ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1651位~1675位)
静岡県 全2,603件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1651
教恩寺
静岡県湖西市新居町浜名1126
御朱印あり
1.2K
6
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
時宗 教恩寺の本堂です。
時宗 教恩寺の山門です。
1652
報恩寺
静岡県菊川市堀之内88
御朱印あり
1.2K
5
直書きでいただきました。
曹洞宗報恩寺の本堂です。
報恩寺境内の神社です。
1653
松尾神社
静岡県浜松市南区倉松町41
創立年月日 不詳なれども天正九年以前なる ことは棟札によりて知うる。旧社格、村社。明治十二年九月 日 列格。當神社は元天神町瓦町に祭祀せられしも復古大津波の為押流され二町余りの地方に打寄せられ止りたる地に社を築き菅原道真公を祀りぬ京都...
1.3K
5
1月訪問。松尾神社拝殿
1月訪問。松尾神社手水舎
1月訪問。松尾神社鳥居
1654
宗源寺
静岡県周智郡森町睦実227
御朱印あり
1.2K
5
偶然ご住職がいらっしゃったので、直書きでいただきました。
宗源寺の6地蔵様です。
階段が少し長いです。
1655
永住寺
静岡県掛川市高田208−1
御朱印あり
1.6K
1
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
1656
明王山 長徳寺
静岡県島田市新田町8650-1
御朱印あり
1.3K
4
書き置きでいただきました。
明王山長徳寺の本堂です。
明王山長徳寺の山門です。
1657
慶寿院
静岡県伊豆の国市宗光寺127
寛文年間桑名候の夫人の追悼のため僧紹伝が再興した
1.7K
0
1658
法伝寺別院
静岡県静岡市駿河区小鹿1610
御朱印あり
1.4K
3
📍静岡県静岡市駿河区小鹿【法伝寺】別院 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 10 番〗 〖...
📍静岡県静岡市駿河区小鹿【法伝寺】別院 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 10 番〗 〖...
📍静岡県静岡市駿河区小鹿【法伝寺】別院 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 10 番〗 〖...
1659
浅間神社 (岡部町子持坂)
静岡県藤枝市岡部町子持坂1
1.4K
3
浅間神社、拝殿の様子になります。
こちらは拝殿内から。奥に朱塗りの本殿が少し見えました。
藤枝市岡部町子持坂の浅間神社に参拝しました。
1660
但沼神社
静岡県静岡市清水区但沼386
1.3K
4
御神木の楠(県指定天然記念物)は目通り13メートル、樹高30メートルの巨木です。
こちら但沼神社の拝殿の様子です。
鳥居後ろからの神社全景です。
1661
大池山 中泉寺
静岡県磐田市中泉743-1
御朱印あり
888
9
直書きでいただきました。ご住職の都合ですぐには御朱印は書けないとのことで、翌日以降のお渡し...
大池山中泉寺の境内です。
大池山中泉寺の境内です。
1662
通妙寺
静岡県浜松市北区三方原町2374−2
御朱印あり
996
8
直書きでいただきました。
通妙寺の石碑です。ご住職様が不在のため御首題はいただけませんでした。
先日、日蓮宗/通妙寺様にうかがいました。ご住職様が不在で御首題は頂けませんでした。
1663
七社神社
静岡県磐田市草崎2068
平安末期嘉応三年(1171年)池田庄立券状に草前(草崎)の地名あり、この地は京都松尾神社の荘園であった。近畿地方から血縁や出身地を同じくする小集団が戦乱を逃れ、開墾の為に移住し、安寧を祈る神社を各地に建立した。氏子が僅かの神社もあり先...
1.2K
5
入り口脇に置かれている石碑です。
正面の鳥居となります。
境内に設置されている由緒書きです。
1664
立圓寺
静岡県富士市西柏原新田72
御朱印あり
万治3年(1660)に京都立本寺20世霊鷲院日審によって開創された。明治初期および昭和7年(1932)11月14日 大火で類焼し、堂宇、古文書など焼失した。日審は「法を演ること 一万余座、席上の法譚又一万余座、曼荼羅を書すること十万余...
1.6K
1
本堂脇からの富士山に感動しました。
1665
保泉寺
静岡県富士市吉原4-2-41
御朱印あり
1.3K
4
📍静岡県富士市吉原【保泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 70 番〗 🔶御朱印帳へお書き...
📍静岡県富士市吉原【保泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 70 番〗 🔶本堂#静岡梅花観...
📍静岡県富士市吉原【保泉寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 70 番〗 🔶本堂扁額#静岡梅...
1666
貞永寺
静岡県掛川市大坂3706-1
1.7K
0
1667
大津野田城
静岡県島田市野田
御朱印あり
バラの丘公園裏山に「城山(じょうやま)」と呼ばれる場所があります。戦国時代の山城があり、尾根を分断した掘切が数か所確認されています。また、4世紀後半の古墳が発掘され、鉄剣・銅鏃などの出土遺物が大津農村改善センタ-に展示されています。近...
1.1K
6
書籍の購入特典でいただきました。
島田市の大津野田城に登城しました登城ルートは3本あって 今回は3回上ったり下りたりを繰り返...
大津野田城の主郭内部の様子です地元の小学校の総合的な学習の時間で案内板が作成・設置されたようです
1668
神明神社 (袋井市新堀)
静岡県袋井市新堀125
口承によれば創立は寛永時代。最古の棟札に寛永七年神殿創立、寛文十二年十月一日奉請神明宮とある。
1.2K
5
拝殿の正面となります。
拝殿に掲げられている神額です。
正面の鳥居となります。
1669
愛宕山城
静岡県静岡市葵区沓谷916
御朱印あり
愛宕山城(あたごさんじょう)は、静岡県静岡市葵区沓谷城山にあった日本の城です。静岡市街平野部の谷津山の東端部にある、標高90メートルの愛宕山に造られた山城です。
766
10
おでんやおばちゃんにていただきました。4枚セットです。
静岡県静岡市葵区の愛宕山城に登城しました愛宕山城への登城口は複数ありますが わたしは沓谷の...
愛宕山城の空堀ですこのような遺構がたくさん見られます
1670
住吉神社
静岡県湖西市新居町新居1353−1
御朱印あり
1.4K
3
御朱印を頂きました。
新居町にある住吉神社を参拝しました。
1671
浄泉寺
静岡県掛川市西大渕5734
1.7K
0
1672
大雲院
静岡県御殿場市深沢887
御朱印あり
1.6K
1
過去におまいりに伺って来ました。
1673
祥禅寺
静岡県富士宮市内房4069
御朱印あり
1.0K
7
祥禅寺でいただいた御朱印です。
祥禅寺におまいりしました。
祥禅寺におまいりしました。
1674
光心寺
静岡県焼津市東小川1-6-1
御朱印あり
1.5K
2
焼津市 光心寺さんにお参り✨書き置きの御朱印をいただきました😊
焼津市 光心寺さんにお参り✨
1675
江川神社
静岡県袋井市湊84
幸浦村湊字南割に在り。祭神は天之常立命を始め天神七代其の他合せて三十六神なり。故に従来社号を三十六社と称せしも、明治十二年九月江川神社と改称し、同月村社に列せらる。十月九日を以て例祭日とす。大正五年四月二十一日神饌幣帛料を供進神社に指...
1.1K
6
江川神社の鳥居です。
江川神社の拝殿です。
拝殿正面です。境内はきれいに整備されてます。
…
64
65
66
67
68
69
70
…
67/105
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。