ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1851位~1875位)
静岡県 全2,643件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1851
三ヶ日護国神社
静岡県浜松市北区三ヶ日町三ヶ日
1.2K
3
11月訪問。三ヶ日護国神社拝殿
11月訪問。三ヶ日護国神社手水処
11月訪問。三ヶ日護国神社鳥居
1852
福来寺
静岡県掛川市家代1405
1.0K
5
冷陽山福来寺の石碑と小さなお地蔵さんです。
冷陽山福来寺の如意輪観音堂です。
冷陽山福来寺の本堂です。
1853
延命地蔵尊 (用沢小僧)
静岡県駿東郡小山町用沢929
用沢小僧の伝説宝暦6年(1756)大塚に庄兵衛という子が生まれた村人は庄兵衛のことを「小僧、用沢小僧」と呼んだ。大金持ちの家から財宝を盗み出し、貧しい人たちに分け与えていた古井戸に落としてその上から石を投げ入れて庄兵衛を殺した。庄兵衛...
1.5K
0
1854
普門寺
静岡県湖西市新居町内山100
御朱印あり
1.1K
4
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。清源院で御朱印をいただきました。
12月訪問。普門寺本堂
12月訪問。普門寺山門
1855
極楽寺
静岡県浜松市中央区雄踏町山崎3232
御朱印あり
285
13
書き置きでいただきました。
極楽寺の境内の様子です。
極楽寺の境内の様子です。
1856
浅間神社 (葵区足久保)
静岡県静岡市葵区足久保ロ組1550
宝永二年二月、当国大宮浅間神社より勧請した。明治八年二月村社に列格した。足久保口組の産土神である。昭和二十一年七月三十日新たに神社規則を作り宗教法人令に依る届出をなし、宗教法人 「浅間神社」として発足し、昭和二十七年七月宗教法人法に依...
1.2K
3
こちら、浅間神社の拝殿の様子になります。
民家の脇を振り抜け、裏山に上がっていきます。
静岡市葵区足久保の浅間神社に参拝しました。
1857
長見寺
静岡県富士宮市長貫639
御朱印あり
1.1K
4
長見寺でいただいた御首題です。
長見寺におまいりしました。
長見寺におまいりしました。
1858
大甕神社
静岡県浜松市東区中野町2203
舊池田庄園の内にあり、池田、富田、一色、大見、長命、松小池、大明神、萱場、中野町、川越島、國吉の十一村この社を齋き奉り、総社として崇敬する。古來松尾大明神と称へ武門武將の崇敬篤く、古來三百石の社領を有したりと言ふ。徳川家康社領三十五石...
1.2K
3
石でできた神額が鳥居に掲げられています
正面の鳥居です。神額が掲げられています。
入り口横の石柱です。
1859
子神社 (大沢)
静岡県伊豆市大沢244
979
6
📍静岡県伊豆市大沢【子神社】 🔶拝殿 🔸すぐ隣の伊豆八十八ヶ所霊場〖金剛寺〗さまには...
📍静岡県伊豆市大沢【子神社】 🔶拝殿
📍静岡県伊豆市大沢【子神社】 🔶拝殿扁額
1860
永徳寺
静岡県伊豆市徳永122
御朱印あり
1.1K
4
📍静岡県伊豆市徳永【永徳寺】 🔶御朱印帳へお書き入れ #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆...
📍静岡県伊豆市徳永【永徳寺】 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
📍静岡県伊豆市徳永【永徳寺】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
1861
八幡神社 (清水区蒲原中)
静岡県静岡市清水区蒲原中594
1.1K
4
境内庚堂横に置かれたいぼ取り地蔵尊。昔から地の人達は子供の頃から霊験あらたかなお地蔵さんと...
拝殿奥、一際高い場所に置かれた本殿の様子。真後ろには東名高速道路の高架橋が見えます。
こちらは参道先にある拝殿の様子です。
1862
山王神社
静岡県掛川市下土方
1.2K
3
こちら、社殿内の様子です。
山王神社の拝所の様子です。
掛川市下土方の山王神社に参拝しました。
1863
世尊寺
静岡県静岡市葵区瀬名川2丁目13−3
御朱印あり
1.3K
2
過去に頂きました御首題になります。
静岡市 世尊寺さんにお参り✨
1864
寄木神社 (中新田)
静岡県袋井市中新田453
本神社に伝えられている元禄13年の年号が入った「縁起書」に依ると、本来は中新田・大野・同笠の三ケ村全体の氏神として常世から漂着したという観世音菩薩の木像を祀りその神名を『寄木大明神』と呼んでいました。明治に入り政府の神仏分離令の影響で...
1.1K
4
正面の鳥居です。こちらの神社には神額がありません。
境内社の風雨神社です。
寄木神社の由来が書かれています。
1865
今浦山 金剛寺
静岡県磐田市見付2749-1
御朱印あり
東海道五十三次の28番目の宿場・見附宿は、10世紀には遠江国の国府が置かれ、中世には最大規模の宿場であった。その見附(見付)で幕末の侠客であり、清水次郎長の兄貴分であった大和田友蔵の墓があるのが金剛寺である。金剛寺は1424年開創され...
1.1K
4
直書きでいただきました。
1866
二ツ屋浅間神社
静岡県裾野市二ツ屋45
不明です
1.5K
0
1867
報徳神社
静岡県掛川市
昭和三十七年(一九六二) 岡田家は管理上の理由と推譲の気持ちから、 二百七十年の伝統と由緒ある家屋を御殿場の宗教法人「自然真道」に移築することになり、その屋敷跡地一〇八九坪と岡田文庫の書籍蔵一棟を大日本報徳社に寄贈されました。 それら...
1.3K
2
こちらが拝殿の様子です。
掛川市倉間の報徳神社に参拝しました。
1868
旭ヶ丘神社
静岡県浜松市天竜区二俣町二俣1006
明治四十二年六月二十九日長延山に招魂社を造営十月二十八日表忠殿と称し鎮座地名を旭ヶ丘と改む、これ当神社の創祀にして日清、日露の戦役以来の英霊を奉斎せり。その後満州事変、大東亜戦争と国事にたおれた二俣町出身ならびに縁故ある戦役軍人、軍属...
1.2K
3
二俣城跡近辺にある神社英霊を祀っております❗️
旭ヶ丘神社、拝殿の様子です。
浜松市天竜区、二俣城趾に位置する旭ヶ丘神社に参拝しました。
1869
相伝寺
静岡県掛川市日坂928
御朱印あり
1.2K
3
遠江三十三観音納経帳にいただきました。 21番札所です。
1870
清源院
静岡県富士市岩淵533
御朱印あり
869
7
清源院でいただいた御朱印です。
清源院におまいりしました。
清源院におまいりしました。天満天神宮🙏
1871
石脇浅間神社
静岡県焼津市石脇下705
浅間神社登り口右側に大きな岩が二つある。旗掛石又は鞍掛石という。本来この二つの岩は我が国の古い信仰である神の依りつかれる磐座であった。この浅間神社は、延徳三年九月天下の英雄徳川家康の三河時代からの家臣であった原川新三郎氏が郷里原川村か...
1.2K
3
神社前にある旗掛石(奥)、鞍掛石(手前)の様子。
石脇神社、境内の様子になります。
焼津市石脇の浅間神社に参拝しました。
1872
興雲寺
静岡県駿東郡小山町竹之下1171
弘法大師が諸国巡歴の途中、この地で秘法を伝え、真言宗の密院として建立したと伝えられ、鎌倉時代、竹之下孫八左衛門源頼忠( 大森頼忠)が開基となり、厚く保護した。
1.5K
0
1873
月見里神社
静岡県藤枝市藤枝3-10-9
江戸時代の東海道が整備される以前には、この辺りで中世の東海道と瀬戸ノ谷街道が交わり、門前市には山間部だけでなく海浜部からもそれぞれの産物を求めてたくさんの人々が集まったと考えられ、その賑わいが江戸時代の藤枝宿へと引き継がれていったとい...
1.5K
0
1874
蓮華寺
静岡県駿東郡清水町堂庭132
1.5K
0
1875
八幡神社 (天竜区春野町川上)
静岡県浜松市天竜区春野町川上98
当社創建の年代は詳いではないが元八幡領の除地は寛文十三年(1673年) 御代官 松平市左門殿御、検地の永七拾三大地を下し置かれること記録される。延享二年(1745年)十一月十五日再建す。後享和元年(年) 八月十五日再建すと棟札にもあり...
1.2K
3
深い森の中に佇む八幡神社の様子です。
こちらは拝殿内の様子です。
天竜区春野町川上の八幡神社に参拝しました。
…
72
73
74
75
76
77
78
…
75/106
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。