ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1776位~1800位)
静岡県 全2,643件のランキング
2025年9月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1776
神明宮 (三ヶ日町只木)
静岡県浜松市北区三ヶ日町只木355
式内 弥和山神社
1.6K
1
とても静かな場所です
1777
白山神社
静岡県島田市相賀1483
当社は建久二年(一六年に加賀の国白山より勧請したもので、御鎮座以来五穀豊穣、延命招福の神として、 篤く尊信され、殊に武家の今川家や 徳川家も社領を寄進するなどして 尊信されたと伝えられ明治八年二月 村社に列せられたが終戦後この制度も廃...
1.5K
2
こちらが白山神社、拝殿の様子です。
静岡県島田市相賀の白山神社に参拝しました。
1778
慈祥院
静岡県富士市中島130
黄檗宗のお寺です
1.7K
0
1779
万妙寺
静岡県駿東郡小山町須走50−1
萬妙寺は、昭和33年(1958)5月2日に先代住職(開基は一行院日實上人と開山は青山尚永法尼のお二人が不思議な霊感に導かれて富士山東口にあたる須走の地に寺を建立しました。亀形の石3000年に一度一眼の亀が浮かび上がって赤栴檀の聖木に合...
1.7K
0
1780
長源寺
静岡県掛川市倉真5398
御朱印あり
1.4K
3
書き置きでいただきました。本堂内の箱に御朱印がありました。「500円 書き置きのみ」と書い...
湯谷山長源寺の本堂です。
1781
蔵王神社
静岡県伊豆市八木沢426
不明です
1.5K
2
蔵王神社、拝所の様子です。教育委員会出版の資料にも、秋葉山と記された納札塔しか紹介されてい...
伊豆市八木沢地区の蔵王神社に参拝しました。写真は、鳥居奥正面に三島神社があり、蔵王神社は鳥...
1782
法之脇神社
静岡県掛川市大和田667
創建の年代は詳かでないが 社殿 再建の棟札に元禄五年と記録あり。創建時代には社名を八幡宮と称せしが、明治七年四月許可を得て社名を法之脇神社と改称し、大正十三年に拝殿を改築して今日に至る。
1.3K
4
正面には新東名高速道路が走っており、高い橋梁が威圧的な存在感を放っていますが、境内はひっそ...
さらに、拝殿内の様子になります。
法之脇神社の拝殿の様子です。
1783
稲荷大明神 (稲荷神社)
静岡県袋井市堀越1655-5
1.2K
5
稲荷大明神の本堂です。
稲荷大明神の鳥居です。
住宅地の入口にあります。近くに公園もありました。
1784
火ヶ峰砦
静岡県掛川市中方
御朱印あり
火ヶ峰砦(ひがみねとりで)は、高天神城跡の東北東方向約1.5キロメートルの静岡県掛川市中方にあった城で、高天神城を包囲するために築かれた「高天神六砦」の一つです。高天神六砦の中でも最も高天神城跡に近い位置にあります。築城は天正8年で、...
1.2K
5
高天神六砦御城印(6枚セット) 火ヶ峰砦の御城印です掛川市文化会館シオーネでを購入しました
掛川市の火ヶ峰砦に登城しました近くの農道の脇に車を停め舗装道路終点まで歩いてきました
道がよく分からず 適当に上れそうだと思うところから上ってきました火ヶ峰砦の平坦地と思われる...
1785
神明神社 (掛川市葛川)
静岡県掛川市葛川1113
1.2K
5
神明神社に鎮座する白山神社。
神明神社の境内に鎮座する拝殿。
神明神社の境内にある御由来。
1786
常雲寺
静岡県伊豆の国市吉田669
1.7K
0
1787
龍雲稲荷
静岡県菊川市西方3780-2
1.2K
5
やっと龍雲稲荷の本堂につきました。
休憩用ベンチから見てもまだ階段が長いです。
途中に休憩用ベンチがありました。後ろに落ちそうで怖いです。
1788
八穂神社
静岡県菊川市月岡8−2−3−3
八穂神社の創建は、平安時代末期と伝えられています。当初は、月岡八幡宮と呼ばれていましたが、明治時代に八穂神社に改称されました。八穂神社は、徳川家の側近として活躍した関口隆吉が、明治初期に奉納した絵馬が有名です。
1.3K
4
こちらは拝殿奥の、本殿覆殿の様子になります。
八穂神社、拝殿の様子です。こちらの土地は、幕末の幕臣で初代の静岡県知事であった関口隆吉の住...
こちら神社入り口の様子です。
1789
西泉寺
静岡県浜松市東区国吉町343
1.0K
6
本日、曹洞宗/國龍山西泉寺様にうかがいました。
本日、うかがった西泉寺様の本堂になります。
曹洞宗/西泉寺様の山門になります。
1790
白霊神社
静岡県御前崎市白羽3511
1.0K
6
白霊神社の社殿です。
久々にお参りしたら鳥居が傾いてしまっていました。解体されるのでしょうか。
白霊神社の参道②です。
1791
寄木神社 (大野)
静岡県袋井市大野267
昔、前浜が高潮に見舞われた際、西同笠村の人が海に出てみると海岸に漂着した雑品の中に不思議な木像(観音像と言われる)を見つけた。村人はこの木像を拾い上げて村の氏神として祀った。その後、大野や中新田もこの木像を氏神として勧請し、『寄木大明...
1.1K
5
こちらが拝殿正面です。
境内社の説明書きです。
拝殿に由緒書きがあります。
1792
松室神社
静岡県掛川市西大渕5749
1.2K
4
鳥居横にある石碑です
拝殿前に掲げられている神額です。
拝殿正面です。2021年に塗り替えられたようです。
1793
熊野神社
静岡県静岡市清水区中之郷2丁目9
1.6K
0
1794
風宮神社
静岡県袋井市東同笠1105
安政三年に御祭神を伊勢の山田から勧請し、一度、地元の阿部家の御蔵に納めたあと、現在の場所で村人により祀られるようになりました。漁師たちの航海安全を祈る神社で、廃船となった船魂を納める神社でもあります。
1.0K
6
風宮神社の本殿です。
風宮神社の鳥居です。
風宮神社の境内にある御嶽大神の石碑です。
1795
大林寺
静岡県静岡市葵区安西4-93
1.4K
2
📍静岡県静岡市葵区安西4【大林寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 27 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区安西4【大林寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 27 番〗 〖霊場...
1796
広泉寺
静岡県掛川市大渕556-2
静岡県掛川市にある仏教寺院。
1.6K
0
1797
放光神社
静岡県島田市島335−1
金谷町島三三五番地にあり、祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)・天児屋根命(あめのこやねのみこと)・菅原道真の三柱で、例祭日は10月17日である。社伝によれば、寛永二年(1625)、当時の住民達が新明宮・春日宮・天満宮の三社を勧...
1.4K
2
静岡県島田市島の放光神社に参拝しました。
こちらは放光神社、拝所の様子です。
1798
丸山城
静岡県伊豆市八木沢
御朱印あり
丸山城は、北条早雲の配下で北条水軍の中心的存在となって活躍した富永氏の城として知られる、伊豆市八木沢にある水軍の城です。城址は、現在国道136号で分断されていますが、八木沢海岸背後の、駿河湾に突き出た丸山(標高49m)に出城、その南側...
1.1K
5
丸山城の御城印です伊豆の心太 盛田屋さんで購入しました
伊豆市の丸山城に登城しましたこちらは国道136号南側の本丸跡で四阿と説明板です
こちらは国道136号の北側の丸山城の出丸です登り口がちょっと分かりにくく しばらく探し回りました
1799
星宮神社
静岡県榛原郡吉田町2212-1
御朱印あり
1.4K
2
星宮神社の御朱印を、片岡神社にて直書きでいただきました。
星宮神社の社殿です。
1800
熊野神社
静岡県袋井市初越59
詳細不明であるが、静岡県のなかで最も熊野系の寺社が集中しているのが袋井市域である。市域を太田川・原野谷川の両河川が蛇行して流れ、しかも合流せず、河口は現在と違って直接遠州灘へはつながらず、横須賀との堺、0メートル地帯に溜まって潟湖(ラ...
1.0K
6
熊野神社の本殿です。
熊野神社の鳥居です。
熊野神社の秋葉山常夜灯です。
…
69
70
71
72
73
74
75
…
72/106
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。