ログイン
登録する
栃木県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (401位~425位)
栃木県 全985件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
401
正法寺
栃木県大田原市中央1-1-11
御朱印あり
当山の開創由来について、次のように伝えられています。初代大田原藩主、大田原晴清(おおたわら はるきよ)公の奥方様は熱心な法華の信者でしたので、この地に法華の道場がないのを嘆いておられました。そこで正行院日春(しょうぎょういん にっしゅ...
7.6K
8
正法寺様の御首題を頂きました。
正法寺様の本堂です。中で参拝させて頂きました。
正法寺様の山門です。
402
蓮性院
栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺2386
御朱印あり
本寺院は、明治45年(1912年)7月に、当時の南高根沢村(現在の芳賀町)より移設開創された 日蓮宗の寺院です。 開山の年代は不詳です。 明治時代の後半、現在の宝積寺周辺(当時の阿久津村)では、明治32年(1899年)に東北本線の宝積...
4.9K
35
伊豆法難の御首題をお書きいただきました。
参拝しました!!!!
参拝しました!!!!
403
瑞光寺
栃木県真岡市西田井166−2
御朱印あり
松医山三宝院瑞光寺と称し、寺伝によれば、貞観2年(860)慈覚大師の開基とされる。本尊は勢至菩薩であるが「下野国誌」には、本尊は薬師如来であると記されている。瑞光寺は、当初からこの地にあったのではなく、以前は原、中丸(西田井地内)とい...
7.6K
8
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『栃木十三仏霊場』の御朱印です
瑞光寺の創建は、貞観2年(860) に慈覚大師円仁と伝えられている。同寺は、開山当初は現在...
栃木県真岡市西田井の瑞光寺さまです天台宗のお寺です栃木十三仏霊場 第九番札所
404
開雲寺
栃木県下野市石橋284−1
御朱印あり
開雲寺は西暦781年、下野薬師寺戒壇院第五世・恵雲律師によって現在上墓地のある塔ノ下に、中国より請来の薬師如来を御本尊として「瑠璃光院東光寺」として開山されました。 境内は東北南の三面には濠を巡らし七堂伽藍の大山でありました。 150...
6.3K
20
下野市 開雲寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
下野市 石橋山阿弥陀院開雲寺 山門(仁王門) 本尊・阿弥陀如来 真言宗智山派の寺院です。
下野市 開雲寺 山門(仁王門)で護り立つ阿形の金剛力士像です。
405
日光二荒山 恒霊山神社
栃木県日光市山内2307
御朱印あり
恒霊山は同神社北側にある山で、日光連山の気が集中する場所という。同神社は2020年1月、山に接する神苑の斜面に新たな参拝エリア「良い縁の杜(もり)」を整備し、恒霊山神社も創建した。世界遺産日光二荒山神社はこのほど、境内の有料拝観エリア...
4.5K
39
記録として投稿をします
日光恒霊山神社に参拝しました。#日光恒霊山神社#二荒山神社#栃木県#日光市
日光二荒山神社の神苑に鎮座する恒霊山神社。
406
大圓山 心通院
栃木県足利市本城1-1742
御朱印あり
7.0K
13
書き置きの御朱印(令和4年7月)
心通院をお参りしてきました。
延命地蔵菩薩のお堂(令和4年7月)
407
若子神社
栃木県日光市
御朱印あり
6.1K
22
記録として投稿をします
日光二荒山神社内の若子神社遥拝所で遥拝させていただきました。
日光市 二荒山神社末社 若子神社への道のり途中に建つ社号標です。
408
法憧寺 (臨済宗妙心寺派)
栃木県芳賀郡茂木町深沢983
御朱印あり
下野国と常陸国を分けるように南下する八溝山地の奥深く下野の国の深沢村に、至徳三年(一三八八)一月十二日 甲州の大功徳翁大和尚が金剛山法幢寺殿堂を創立し開山。本堂中央には御本尊の寶信房蓮生法師よりの千手観世音菩薩立像。向かって右側には黒...
7.5K
7
法幢寺様の御朱印を頂きました。
法幢寺様の本堂です。
旧参道(今は無い)の石段を奥平源八、夏目外記らが仇討後に寄進した石碑です。昭和五十四年に発...
409
牛来寺
栃木県栃木市牛久51
御朱印あり
牛来寺は嘉祥3年(850)に、慈覚大師円仁によって開基した古寺である。伝説によれば、慈覚大師が蓮華まだらの牛に乗って諸国を巡行していた折、この地で悪病が流行し人々が苦しんでいたのを見て、沐浴して祈ったところ人々が快癒したという。大師は...
6.4K
18
直書きの御朱印をいただきました。
牛来寺様の本堂になります。
参拝記録保存の為 投稿します 参道入り口
410
養福院 (那須町)
栃木県那須郡那須町蓑沢656
御朱印あり
養福院は栃木県那須町蓑沢にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「妙賀山医王寺養福院」と号する。ご本尊は薬師如来。那須三十三観音霊場一番札所である明王寺の末寺ではあるが、集落の度重なる火災により、由緒等の文献は失われている。現在は仮堂であ...
7.3K
9
那須三十三観音霊場 第4番礼所 養福院のご朱印です。 明王寺で専用ご朱印帖を拝受した際に揮...
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
養福院の入口です。車道沿いにあり油断すると通り過ぎちゃいます😊💦
411
菅田山 光得寺
栃木県足利市菅田町892
御朱印あり
6.1K
20
足利氏の歴代供養塔のある、足利市になる臨済宗寺院光得寺さまの御朱印をいただきました。
足利氏歴代供養等になります。
非常にバランスの良い御本堂になります。
412
永野 御嶽山神社
栃木県鹿沼市下永野82
御朱印あり
ご祭神は、国之常立神(くにのとこたちのかみ)。弘仁三辰年(812年)に空海上人が開山したと伝えられ、三峯山大神・御嶽山大神が祭られています。長野県木曽御嶽山の信仰をひき、関東一円に多くの信者がいます。冬至の日には厄除け祈願の行事である...
7.2K
9
三峯神社・里宮の御朱印もお願いしてお書入れ戴きました😊
2月下旬には、大きく見事な枝垂れ梅の開花時期で福寿草や節分草なども同時に見られます😊
2月下旬には、大きく見事な枝垂れ梅の開花時期で福寿草や節分草なども同時に見られます😊
413
金剛寿院 伝法寺
栃木県大田原市福原1127
御朱印あり
6.3K
17
那須三十三観音霊場 第19番礼所 大田原市 金剛寿院のご朱印です。 玄関に書置が置いてあり...
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第19番礼所 大田原市 金剛寿院の山門です。
414
四所神社
栃木県下都賀郡壬生町国谷1005
御朱印あり
元禄九年(1696) 野州壬生領国谷村寺社御改帳に次の記録がある。 写 御長々壱尺四分 作知不申候 御堂 高さ・七尺三寸 横・三尺 地内 三畝弐拾壱歩 宮守り 次郎兵衛 大正初期国谷四地区の大神様を合祀、村社四所神社と...
5.4K
26
参拝記録保存の為 四所神社 書き置き
四所神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
参拝記録保存の為 四所神社 参道入り口
415
霊牛山 威徳院 極楽寺
栃木県大田原市湯津上1350
御朱印あり
6.9K
11
📍栃木県大田原市湯津上【威徳院 極楽寺】 書き置きにて拝受〖とちぎの神社仏閣スタンプラ...
📍栃木県大田原市湯津上【威徳院 極楽寺】 本堂 極みの逆光で…うまく撮影できず😰〖と...
📍栃木県大田原市湯津上【威徳院 極楽寺】 本堂扁額〖とちぎの神社仏閣スタンプラリー20...
416
善願寺
栃木県宇都宮市南大通り1-8-19
御朱印あり
延暦15年(796)に坂上田村麻呂が東征の途上に、この地で観音の夢を見たことから池のほとりに草を結んで屋根をつくり、如意輪観音像を安置したと伝えられる。田村麻呂は陸奥平定の後、この地に堂宇と庵室を建立した。寿永4年(文治元年、1185...
6.2K
17
宇都宮大仏がある、福寿海山善願寺さまの御朱印をいただきました。
善願寺の盧舎那仏坐像です。盧舎那仏様の前(若干それて日陰)にて勤行をさせていただきました。
福寿海山 善願寺の本堂です。本堂前・御室観音堂前にて勤行をさせていただきました。
417
戸隠神社
栃木県那須郡那珂川町大内1878
御朱印あり
戸隠神社は栃木県那須郡那珂川町大内に鎮座している神社です。戸隠神社の創建は大同元年(806)に信濃(長野県長野市戸隠)の戸隠神社の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。古くから信濃国と関係があったと推察され東山道を通り多くの人や...
6.2K
17
栃木県那珂川町の戸隠神社の御朱印です。拝殿に書置きが置かれていました。
拝殿になります、書置きの御朱印はありませんでした💧
右手が樹齢350年といわれる御神木の大銀杏です。戸隠の大イチョウは栃木県の指定文化財に登録...
418
護法寺
栃木県大田原市荻野目57
御朱印あり
開山心応院日感。昭和21年に日感が一宇を建立し護法結社を創立。同23年本堂建立。同24年寺号公称。同48年本堂新築。
6.9K
8
護法寺様の御首題を頂きました。
護法寺様の本堂です。
護法寺様の山門です。
419
稲積神社
栃木県那須烏山市下境1406
御朱印あり
6.6K
11
那須烏山市 稲積神社のご朱印 同市の宮原八幡宮にて揮毫して頂きました。令和2年参拝記録用の...
栃木県那須烏山市の稲積神社の拝殿です
栃木県那須烏山市の稲積神社の本殿です
420
古町温泉神社
栃木県那須塩原市塩原
温泉の恒久の恵と村民の安寧豊楽を祈念して文久元年1861に創設されました。その後、文明年中より塩原城主小山家代々の祈願所となりました。また、宇都宮代々の藩主からも崇敬されていました。
6.9K
7
古町温泉神社の拝殿正面になります。
古町温泉神社にお詣りに伺いました。
那須塩原温泉に鎮座している古町温泉神社です。那須塩原には8つの温泉神社があるそうです。
421
日枝神社
栃木県芳賀郡益子町七井1003
御朱印あり
5.5K
21
御朱印をいただきました。
拝殿から参道を見返しました。
ご本殿は享保4年(1719)根理。細かな彫刻と重厚な茅葺き屋根のお社でした。
422
成髙寺
栃木県宇都宮市塙田4-3-7
御朱印あり
成高寺(じょうこうじ)は、栃木県宇都宮市塙田四丁目にある曹洞宗の寺院である。下野宇都宮氏16代当主宇都宮正綱は芳賀氏出身であり、実父である芳賀成高を弔うために創建しようとしたが、正綱は文明9年(1477年)に川曲の戦いで陣没したため、...
6.6K
10
書き置きの御朱印をいただきました。納経料は300円です。
山門を入ってすぐ右側のこちらでおまいりしました。
成髙寺さんのご本堂です。
423
祥雲山 東陽院
栃木県足利市駒場町768-1
御朱印あり
足利尊氏の子孫である宮原勘五郎義照が徳川家康より駒場・多田木両村を拝領した際、両親の菩提を弔うために創建したと伝えられる
6.4K
12
御朱印。奥様に直書きしていただきました。
薬師如来を安置するお堂。
「祥雲山」の扁額のある山門。
424
金山神社
栃木県佐野市金井上町2270-1
佐野市は、その起源を天慶2年(939)とする天明鋳物の伝統の町で、ここ金山神社はその天明鋳物が最も栄えた江戸時代中期の寛保2年(1742)に創建され、「かねがみさま」と呼ばれ、鋳物師や地域住民の厚い尊崇を受けていました。御祭神は金山彦...
6.0K
12
プリントされた「由来記」。拝殿に置いてありました。
鳥居と境内の様子。一般の参拝者の駐車ではないようです。
鳥居の扁額「金山大明神」。
425
瑠璃光山 薬師寺
栃木県足利市川崎町2262
御朱印あり
6.0K
11
足利の文化財特別公開2024参拝記録保存の為 薬師寺 瑠璃光如来 日光 月光 薬師三尊
参拝記録保存の為 薬師寺 薬師三尊 間もなく修復予定です
参拝記録保存の為 薬師寺 薬師堂
…
14
15
16
17
18
19
20
…
17/40
栃木県の市区町村
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
もっと見る
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
下都賀郡野木町
塩谷郡塩谷町
塩谷郡高根沢町
那須郡那須町
那須郡那珂川町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。