ログイン
登録する
栃木県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (701位~725位)
栃木県 全985件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
701
西郷神社
栃木県大田原市加治屋83-1
西郷隆盛の弟で、那須の加治屋地域を開墾した西郷従道(じゅうどう)を祀る神社です。このお社は木造の神社建築を模した石造りで、明治36年(1903)に福島県白河の小松寅吉らによって制作されたものです。
1.2K
8
西郷神社をお参りしてきました。
境内の入口にある紹介看板☺️従道さんを祀る神社があることに驚き👀‼️
西郷どんかと思ったらまさかの従道さん☺️石の本殿😲
702
春日神社
栃木県足利市小俣町2930
1.2K
8
覆屋と境内末社の一部。
覆屋と境内末社の一部。
鳥居越しの社殿。境内には狛犬や神使の像は見当たらないようです。
703
四所神社
栃木県足利市朝倉町3-34-20
1.3K
7
拝殿や本殿の奥にある境内社。
入って右手にある社務所と記念碑。
この中に本殿。普段は非公開。
704
下羽田八幡宮
栃木県佐野市下羽田町1085
慶長8年(1600)の洪水で、流れ着いた足利の八雲神社の神輿を祀ったのが始まりとのこと。
1.4K
6
下羽田八幡宮をお参りしてきました。
鳥居の額。八幡宮の文字。
鳥居の裏側。大正四年の文字。
705
稲荷神社 (金屋下町)
栃木県佐野市金屋下町2454
1.1K
9
拝殿に掲げられた額。内容は不明。
拝殿に掲げられた奉納絵。
拝殿の扁額「正一位稲荷」。
706
慈雲寺 (並び地蔵・化け地蔵)
栃木県日光市匠町8-28
慈雲寺 (じうんじ)は承応三年(1654)に天海僧正の弟子の一人、晃海僧正によって建立された。明治三十五年(1902)9月の洪水で流失し、現在の本堂は昭和四十八年(1973)に復元された。
1.3K
7
慈雲寺山門憾満ヶ淵(かんまんがふち)にあるお寺さんです。無住で、管理は輪王寺がしているみた...
霊庇閣(れいひかく)慈雲寺創建の晃海大僧正が建立した護摩壇らしく、ここで護摩を焚いていたら...
慈雲寺本堂慈眼大師、つまり天海の弟子であった晃海大僧正が創建した。本堂には阿弥陀如来と天海...
707
部屋八幡宮
栃木県栃木市藤岡町部屋1217-1
当神社は、慶長年間(1596~1615年)に豊前大分の宇佐神宮を奉遷したのを創始とする。
2.0K
0
708
玉雲寺
栃木県佐野市秋山町35
1.8K
1
神社・仏閣巡りの最中にお見掛けして参拝。
709
山本八幡神社
栃木県芳賀郡益子町大字山本1564
建造の記録は残されていないが、古老によれば、永正年間(1504~1521)に笠間氏の家臣高塩伊勢守が建立したと伝わる神社である。本殿は八幡造、間口1間、奥行1間、拝殿は間口6間、奥行4間で、万治元年(1658)に社殿が再建されたという...
1.3K
6
益子町山本に鎮座する八幡さま。左手の摂社は鹿島神社になります。
牡丹やユリ、桔梗などの花🪻が描かれた拝殿の天井画です。
向拝の懸魚や蟇股には透かし彫り、右手の木鼻は扇子🪭?を咥えています。
710
鬼怒川三日月神社
栃木県日光市鬼怒川温泉大原1400
令和2年9月、日光東照宮を分霊拝戴。徳川家康公を主祭神とし、開業以来三日月神社に祀る月読命とともに、鬼怒川温泉に訪れる旅行者の安全を願い、鬼怒川温泉全体の守り神として鎮座した。
1.7K
2
鬼怒川三日月神社①泊まった鬼怒川温泉♨️の「日光きぬ川スパホテル三日月」のフロアにある神社...
鬼怒川三日月神社②日光きぬ川スパホテル三日月のフロアにある。※三日月ホテルは、関東では知ら...
711
田島山 巌浄寺
栃木県佐野市赤坂町25
1.6K
3
巌浄寺をお参りしてきました。
巌浄寺におまいりしました。
巌浄寺におまいりしました。
712
雀神社
栃木県佐野市高橋町2041
209
17
📍栃木県佐野市高橋町【雀神社】 🔶社殿
📍栃木県佐野市高橋町【雀神社】 🔶狛犬 🔷石工 遠藤 熊吉 🔹昭和 8 年 7 月...
📍栃木県佐野市高橋町【雀神社】 🔶狛犬 🔷石工 遠藤 熊吉 🔹昭和 8 年 7 月...
713
十塚山稲荷神社
栃木県足利市大月町1415−1
1.0K
9
社殿直前の参道と鳥居。
参道と鳥居。散り始めた桜が綺麗でした。
鎮座地も周囲も低い山。ウグイスが鳴いていました。
714
井上神社
栃木県栃木市入舟町15-5
1.4K
4
囲いに覆われた社殿。
参道の御神橋。左に見えるのは“禊神道栃木”様の駐車場。
社号標『井上神社』。
715
舟町神明宮
栃木県下都賀郡壬生町通町16−28
1.2K
6
神社と公民館の記念碑。
拝殿の額「神明宮」。
鳥居と拝殿を正面から。周囲は住宅も多い。
716
二荒山神社 (長沼八幡宮境内社)
栃木県真岡市長沼1083
御朱印あり
1.2K
6
二荒山神社の御朱印です。長沼八幡宮にて、直書きでいただいています。
二荒山神社をお参りしてきました。
長沼八幡宮の境内社、二荒山神社を参拝いたしました。御祭神:大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命...
717
八雲神社 (田中町)
栃木県足利市田中町193
1.2K
6
境内社と石碑。鳥居には「天満宮」の文字。隣は児童公園になっています。
下から見上げた拝殿。山の斜面を利用した境内。
拝殿。足利市には八雲神社様は5社あり、森高千里さんの曲の神社ではありません。
718
蓬莱山 来迎寺
栃木県佐野市仙波1841
1.6K
2
参拝記録保存の為 投稿します 留守の為 ご朱印の有無解らない
参拝記録保存の為 投稿します
719
住吉神社
栃木県佐野市金屋仲町2421
1.1K
7
社号標「住吉神社」。
拝殿。正面、左右の三方がガラス戸。
拝殿側面と本殿の部分。
720
愛宕神社 (植上町)
栃木県佐野市植上町1800
1.2K
6
愛宕神社をお参りしてきました。
鳥居の扁額「愛宕神社」。
町中の小さな神社。社殿は少し高いところに。
721
八幡神社 (小山梁)
栃木県小山市梁1277
社殿によると、源頼義が奥州の安倍氏追討の途中(永承7年(1052年))当地で戦勝を祈願して、後の康平6年(1063年)凱旋(前九年の役)するに当たって神思に感謝し社殿を建立したとある。文治5年(1189年)結城朝光は源頼朝の軍に従って...
1.3K
5
小山市梁にお座りの八幡神社の拝殿になります。落ち着いた雰囲気だっただけに彫刻が施された本殿...
御祭神は誉田別命。本殿の側面には彫刻が施されています。
向拝の彫刻も、これまた手が混んでいます。
722
河井八幡宮
栃木県芳賀郡茂木町大字河井2634
1.8K
0
723
示現神社 (田島町)
栃木県足利市田島町1703
1.0K
8
拝殿に向かって右側、境内社の稲荷神社。
道路に面している、二十三夜塔。
示現神社様、ほぼ全景。体力が無いので、この程度でも疲れる。
724
一渓山寶龍寺
栃木県佐野市大祝町2312
1.0K
8
過去の参拝記録です。
過去の参拝記録です。本堂
過去の参拝記録です。鐘楼
725
二ツ石稲荷神社
栃木県足利市助戸1丁目598
1.2K
6
本殿と集会所、祭りの準備なのかテントも見えます。
拝殿。少し神社さんらしくなく見えるかも。
「二ツ石稲荷神社史」。こういった由来書は有り難いです。
…
26
27
28
29
30
31
32
…
29/40
栃木県の市区町村
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
もっと見る
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
下都賀郡野木町
塩谷郡塩谷町
塩谷郡高根沢町
那須郡那須町
那須郡那珂川町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。