ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2726位~2750位)
東京都 全3,227件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2726
下石神井天祖神社
東京都練馬区下石神井6-1-6
1.4K
1
夜、散歩したらたまたま通りかかりました。真っ暗でした。
2727
瑞応寺
東京都足立区扇1-5-37
御朱印あり
1.1K
4
足立区扇、真言宗豊山派 瑞応寺の参拝記録です。
瑞応寺本堂、水辺に浮かんで見える「浮見堂」の様式を模しています。
境内の、慈母観世音菩薩立像です。
2728
近藤神社
東京都調布市野水1丁目6−25
1.4K
1
昭和に作られた近藤勇を祀る神社です。生家跡のとなりにございます。
2729
小野原稲荷神社
東京都江戸川区西小松川町29
755
8
小野原稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
小野原稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
小野原稲荷神社境内に鎮座する「水神宮」の社。
2730
栄寿寺
東京都港区虎ノ門3-10-13
1.2K
3
東京都港区 栄寿寺浄土宗寺院2階が本堂。この奥に墓地があります。
東京都港区 栄寿寺浄土宗寺院本堂の扁額です
東京都港区 栄寿寺浄土宗寺院
2731
天龍寺
東京都八王子市北野町532-2
御朱印あり
1.3K
2
チェーンソーで作られた作品がお出迎え💁
京王線側の裏門のから入ってしまいました🤦
2732
双葉稲荷神社
東京都墨田区亀沢1丁目20-11
1.1K
4
墨田区亀沢にある双葉稲荷神社を参拝。
住宅に囲まれた双葉稲荷神社の拝殿。
双葉稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
2733
濱町神社
東京都中央区日本橋浜町3丁目3−3
濱町神社は、昔時、天明年間(1781-1789年)に、島津家下屋敷庭内の守護神にして、島津稲荷大神として、奉斎してありしを、明治二十年(西暦1887年)同所を分譲地として浜町三丁目となりて後も、引き続いて浜町の守護神として厚く奉斎せ...
1.0K
5
濱町神社の境内に鎮座する拝殿。
濱町神社の境内にある由来記。
濱町神社の境内の水の流れていない手水舎。
2734
小足立八幡神社
東京都狛江市西野川2-33-1
1.3K
2
散策中に見つけてご挨拶⛩👏🏼🙏🏼庚申塔は左手奥に鎮座していました。
散策中に見つけてご挨拶⛩👏🏼🙏🏼
2735
元狭山神社
東京都西多摩郡瑞穂町駒形富士山609
埼玉県入間郡元狭山村の四つの村落にあった次の四社を村の中央に移転合祀、大正七年社号を元狭山神社と改めた。1.駒形鎮座、駒形神社 2.高根鎮座、高根神社 3.駒形富士山鎮座、八雲神社 4.富士山栗原新田鎮座、子安神社(東京都神社庁HPより)
1.5K
0
2736
宗泉寺
東京都青梅市吹上385
師岡山城守将景が開基、天寧寺四世説翁星訓が開山となり、天文19年(1550)創建、慶安2年(1649)江戸幕府より寺領3石の御朱印状を拝領したといいます。
334
12
宗泉寺の本堂の扁額です。
宗泉寺の本堂になります。omairi初登場で御朱印不明でしたのでドキドキしながらピンポン押...
宗泉寺の境内にありました。可愛い女の子👧
2737
普賢寺
東京都葛飾区東堀切3丁目9-3
1.5K
0
2738
常栄寺
東京都世田谷区北烏山4-13-1
浄土真宗本願寺派寺院の常栄寺は、鳥越山と号し、創建年代は不詳ですが、浅草鳥越に創建、浜町、築地(築地本願寺の寺中寺)への移転を経て、享和年間(1801-1803)柘植長門守二男某が中興しました。関東大震災に罹災後、大正13当地へ移転し...
1.0K
5
東京都世田谷区 常栄寺浄土真宗本願寺派寺院本堂です
東京都世田谷区 常栄寺浄土真宗本願寺派寺院本堂の扁額です
東京都世田谷区 常栄寺浄土真宗本願寺派寺院親鸞聖人像です
2739
宝泉寺
東京都青梅市藤橋2-101
宝泉寺は、応永元年(1394)に開創、平山越前守重吉が文亀年間(1501-1504)に再興したといいます。
630
9
宝泉寺の本堂です。こちらは無住のようです。
青石塔婆の説明文です。
青石塔婆をアップで撮りました。
2740
正覚寺
東京都江東区深川2-22-5
浄土宗寺院の正覚寺は、大音山響流院と号します。正覚寺は、正源寺を創建した専蓮社南誉上人白玄和尚(寛文10年1670年寂)が寛永6年(1629)に創建、南誉上人白玄和尚が熊谷寺から戻って後、上人の隠居寺なっていたといいます。「猫の足あと」より
1.2K
3
東京都江東区 正覚寺浄土宗寺院都内の寺院という感じ。呼鈴押すも不在。
東京都江東区 正覚寺浄土宗寺院1階階段下付近 ふれあい観音様
東京都江東区 正覚寺浄土宗寺院寺号標です
2741
椎取神社
東京都三宅村神着
御朱印あり
「志理太宣神社(しりたき)」として延喜式内社に数えられます。2000年の噴火で、大量の泥流が発生し社殿と鳥居を飲み込んだ。現在、社殿と鳥居は新たに建てられたが、笠木だけを残して埋まったかっての鳥居は残されており、当時の泥流のすさまじさ...
1.0K
5
数日前に連絡して日時を決め、三宅島役場跡にて御朱印を戴きました。
日を改めて再度、椎取神社さんへ。扁額の上部と笠木だけを残し泥流に飲み込まれた鳥居。
オーバハングした大きな岩の下に祀られている椎取神社さんの本殿。右側が現在の本殿で、左側は以...
2742
宝蔵院
東京都稲城市坂浜2995
御朱印あり
宝蔵院は、権大僧都院栄(永禄十年1567年没)が開山となり、冨永織部が鬼門除に創建したと言われています。
1.0K
5
本堂に向かって右手の庫裏にて作り置かれていた『多摩八十八ヶ所霊場』の御朱印です(30/88)
明治6年から明治42年まで寺子屋(のちに立志小学校)を開設し、教育界に大きな貢献をした寺院...
山門から見えてくる景色です♪♪
2743
順正寺
東京都世田谷区北烏山4-5-1
浄土真宗系単立寺院の順正寺は、高柳山と号します。順正寺は、足利時代中期、赤坂一ツ木に創建されたと伝えられます。元和4年(1618)に焼失したものの寛永元年(1624)に了円が中興、寺号を順正院から順正寺へと改めたといいます。明暦元年(...
1.1K
4
東京都世田谷区 順正寺浄土真宗系単立寺院本堂です
東京都世田谷区 順正寺浄土真宗系単立寺院鐘楼堂です
東京都世田谷区 順正寺浄土真宗系単立寺院親鸞聖人像です
2744
北野神社西町天神
東京都中野区中央5丁目19
1.0K
5
北野神社西町天神の境内に鎮座する拝殿。
北野神社西町天神の境内に鎮座する狛犬。明治四拾二年九月戌。
北野神社西町天神の境内に鎮座する獅子。明治四拾二年九月戌。
2745
上宮稲荷神社
東京都清瀬市下宿2-389
832
7
『上宮稲荷神社』(うえみや稲荷神社)社殿と狐
『上宮稲荷神社』社殿
『上宮稲荷神社』清瀬稲荷公園内にあります。社殿の横には宝物殿。
2746
亀住稲荷神社
東京都千代田区外神田5丁目4-7
620
9
亀住稲荷神社拝殿にかかる扁額。
亀住稲荷神社拝殿の中に鎮座する社。
亀住稲荷神社境内の拝殿。
2747
羽黒三田神社
東京都西多摩郡奥多摩町氷川1365
1.3K
2
石尾根を縦走していて立ち寄りました、羽黒三田神社。参道が荒れているのでお越しの際はお気をつ...
羽黒三田神社を鳥居から📸
2748
善光寺
東京都豊島区巣鴨2-14-7
1.4K
1
浄土宗 祥雲山 善光寺をお参りしてきました。
2749
甘酒稲荷神社
東京都大田区大森北6-15-3
甘酒稲荷神社は大田区大森北にある神社です。甘酒稲荷神社の創建年代は不詳ですが、かつて(武蔵国荏原郡不入斗村内川耕地貝塚)稲生社と称し、嘉永5年(1852)に再建されたといいます。咳の病に霊験があると言われ、平癒した後に甘酒を奉納されて...
1.0K
5
東京都大田区大森北に鎮座する甘酒稲荷神社拝殿です
東京都大田区大森北に鎮座する甘酒稲荷神社拝殿の扁額です
東京都大田区大森北に鎮座する甘酒稲荷神社由緒です
2750
田端日枝神社
東京都北区田端3-18-16
田端日枝神社は、北区田端にある神社です。田端日枝神社は、上台寺を開山した斎藤坊が上台寺境内に寛永元年(1624)創建したといいます。「猫の足あと」より
1.2K
3
東京都北区 田端日枝神社拝殿です
東京都北区 田端日枝神社拝殿の扁額です
東京都北区 田端日枝神社新しめの山王鳥居。正月準備中。
…
107
108
109
110
111
112
113
…
110/130
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。