ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (426位~450位)
東京都 全3,181件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
426
善養寺 (小岩不動尊)
東京都江戸川区東小岩2丁目24番2号
御朱印あり
善養寺(ぜんようじ)は、東京都江戸川区東小岩にある寺院。真言宗豊山派に属し、大永7年(1527年)の創建と伝わる。末寺130余りを擁する中本寺格の寺院であり、「小岩不動尊」の別名でも知られている。境内に生育する国の天然記念物「影向のマ...
18.6K
59
令和六年一月十九日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《鞍馬寺》28
善養寺山門奥に、天然記念物の巨大マツと本堂があります。#門
影向のマツ①正式名称「善養寺影向(ようごう)の松」クロマツ。樹齢600年。東西31m、南北...
427
安養寺
東京都武蔵野市吉祥寺東町1-1-21
御朱印あり
16.2K
82
布袋尊の紙渡しの御朱印を拝受致しました。
安養寺の本堂になります。
安養寺の弘法大師像です。
428
宝田恵比寿神社
東京都中央区日本橋本町3丁目10-11
御朱印あり
宝田神社御縁起宝田神社は慶長十一年(1606年)の昔、江戸場外宝田村の鎮守様でありました。徳川家康公が江戸城拡張により宝田、祝田、千代田の三ヶ村(現在大手町付近)の転居を命ぜられましたので馬込勘解由と云う人が宝田村の鎮守様を奉安申し上...
18.2K
62
寳田恵比寿神社の御朱印です。日本橋七福神恵比寿神⛩️とても小さいですが歴史のある神社です✨...
宝田恵比寿神社様の幟等。
寳田恵比寿神社様の御祭神と掲示物。参拝時は切子硝子屋さんがお休みでした。御朱印は次の楽しみ...
429
法昌寺
東京都台東区下谷2-10-6
御朱印あり
法昌寺は、日照(元禄3年1690年寂)が開山となり慶安元年(1648年)下谷御切手町付近に創建、元文2年(1737)当地へ移転したといいます。下谷七福神のひとつ毘沙門天が祀られている。
15.9K
85
書置きの御首題を拝受しました。
本堂脇に立つたこ八郎氏所縁の『たこ地蔵』
お寺の別名でもある毘沙門堂。
430
霊巌寺
東京都江東区白河1-3-32
御朱印あり
霊巌寺(れいがんじ)は、東京都江東区にある浄土宗の寺院。山号は道本山。院号は東海院。本尊は阿弥陀如来。
16.1K
83
霊巌寺 浄土宗寺院御本尊さまの御朱印を拝受しました。
過去の参拝記録です。霊巌寺の本堂です。
過去の参拝記録です。霊巌寺の勢至丸像です。
431
矢口氷川神社
東京都大田区矢口1-27-7
御朱印あり
空襲により焼失したため、創建年代等は不詳。新田神社の兼務社であるが、新田神社の当社への尊崇の念が各所に見られる事から新田神社よりも古くから、この地に鎮座していたと思われる。
15.2K
107
書置き御朱印です☆桜が散る頃まで頒布
矢口氷川神社を参拝しました
⛩️矢口氷川神社に参拝させていただきました。
432
常盤台天祖神社
東京都板橋区南常盤台2丁目4−3
御朱印あり
天祖神社は旧上板橋村の産土神として古くからおまつりされている神社です。
17.8K
65
書き置きの御朱印を頂きました。
御朱印を入れて頂いたオリジナルクリアファイル
常盤台天祖神社と成蹊大学文学部で作成した80ページの立派な手帖を頂きました。天祖神社に祀ら...
433
用賀神社
東京都世田谷区用賀2丁目16-26
御朱印あり
用賀神社(ようがじんじゃ)は東京都世田谷区にある神社。口伝によれば、元は神明社であったが数社を合祀し、現在の用賀神社となった。
15.2K
91
直書きのみの対応だったと思います。
世田谷区にお座りの用賀神社。七五三のお祝いのご祈祷の間に写真を1枚いただきました。
注連縄と紙垂の奥手に、金縁の扁額が掛かります。
434
乙女稲荷神社
東京都文京区根津1-28-9(根津神社内)
御朱印あり
倉稲魂命 五穀豊穣の女神千本鳥居が有名
12.6K
117
乙女稲荷神社の御朱印。
根津神社境内の高台に鎮座。
文京区根津にある乙女稲荷神社を参拝。
435
府中小野神社
東京都府中市住吉町3丁目19-3
御朱印あり
式内社「武蔵国多磨郡 小野神社」の論社の一つ。論社には他に多摩市の小野神社がある。多摩川の氾濫に伴う水害によって遷座が行われた結果2社になったとされるが、どちらかが本社でもう一方は分祠であるともいわれる。多摩市の小野神社が武蔵国一宮と...
19.0K
53
【東京都】府中市、小野神社の御朱印を、少し離れた谷保天満宮で記帳していただきました。以前の...
【東京都】府中市、小野神社をお参りしました。こちらの神社は、多摩市の小野神社(武蔵一宮)と...
小野神社、鳥居の脇に設置されている社号標です。多摩川を挟んで、多摩市と府中市に同じ社名の神...
436
西向天神社
東京都新宿区新宿6-21-1
御朱印あり
京都栂尾山高山寺を開山した明恵上人により、京都北野天満宮を勧請し1228(安貞2)年創建されたと社伝に伝わる。明恵上人が東国に五大尊寺を開山すべく、菅原道真自作の尊像を持って下向し、当地に祠堂を建立し旧東大久保村の鎮守としたことに始ま...
14.9K
238
通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
西向天神社に参拝しました
西向天神社に参拝しました
437
鹽竈神社
東京都港区新橋5丁目19−2
御朱印あり
藤原鎌足の末裔奥州の雄藩仙台藩主陸奥守伊達綱村が、元禄八年冬、陸奥国一宮塩竃大明神をその本祠より江戸汐留の藩邸内に勧請したのにはじまり、その後安政三年春現在地に遷座。衆庶の参拝するところとなった。
16.6K
76
参拝記録として投稿します
鹽竈神社にお参りしました。
境内社の稲荷神社です。
438
市守大鳥神社
東京都八王子市横山町25-3
御朱印あり
現在の横山・八日・八幡の各町あたりに大胆な地割りが行われ、今日の八王子の市街地の原型が出来上がり、横山宿では毎月四の付く日に市が開かれた。その市の取引の平穏無事を守り、人々に幸せを与える市神として倉稲魂命が祭られた。江戸時代の中期に、...
18.2K
58
17日は二の酉なので八王子と相模原の神社巡りに行ってきました。廿里白山神社から国道20号を...
17日は二の酉なので八王子と相模原の神社巡りに行ってきました。廿里白山神社から国道20号を...
17日は二の酉なので八王子と相模原の神社巡りに行ってきました。廿里白山神社から国道20号を...
439
普門院
東京都江東区亀戸3丁目43−3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
亀戸七福神のうちの一つ、毘沙門天がまつられているお堂。鐘ヶ淵由来の伝承、真言宗智山派寺院。
17.0K
69
参拝記録で投稿します
普門院本堂です。御本尊は大日如来です。本堂の前が半ば工事中のように雑然としているのが残念で...
境内は木々が生い茂っているのですが、観音様はその中で光を放っていらっしゃいました。
440
龍眼寺 (萩寺)
東京都江東区亀戸3丁目34−2
御朱印あり
亀戸七福神の布袋尊。江戸名所図会にも描かれた江戸の萩の名所。
15.4K
86
参拝記録で投稿します
龍眼寺の、本堂です。
龍眼寺の、不動堂です。
441
本覚院 (拝島大師)
東京都昭島市拝島町1-6-15
御朱印あり
拝島大師(はいじまだいし)は、東京都昭島市にある天台宗の仏教寺院である。本覚院が正式な名称である。大日八坊の一つで、比叡山延暦寺の中興の祖として知られる良源(元三大師、慈恵大師)を本尊として祀る。
22.6K
13
拝島大師の御朱印です。
拝島大師におまいりしました
拝島大師におまいりしました。
442
千住河原町稲荷神社
東京都足立区千住河原町10-13
御朱印あり
河原町稲荷神社は、足立区千住河原町にある稲荷神社です。河原町稲荷神社は、明治維新後は千住町中組堤外西耕地の村社、現在は東京都中央卸売市場足立市場(やっちゃば)の鎮守で、千住七福神の福禄寿が祀られています。
15.7K
81
河原町稲荷神社さまの御朱印を頂きました。
東京都足立区千住河原町 (河原)稲荷神社
社号額になります、、、
443
道場寺
東京都練馬区石神井台1-16-7
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
この寺は、文中元年(北朝応安5年、1372年)、当時の石神井城主豊島景村の養子輝時(北条高時の孫)が、大覚禅師を招いて建てたもので、その時、輝時は自分の土地を寺に寄附して、豊島氏代々の菩提寺としたと伝えられています。今でも豊島氏の菩提...
14.6K
92
練馬区 道場寺のご朱印です。寺務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
練馬区 道場寺 参道入口に建つ山門 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
練馬区 道場寺 山門に掲げられている山号額です。
444
高安寺
東京都府中市 片町2丁目4−1
御朱印あり
【由緒書きより】当山は往古田原藤太秀郷公の館跡といわれ、その後市川山見性寺(宗派不明)が建立されたと伝えられている。しかしその後に足利尊氏公将軍となるやこの寺を改めて、安国利生の祈願所として、龍門山高安護国禅寺を再建した。これは尊氏が...
18.9K
48
The 200th Goshuin!
縁起書をいただきました
2023/9/9ひとり
445
桐ヶ谷氷川神社 (西五反田氷川神社)
東京都品川区西五反田5-6-3
御朱印あり
当神社の由緒は不明であるが、新編武蔵風土記には元禄時代には既にあったことが記録されている。桐ヶ谷村(当地の旧名)が開拓された江戸期初期の建立と推定されている。明治41年(1908年)に桐ヶ谷村内にあった八幡神社、諏訪神社、第六天神社を...
16.9K
167
拝殿脇の建屋がシャッター閉めてたのでヒヤッとしましたが階段下ったところの社務所のピンポンで...
安楽寺のお参りの次に、隣に鎮座している 東京・品川区西五反田『西五反田(桐ヶ谷)氷川神社』...
西五反田氷川神社の鳥居です。この奥に参道が長く延びています。並木道となっていて涼しげです。
446
常圓寺
東京都新宿区西新宿七丁目12番5号
御朱印あり
常圓寺(じょうえんじ、常円寺)は、東京都新宿区西新宿七丁目にある日蓮宗の寺院。山号は福聚山。旧本山は平賀本土寺。奠師法縁(奠統会)。
18.6K
49
常圓寺の御朱印をいただきました😊
シダレザクラが満開です!(2017.04.04参拝)
本堂です。徳川光圀公が寄進したとされる「三宝諸尊」が御本尊です。
447
称名寺
東京都府中市宮西町1-9-1
御朱印あり
17.7K
84
御朱印をいただきました。
府中の街中タワマンが肩を並べてる間に称名寺さまがあります。不思議な感じですが何故かマッチし...
境内には日切地蔵尊さまがあります😊オシャレな札は裏にはお願い事が書かれています🌟🙏
448
大悲願寺
東京都あきる野市横沢134
御朱印あり
大悲願寺(だいひがんじ)は、東京都あきる野市横沢にある真言宗豊山派の寺院。山号は金色山。院号は吉祥院。本尊は大日如来。
17.8K
54
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
449
松月院
東京都板橋区赤塚8丁目4番9号
御朱印あり
松月院(しょうげついん)は、東京都板橋区赤塚にある曹洞宗の寺院。山号は萬吉山(ばんきざん)。正式名称は、萬吉山宝持寺松月院。
17.0K
62
📍東京都板橋区赤塚【松月院】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍東京都板橋区赤塚【松月院】 🔶本堂
📍東京都板橋区赤塚【松月院】 🔶本堂扁額
450
成就院 (元浅草)
東京都台東区元浅草4-8-12
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
開山 観宥法印 慶長16年(1611)御府内八十八か所霊場 札所四十三番
15.7K
75
御府内八十八セルフでした。
真言宗智山派の寺院 神勝山 成就院 です。
御朱印拝受のとき一緒に頂きました。美味しく頂きました😊
…
15
16
17
18
19
20
21
…
18/128
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。