ログイン
登録する
山形県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1501位~1525位)
山形県 全1,818件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1501
安楽寺
山形県西村山郡河北町谷地庚57
永禄十二年名和氏の末孫・釈浄心の開基、その当時は別地に建立されたが元禄十五年領主戸沢香雲殿能登寺より境内地を免許される。
382
0
1502
熊野神社 (鮭川村)
山形県最上郡鮭川村佐渡熊野堂2085
寬永元年六月十五日佐渡村中村内安 全守護神として創立される。明治四十二年五 月十九日鮭川村大字松沢の白山神社と鮭川村 大字真木山神社の二社を合祀する。 明治六年八月二十二日村社に列せられる。
381
0
1503
稲荷神社 (金山町)
山形県最上郡金山町金山字焼山39
創立は詳かではないが、当社は古来獅子岩稲荷明神として岩屋に、獅子岩大竜王神と合祀され、自然石に神名が彫られている。五穀豊穣、水の神として崇敬され、明治七年二月十五日村社に列せられる。
382
0
1504
熊野神社 (小見)
山形県西村山郡大江町小見774
379
0
1505
熊野神社 (谷地)
山形県西村山郡河北町谷地丙58-5
377
0
1506
泉髙院
山形県南陽市下荻1485-3
当山の縁起録には「抑(そもそも)、当院の開創を原(たづぬ)るに、人皇百七代後水尾天皇の御宇(1611~1628)、慶長元(1596)年屋代郷浅川村、嶺松山瑞雲禅院第十三世蓮室天益大和尚禅師の開闢にて、世に仏心宗を伝承せる明僧なるに帰依...
376
0
1507
慶松寺
山形県東村山郡山辺町北作2980
376
0
1508
万福寺
山形県西村山郡朝日町大字大暮山46-1
元禄4~5年(1691~2)頃の大火により、十数戸の村とともにことごとく焼失しました。この時萬福寺のご本尊地蔵菩薩だけはぜひ助けなければならないと、村人は猛火をくぐりぬけなんとか運び出しました。しかし、ご本尊はひどい火傷にあい、それ以...
375
0
1509
日枝神社
山形県寒河江市宮内239
376
0
1510
東野八幡神社
山形県東置賜郡川西町洲島2135−1
八幡神社は、天文22(1533)年に伊達氏の家臣である湯目雅楽允(ゆのめうたのしょう)に与えられた栖島城(すのしまじょう)の一角にあった神社で、以降は郷中総鎮守としての社格を持ちました。本殿は、一間社流造(いっけんしゃながれづくり)で...
373
0
1511
若宮八幡神社 (成田)
山形県長井市成田1184
天喜年中(1053年~1058年)源頼義(みなもとのよりよし)が社を造って祀ったと言い伝えられていますがその後詳しいことは伝わっていません。今残っている『成田村鑑』や飯沢文書では、鎌倉の鶴岡八幡宮の神様の分神をお迎えしたといわれ、鎌倉...
371
0
1512
山神社 (金山町山崎)
山形県最上郡金山町山崎持越225
創建の由来は詳らかでないが天和年間とも伝えられる。村民の崇敬が厚い。
371
0
1513
高松院
山形県北村山郡大石田町田沢上原1653-1
370
0
1514
愛宕神社 (金山町)
山形県最上郡金山町山崎字愛宕山941-1
勧請建立については詳らかではないが、愛宕山山頂に鎮座、山頂に人口を加えた砦塁の跡があり昔時の山城跡とみられる。社殿は本丸跡とみられる位置にあるので守護神勝軍地 蔵を祠ったのが当初で、鮭延氏時代以前から との説も考えられる。 棟札には宝...
369
0
1515
長松寺
山形県東村山郡山辺町大字畑谷38
長松寺は、曹洞宗の寺院です。畑谷城の麓にあり、畑谷城主の江口光清の開基を伝える寺ですが、それ以前から存在していたそうです。境内には江口光清の墓や畑谷城400回忌記念碑が建っています。
368
0
1516
宝寿院
山形県西村山郡河北町谷地所岡1-3
369
0
1517
真光寺
山形県西村山郡河北町西里2089
真光寺は浄土宗のお寺で本尊は阿弥陀如来です。1429年(永享元年)の開山で、眺望絶景の地に立っています。この寺には、1705年(宝永2年)歌舞伎俳優の初代市川團十郎と共演した名優、生嶋新五郎記名の阿弥陀三尊像があります。新五郎は幕府を...
367
0
1518
山神社 (金山町荒屋)
山形県最上郡金山町金山荒屋928-1
創建の由来は詳かではないが天保年間とも云われる。 以前は二社在ったが一社に合祀されたという。社殿の額に山神十二堂とあり、棟札には宝暦十年再建とあり、村鑑に記載されている。
368
0
1519
神明社 (鮭川村中渡)
山形県最上郡鮭川村中渡十二林1777
創立年月日は詳かでない。 口書によれば、元亀二年七月十六日荒木伊左衛門一族 とり現在地を選び村内安全、五穀成就の守護神として奉祀したという。明治五年五月二十三日村社に列せられる。
367
0
1520
古川稲荷神社
山形県山形市泉町
泉町3区の稲荷様で,昔から子どもたちの遊び場だった。周りに木陰をつくる木々があり,現在,空き地は公園として整備され,お堂を中心にみんなの憩いの場になっている。お堂は割合広く,3区の集会所も兼ねていて区の方で管理している
365
0
1521
天満神社
山形県西村山郡朝日町宮宿110−1
365
0
1522
鹿島神社
山形県寒河江市八鍬45-1
364
0
1523
稲荷神社 (鮭川村櫻林)
山形県最上郡鮭川村大字向居字櫻林1083
当稲荷神社は天正年間最上義光の一族清水大蔵大輔の執権職矢口賛伎守氏広が川 口の楯主となって此の地に住み其の三代目の 矢口夫村内安全五穀成就の守護神として 向居村桜林という地に宝永三年堂宇を建立し稲荷神社として稲倉魂命を勧請して奉祀し ...
364
0
1524
御前神社
山形県北村山郡大石田町豊田1743
363
0
1525
瑞光寺
山形県南陽市大橋63
362
0
…
58
59
60
61
62
63
64
…
61/73
山形県の市区町村
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
もっと見る
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
最上郡金山町
最上郡最上町
最上郡舟形町
最上郡真室川町
最上郡大蔵村
最上郡鮭川村
最上郡戸沢村
東置賜郡高畠町
東置賜郡川西町
西置賜郡小国町
西置賜郡白鷹町
西置賜郡飯豊町
東田川郡三川町
東田川郡庄内町
飽海郡遊佐町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。