神社・お寺を探す
ログイン
登録する
山口県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (476位~500位)
山口県 全659件のランキング
2025年7月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
476
願成寺
山口県美祢市美東町大田5684
御朱印あり
百済の国の聖明王の第三皇子であった淋聖太子が推古天皇の御世に、聖徳太子に教えを請おうと渡来された折りに、航海の安全守護の為に供奉されたとの伝えがあります。淋聖太子は、西国第一の守護大名であった大内氏の祖先だと言われている方で、佐波郡多...
1.7K
12
願成寺WEB授与所より、三宝荒神祭限定御朱印¥500_が届きました。🙏
25年毎に御開帳される、三宝荒神尊の写真です。🙏次回は2030/2/28予定
険しい参道を登り、三宝荒神堂にたどり着けました。😰
477
来迎寺
山口県宇部市船木大字船木茶屋1521
2.0K
9
日本最初願王尊の碑が有ります🙏御朱印は有りませんでした😅
来迎寺観音堂内です。🙏
来迎寺観音堂です。🙏
478
海原神社
山口県柳井市大畠1033
2.7K
2
海原神社(うなばらじんじゃ)
海原神社(うなばらじんじゃ)
479
恩田河内神社
山口県宇部市恩田町2丁目5−23
江戸時代末期に勧請されたものと思われる詳細はわかっていない。
2.7K
2
恩田河内神社の説明版
ユニクロのちかくにある神社です。灯篭は元宇部興産の中安会長の誕生を記念して寄贈されたものです。
480
性梅院
山口県周南市大字湯野下追4310
御朱印あり
開山一雲上人は、慶長8年築前より来られ庵居される。当初は西蓮寺という。その後堅田就政領主の正室が死去され、現在地に建立される。戒名の性梅院殿の院号をとって性梅院と改め、同寺の開基となられる。 明治18年、山林を伐採し、墓地を造成、大正...
2.4K
5
性梅院の御朱印をいただきました。🙏
性梅院の説明書です。🙏
性梅院の本堂内です。🙏
481
竹ノ子島天満宮
山口県下関市彦島竹ノ子島町6-36
御朱印あり
竹ノ子島金刀比羅宮に天神さん(太政大臣菅原道真公)も祀られてます。7月15日には彦島唯一の天満宮の催事である天満宮例祭を行なっています。
2.2K
7
過去にいただいたものです。
コンクリートの参道を進みます。
482
松尾寺
山口県大島郡周防大島町東三蒲2178
御朱印あり
弘法大師修法の所として知られ,郡内最古の寺で承平6年(936)の創建といわれている。永禄9年(1567)永玉禅師によって臨済宗になる。
2.7K
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
483
菅原神社
山口県熊毛郡田布施町下田布施427
2.7K
1
菅原神社(すがわらじんじゃ)
484
吉賀八幡宮
山口県下関市菊川町吉賀2179
清酒《天美》を醸す、長州酒造の産土神
1.8K
10
吉賀八幡宮境内の北山神社です。⛩️👏👏
吉賀八幡宮の拝殿です。⛩️👏👏
吉賀八幡宮の神門です。⛩️👏👏
485
下田八幡宮
山口県大島郡周防大島町大字西方1957番地
1.3K
15
下田八幡宮の拝殿正面になります。逆光で真っ暗ですね。
下田八幡宮の拝殿の様子です。
下田八幡宮の拝殿の中を拝見しました。
486
興昌寺
山口県阿武郡阿武町大字宇田1514
御朱印あり
長門三十三観音霊場第05番
2.7K
1
以前いただいた物です。
487
巌門 竜崎観音堂
山口県大島郡周防大島町
御朱印あり
2.4K
4
厳門 竜埼観音堂の御朱印です。帯石観音堂内にて書置きを頂きました
しあわせ祈岩スタンプラリー♪お堂内にスタンプがあります☺️台紙がないため御朱印帳にペタリ😆💦
✨パワースポットとして親しまれている4つの奇岩をめぐる「しあわせ祈岩」のひとつ✨竜崎温泉駐...
488
高嶺城
山口県山口市上宇野令字高嶺
御朱印あり
山口市街の北西にそびえる標高338mの鴻ノ峰にある城跡で、大内氏遺跡の一つとして史跡指定をうけています。大内氏最後の義長が毛利軍の進軍に備え、弘治3年(1557)に築城された典型的な山城で、山頂に本丸跡などを残します。この山に登る道は...
2.0K
8
【高嶺城】御城印を購入しました。
素晴らしい景色です。
高嶺城へやってきました。
489
當嶋八幡宮
山口県山陽小野田市西高泊1019
平安時代の仁和元年(885)ごろ宇佐八幡宮を勘請し社殿を創建する
2.1K
7
當嶋八幡宮のご本殿です。祭神は応神天皇・仲哀天皇・神功皇后境内に社務所的な建物は無く御朱印...
當嶋(とうしま)八幡宮の本殿です。🙏✨仁和元年に宇佐八幡宮から分霊を勘請して創建したとされます
拝殿前の狛犬さんです。安政六年の奉納劣化が進んでいます🥺
490
たぬ坊神社
山口県防府市 栄町一丁目5ー1
1.9K
9
たぬ坊神社の正面になります。ぐでりんさん情報でよってみました。
たぬ坊神社の全体の様子です。
たぬ坊神社のたぬきくんです。
491
黒山八幡宮
山口県山口市鋳銭司4009番地
弘仁7年鎮座とつたえ古くは黒山宮といっていた、中央の史書三代実録に貞観15年9月の条に鋳銭司正六位上黒山神に従五位下を授くとあるのはこの神社のことである黒山の神とは鋳造に関係のある神であるという、中世に豊前宇佐から八幡宮を勧請合祀して...
1.9K
9
黒山八幡宮 御本殿🙏✨御祭神は 応仁天皇 神功皇后 仲哀天皇 ...
黒山八幡宮 「桜拝殿」です弘仁7年(816)鎮座と伝え、古くは黒山宮と呼ばれていた。中央の...
黒山八幡宮の狛犬さま拝殿前の狛犬は、まだ大きな😷マスクをしてました。桜拝殿内には👱金髪ヘア...
492
菅原神社
山口県熊毛郡上関町長島第363
2.4K
3
菅原神社(すがわらじんじゃ)
菅原神社(すがわらじんじゃ)
菅原神社(すがわらじんじゃ)
493
人丸神社
山口県萩市大字椿東1700番地
御朱印あり
唐人山の麓清流月見川のほとりに、鎮座する人丸神社は、持統(四十一代)文武(四十二代)天皇の朝に仕られた。歌聖柿本人磨朝臣を御祭神とする神社であります。御祭神人磨朝臣は、和歌の道に優れ古より歌の大聖として知られ、長歌短歌は萬葉集に数多く...
2.4K
3
参拝記録として投稿します
拝殿です 天正年間にお隣りの島根県高津に鎮座する柿本神社より分霊を勧請された
萩市椿東に鎮座する⛩ 人丸神社をお詣り 扁額には明治四十一年に合祀された諏訪神社も一緒
494
昌泉寺
山口県下関市豊北町大字粟野3432
御朱印あり
長門三十三観音霊場第30番
2.6K
1
以前いただいた物です。
495
若宮神社
山口県下関市吉母595
2.6K
1
神職さんはご不在のようです
496
松涛神社
山口県宇部市上町2-2-1
御朱印あり
2.5K
2
直書きの御朱印をいただきました。神社は無人でしたが、連絡先の貼り紙があり、そこへ電話📞した...
山口県宇部市の松涛神社へお参りしました。
497
芦樵寺
山口県防府市松崎町5-27
2.4K
3
芦樵寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした。😅
芦樵寺山門前の石碑です。🙏
芦樵寺の山門です。🙏
498
村重酒造株式会社
山口県岩国市御庄5丁目101-1
御朱印あり
"村重酒造株式会社は、昭和26年に明治初期創業の名門・森乃井酒造株式会社を継承して以来、「品質第一」をモットーに、手造りの良さを活かした酒造りに専心してまいりました。その基本理念を守りながら、これからもまず地元の皆様に愛され、親しまれ...
1.9K
7
村重酒造の御酒印をいただきました🍶以前のデザインになります🍶
現行の純米酒《村重 本格辛口》300ml ¥605_です🍶
岩国市内限定販売の《錦帯橋》720ml ¥1650_です🍶
499
源久寺
山口県山口市仁保下郷土井2910-1
源久寺の開祖である平子重経は、鎌倉時代、源頼朝に仕えており、地頭として周防へ下国し仁保庄に居館を定めました。1199年源頼朝が亡くなり、平子重経が位牌安置として源久寺を建立します。のち、平子重経が没し源久寺に葬られ、これより後に、源久...
1.8K
8
源久寺宝篋院塔です。🙏
目当ての大賀蓮は咲いてませんでした😭
睡蓮は咲いてますが・・・
500
蛭子神社・八坂神社 (大歳神社境内社)
山口県下関市竹崎町1丁目14−11
御朱印あり
1.7K
9
過去の参拝の記録として投稿します。
下関市の「蛭子神社・八坂神社 (大歳神社境内社)」にお参りしました。
蛭子神社・八坂神社のお社正面になります。
…
17
18
19
20
21
22
23
…
20/27
山口県の市区町村
山口県
下関市
宇部市
山口市
萩市
防府市
下松市
岩国市
光市
長門市
柳井市
美祢市
周南市
山陽小野田市
大島郡周防大島町
玖珂郡和木町
熊毛郡上関町
熊毛郡田布施町
熊毛郡平生町
阿武郡阿武町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)