ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25001位~25025位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25001
倶梨迦羅神社
長野県飯田市立石902
御朱印あり
3.2K
9
書き置きの御朱印を頂きました
倶梨迦羅神社を参拝しました。
飯田市 倶梨迦羅神社さんにお参り🙏
25002
源汲神明社
長野県大町市源汲
御朱印あり
3.5K
6
毎月1日に八王子神社にて付近の御朱印を含め頂けると、こちらの情報だったので、一昨日回った分...
長野県大町市源汲に鎮座する源汲神明社に参拝しました。
源汲神明社へ。静かで趣のある神社ですね😌入口には大黒様がおりました。そちらにもお参りしました🙏
25003
温泉神社
島根県雲南市木次町湯村1060
明治40年集落内の漆仁神社、宮原神社、諏訪神社、八幡宮の四社を合併し温泉神社とした。
3.5K
6
雲南市木次町に鎮座する温泉神社にお詣りしました。八岐大蛇伝説の由来の地とされています。付近...
狛犬さんの後ろ、拝殿の手前には杉の巨木があります。同じ出雲地方に鎮座する須佐神社の大杉と同...
温泉神社の拝殿です。人家が近くにないこともあり、ひときわひっそりとしていました。
25004
酒井泉社
大分県宇佐市辛島1
御朱印あり
2.0K
25
記録用として投稿してます
宇佐市辛島に有る酒井泉社の本殿です。現在は本殿は全て全囲いされている為に見れませんが、ブロ...
宇佐市辛島に有る酒井泉社の本殿です。現在は本殿は全て全囲いされている為に見れませんが、ブロ...
25005
如城寺
京都府南丹市八木町室橋西垣内50
源義仲・巴御前の菩提を弔うために建立した、巴御前ゆかりの寺として知られている。巴御前の法名、如城尼をとって如城寺と号した。
2.3K
18
本堂入口に貼られていた如城寺のポスターです。巴御前とお寺の由緒が書かれています。
如城寺の本堂の写真です。巴御前・木曽義仲の菩提を祀るお寺です。
天上の木 如城寺のハクモクレンです。
25006
坂瀬地蔵尊
大分県佐伯市宇目千束字山の口地蔵前バス停
一人一願一成就の地蔵尊として県内外から多くの方が参拝しています。日田の天瀬町にある「高塚愛宕地蔵尊」の兄にあたるとも言われ、その由来は坂瀬地蔵と高塚地蔵は作者が同じで、1300年以上前の奈良時代の僧侶行基上人が作ったと伝えられています...
3.9K
2
坂瀬地蔵尊のお堂です。境内には鳥居も有り、神仏習合の名残が色濃く感じられます。毎年1月24...
地元の方々には昔から親しまれているサカセ地蔵尊。車で通りすがらにのぼりが見えたので立ち寄っ...
25007
船川神明社
秋田県男鹿市船川港船川鳥屋場25
御朱印あり
創立不祥なれども明治5年に村社に列す。男鹿名勝誌に「舟川氏の古館跡、昔時、秋田実季の家臣船川右近、藤原信の居りし所、船川中島に鎮座せる神明社なり」とあり400年以前から産業の神として尊敬されている。
2.0K
21
初詣後に書置きの御朱印をいただきました。初穂料は300円です。
船川神明社の創建年代は不詳。毎年5月21日に行われる例大祭は、大漁祈願・港内作業と海上操業...
船川神明社の本殿です。主祭神である天照皇大神と、少彦名神、事代主神、金比羅神、大名持神、大...
25008
足切神社
福岡県豊前市赤熊971
足切神社の創建は,神社伝来の公富楽(雨乞いの楽)祭文に依ると,1300余年前,赤熊発祥と時を同じくして居ります。 松尾山文書には足切社は足切荘の大社にして足切大明神として,崇敬されたとあり,足切荘は足切郷とも云い,上毛郡4郷(横武郷,...
2.1K
27
福岡県豊前市赤熊の足切神社の本殿です。総欅造りの1m高い石造りの基壇の三間社.流れ造りです...
豊前市赤熊の足切神社の裏の参道と鳥居です。。
豊前市赤熊の足切神社の拝殿と本殿です。やはり拝殿は縦長となっています。この造りは豊前市内に...
25009
慶徳寺
山梨県山梨市牧丘町倉科6137
3.8K
3
慶徳寺におまいりしました。プロレスラーのジャンボ鶴田さんのお墓があります。
慶徳寺の山門です。
慶徳寺の本堂です。
25010
蒲生久伊豆神社
埼玉県越谷市蒲生1-10
蒲生久伊豆神社の創建年代等は不詳ですが、当地近くには武蔵七党野与党の一族大相模次郎能高(延久元年1069年歿)の居館跡があり、久伊豆神社は野与党の氏神といわれることから、古くに創建したものといい、大相模郷蒲生村の鎮守社となっていたとい...
3.4K
7
埼玉県越谷市 蒲生久伊豆神社拝殿ですとても居心地のよい神社でした
埼玉県越谷市 蒲生久伊豆神社本殿です後から撮影
埼玉県越谷市 蒲生久伊豆神社飛び地にある久伊豆神社です
25011
末廣稲荷神社
東京都品川区戸越2丁目1
1.8K
23
末廣稲荷神社にお参りに伺いました。偶然見つけたお稲荷さんです。
お賽銭はがらすの無いところに入れてと書いてあったので、そこにお賽銭を。
狛狐の子狐くんを撮ってみました。
25012
貴布禰神社 (五穀神社)
山口県下関市田中町1−5
大古 田中町の平地は唐戸湾の入海で、が堆積して川原となり、やがて土地や田が出来ました。田の中を流れる田中川は大雨が降ると度々氾濫した為、水の神様 高龗神(たかおかみのかみ)稲の神様 倉稲魂命神(うかのみたまのかみ)、五穀の神様 保食神...
3.6K
5
参拝させていただきました。
山口県 神社庁 ”参拝のしかた”です🎵神拝詞が書いてあります。
下関市 田中町 貴布禰神社さんの境内社“福寿稲荷神社”さんです🎵
25013
通潤酒造株式会社
熊本県上益城郡山都町浜町54番地
御朱印あり
"弊蔵は明和7年廻船問屋を営む備前屋清九郎により創業されました。酒蔵は当時のものをいまだに使っております。明治10年の西南の役には西郷隆盛さんの本陣が置かれ浜町軍議が行われました。昭和19年に法人化され現代に至っております。もともと熊...
3.2K
9
通潤酒造の御酒印をいただきました。🍶
グラスのみ蛍丸グッズを購入しました🍶¥409_
一番人気の《蟬 純米吟醸 720ml》¥1969_です🍶蛍丸と悩みますが御酒印銘柄のこちら...
25014
英倫寺
東京都品川区西大井5-4-9
御朱印あり
3.4K
7
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただきました
東京都品川区西大井の英倫寺さまです浄土宗のお寺です大正15年(1926)に愛知県三河出身の...
たくさんの鈴と扁額まわりのご様子
25015
千貫神社
宮城県岩沼市南長谷諏訪128
御朱印あり
天平元年僧善快が千貫標松領に大山祇神を祭り漁船守護の神として深山大権現と称した。伊達政宗は、太刀、脇差を寄進。七ヶ浜より相馬に至る七ヵ村の漁民は、山領の松の保存のため金子一千貫を仙台藩に献じた。明治42年4社を合祀し社号を標松千貫松に...
2.8K
13
岩沼市 千貫神社のご朱印です。拝殿内でご朱印帳にお書き入れして頂きました。
岩沼市 千貫神社 境内入口に建つ鳥居 主祭神・大山祇神、別雷神、建御名方命、 天御中...
岩沼市 千貫神社 正面から拝殿です。 天平年間、僧善快が千貫標松領に大山祇紙を祀り漁船守護...
25016
法華経寺
長崎県島原市有明町大三東404−7
御朱印あり
3.7K
4
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
【法華経寺】かなり立派で、洗練された和風モダンな庭園の様な境内でした。こちらもお留守でした...
【法華経寺】国道から少し脇に入った所の日蓮大聖人像が目印になります。
25017
阿寿満稲荷神社
岐阜県美濃加茂市太田町
3.7K
4
石祠でしょうか。並んでありました。
草が生えていますが、庚申塔がありました。
美濃加茂市にある阿寿満稲荷神社の祠です。
25018
松林寺
京都府福知山市字談488
御朱印あり
2.2K
19
松林寺の御朱印です。直書きで頂きました。
沙羅の木と花です。白い沙羅の花がたくさん咲いており、見頃でした。
松林寺の鐘楼と沙羅の木です。木下には散った花がありますが、まだたくさんの花が咲いていました。
25019
法藏院
大阪府大阪市天王寺区城南寺町7-4
御朱印あり
天正5年(1577)常蓮社住誉慶公上人が創建。明和2年(1765)に庫裏(くり)、文久2年(1862)に本堂・庫裏・玄関・書院・弁天堂などを建立、再建するが、昭和20年(1945)の空襲により山門と書院の一部を除き、伽藍の大半を焼失し...
3.0K
11
直書きの御朱印いただきました
大阪市天王寺区 法蔵院山号 慈光山宗派 浄土宗御本尊 阿弥陀仏像大阪新四十八願所阿弥陀巡礼...
戦火を逃れた山門になります。見上げると、龍🐉が素晴らしくまるで影絵みたいです。しばらく見入...
25020
九州郵船
福岡県福岡市博多区神屋町1-27
御朱印あり
2.5K
16
フェリーきずな船内で購入出来ます。300円
博多港。すごくいい天気☀️最高です✨壱岐いきます😊
博多港。すごくいい天気☀️最高です✨壱岐いきます😊
25021
矢来町秋葉神社
東京都新宿区矢来町1-9
2.0K
39
矢来町秋葉神社東京都新宿区矢来町1-9鳥居 (中央) と社号標 (右端)
矢来町秋葉神社東京都新宿区矢来町1-9灯籠 (左右手前) と狛犬 (左右奥) と鳥居 (中...
矢来町秋葉神社東京都新宿区矢来町1-9社殿 (左) と灯籠と狛犬 (中央) と鳥居 (右奥)
25022
押雄神社
福島県南相馬市原町区北新田字諏訪137
1.7K
24
南相馬市 押雄神社 参道石段前に架けられている神橋手前に建つ石鳥居・社号標です。ご祭神・押...
南相馬市 押雄神社 正面から拝殿です。 文化12年(1815)式内行方八社を調査小祠を確認...
南相馬市 押雄神社 拝殿前に座す阿形の狛犬さんです。
25023
御影神社
北海道上川郡清水町字御影西2条2丁目11番地
明治41年9月桐原利八より敷地5反歩の寄附を受け小祠を建立、翌42年9月本殿拝殿を建立した。地名に因て佐念頃神社と尊称した。大正11年4月芽室町より分村、村名を社号として御影神社と改称した。昭和11年12月社殿を新築、昭和13年9月1...
1.9K
22
御影神社の社額になります。
御影神社の左手奥の狛犬になります。
御影神社の左手手前の狛犬になります。
25024
島名神社 (元島名)
群馬県高崎市元島名町162
3.1K
10
こちらのコマさん可愛い顔していてオマケに小さいです両手のひらを広げたくらい(約40cm)し...
降った所から拝殿と本殿
拝殿上部の扁額と鈴覗かなくても内部が丸見え(ノ*°▽°)ノ
25025
初山十王堂 (閻魔堂)
神奈川県川崎市宮前区初山2-9-1
元禄年間 (1688 ~1704年) に建立され、天保15年(1844年) 当時の世話人6人を中心に地域の寄進で入仏供養が行われた版木が残されている。 平成15年 (2003年)、天保の供養の世話人の子孫らでつくる初山十王堂世話人、...
3.1K
10
初山十王堂 (閻魔堂)神奈川県川崎市宮前区初山2-9-1お堂 (右) と初山会館 (左)
初山十王堂 (閻魔堂)神奈川県川崎市宮前区初山2-9-1
初山十王堂 (閻魔堂)神奈川県川崎市宮前区初山2-9-1お堂から石段側を見た景色
…
998
999
1000
1001
1002
1003
1004
…
1001/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。