ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (24951位~24975位)
全国 54,688件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
24951
東光院
熊本県熊本市西区花園4丁目2−13
御朱印あり
肥後南関代の加藤美作守が東光院日延を招じて玉名郡南関の地に吉祥山東光院を開創する 越えて元年2年4月に元陽院日後に依って中尾山腹の観照院跡に移転され 本妙寺となる爾来日後を開基となす 親師法縁 昭和17年4月本末体制解体せられるまで高...
3.5K
6
過去にいただいたものです。
東光院、本堂になります。
本堂の写真になります。
24952
由貴御倉
三重県伊勢市宇治館町1 内宮宮域内
由貴御倉(ゆきのみくら)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社。由貴御倉神(ゆきのみくらのかみ)とも称する。内宮の宮域内、五丈殿の北側に御酒殿神と並び鎮座する。
3.0K
11
由貴御倉を参拝しました。
由貴御倉をお参りしました👏
右手の小さな建物が由貴御倉になります。左手の大きな建物が御酒殿神になります。
24953
楽壱王神社 (子安様)
愛知県北設楽郡東栄町加賀野東栄町中設楽上加賀野3−1
創建は明らかではない。御神体の木像は僧行基の作とされ、月の引田・足瀬から移されたそうである。棟札には明治21年3月再建とある。その棟札には「加賀野ができたときに植えた数千年の御神木を伐採して、嘉永6年(1853)に棟札を作ったと記され...
3.6K
5
子安様左手奥に鎮座する、楽壱王神社の社殿の様子になります。
子安様の天井の様子です。
こちら社殿内部の様子です。天井には見事な花鳥絵が描かれています。また、床にはめ込まれた賽銭...
24954
歓喜院
兵庫県養父市尾崎645
御朱印あり
2.8K
13
歓喜院の御朱印です。直書きで頂きました。
庫裏玄関に置かれていた可愛いお地蔵さんの「雨ニモマケズ」です。ご住職から、色々なお話を聞か...
摩仁車の数珠版です。他のお寺でも見かけましたが、数珠を1周まわすと般若心経を1回唱えた御利...
24955
御神神社
京都府綾部市戸奈瀬町家ノ後67−1
2.9K
12
こちら、御神神社の拝殿の様子です。
これは右側のもの。見れば見るほど犬(?)に見えてきます。自然のアートは想像力までかき立てて...
階段を上り切ると、両脇に自然石の狛犬が出迎えてくれました。
24956
西寒多神社 奥宮
大分県大分市上判田 本宮社
御朱印あり
2.7K
14
過去にいただいたものです。
2025年に西寒多神社元宮の本宮社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は、西寒田神社で頂くこ...
2025年に西寒多神社元宮の本宮社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は、西寒田神社で頂くこ...
24957
日吉神社 (福岡市早良区)
福岡県福岡市早良区37
3.1K
10
早良区の日吉神社を訪問しました。前からあるなと思ってたましたかなかなか訪問する機会がありま...
日吉神社を訪問しました。駐車場は階段登ったところにありますが坂が急です。
階段登るとこんな感じです。
24958
三谷寺
宮城県刈田郡蔵王町宮町42
御朱印あり
2.8K
13
蔵王町の三谷寺の御朱印です。庫裡にて坊守さんに対応して頂きました。直書きで頂きました。
蔵王町 松川山三谷寺 鐘楼門です。 本尊・釈迦牟尼仏 臨済宗妙心寺派の寺院です。
蔵王町 三谷寺 鐘楼門に掲げている扁額です。双龍の彫刻が施された額縁が格好良いです^ ^
24959
黙仙寺
神奈川県鎌倉市岡本1-4-1
御朱印あり
釈迦牟尼仏
3.8K
65
無我相山 黙仙寺神奈川県鎌倉市岡本1-4-1御朱印
無我相山 黙仙寺神奈川県鎌倉市岡本1-4-1寺号の掲示板 (左) と参道 (中央)庫裡から...
無我相山 黙仙寺神奈川県鎌倉市岡本1-4-1灯籠 (左右手前) と詳細不明の建物 (左奥)...
24960
常念寺
三重県津市雲出本郷町1200番地
御朱印あり
3.1K
10
常念寺の庫裏を訪問してご住職から頂いた御朱印です。当然の訪問にも関わらず親切に応対していた...
御本堂に掲げられいる扁額です。初めて見るタイプの扁額でした。
常念寺の御本堂になります。
24961
善龍寺
群馬県高崎市箕郷町生原1418
2.0K
21
内藤塚の十三重の石塔。
内藤塚に建てられた碑。
内藤塚いらしたお地蔵様。
24962
引本神社
三重県北牟婁郡紀北町引本浦 428
御朱印あり
当社の創始について、『引本神社宮座文書』には「我等奥村式部此海辺をぼくぜひして移居せり、因恭八幡宮を勧請して、我等氏神と拝し奉る。然る上は永く幾万世おゐても氏子は系統の基二組也。両村之内各々頭番して両村壱人宛ハ神事祭礼正月一一日ヲ以...
3.4K
7
御朱印は書き置きになり、社務所にて日付を書き入れて下さいました。
紀北町の引本神社に参拝。地域の多くの神社が合祀されたとあり、境内には引本神社本殿に並んで3...
引本神社の拝殿です。
24963
倶梨迦羅神社
長野県飯田市立石902
御朱印あり
3.2K
9
書き置きの御朱印を頂きました
倶梨迦羅神社を参拝しました。
飯田市 倶梨迦羅神社さんにお参り🙏
24964
善福寺
東京都品川区北品川1-28-9
御朱印あり
2.8K
13
善福寺にて、本尊、阿弥陀如来さまの御朱印を書き入れていただきました。
本堂前面の壁面に🐉さまが😳
東京都品川区北品川の善福寺さまです時宗のお寺です永年二年(1294) 遊行二祖真教上人開創...
24965
東海山 長福寺
愛媛県西条市北条655
弘安の役で活躍した河野通有が、多くの将兵を弔うために自らの館を寺として建立したと伝えられている。
3.0K
11
優しい気持ちを藤の花がある景色からもらいました💪🤗
長福寺の藤棚は、白、ピンク、紫色に彩られています。
長福寺に、私以外にお二人カメラマンがおいでました☀️
24966
長善禅寺
滋賀県高島市マキノ町小荒路581
御朱印あり
マキノ町小荒路(まきのちょうこあらじ)にある曹洞宗の寺院。金色の観音像が目立つ。
2.5K
16
長善禅寺の御朱印です 通常の御朱印の半分の御朱印です 代金は不要だそうですが気持ちだけ置い...
見た感じは秘仏や重要文化財では無いと思います
何か博物館に来た気分ですが隙間が無く全部見れません 多分、200体ほどあるのでわ
24967
福聚院
静岡県富士市増川599
御朱印あり
奈良時代の古刹で、駿河・伊豆・横道の観音霊場札所です。横井弼画伯の絵画展示の美術館と百余りの石像が並ぶ境内。夏には蓮と睡蓮が咲き乱れます。(富士じかんHPより)
3.8K
3
福聚院にて頂きました御朱印です。お参りもさせて頂きました。
24968
蓮城院
茨城県行方市麻生1122-1
御朱印あり
3.2K
9
行方市 天台宗 蓮城院の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
行方市 蓮城院の鐘楼です。
行方市 蓮城院の本堂内の様子です。欄間の彫刻が素晴らしいです。
24969
熊野神社
東京都西多摩郡奥多摩町
3.8K
3
川苔山からの下山時に立ち寄りました。JR青梅線 鳩ノ巣駅 近くの熊野神社。木々に守られてる...
熊野神社の狛犬。正面左側です。個人的に、ニンマリしてるようなお顔がかわいいいです。
拝殿に至る石段の側にありました。熊野神社のイチョウについて。神社の由緒も書いてありました。...
24970
龍源寺
三重県鈴鹿市白子本町15-32
龍源寺(りゅうげんじ)は、三重県鈴鹿市にある臨済宗の寺院。山号は瑞雲山。
4.0K
1
参道・境内 綺麗です。お寺まわりの道が狭いので注意です。
24971
大熊地蔵尊
神奈川県横浜市都筑区大熊町520
大熊町民の信仰を集めている当大熊地蔵尊は石仏拾体からなり、それぞれに天和、享保、明和等の元号が刻まれており建立年号不明のものもある。明治42年に数ヶ所にあった地蔵尊を集めて新築の御堂に安置し毎年9月1日を縁日としてきた。安産、子育て...
2.2K
19
綺麗に手入れされ地蔵尊でした。大熊杉山神社到着まであとわずか!
大熊地蔵尊神奈川県横浜市都筑区大熊町520全景
大熊地蔵尊神奈川県横浜市都筑区大熊町520由緒碑とお堂
24972
金森天満宮
東京都町田市金森3丁目4
2.3K
18
御祭神である菅原道真公の歌碑がありました。
天満宮の由来書です。
金森天満宮におまいりに行きました。
24973
正圓寺
東京都墨田区押上2-37-4
御朱印あり
應仁2年(1468)常照法印が開山。浅草寺の末寺で、境内2,400坪の大寺であったが安政大地震(安政2年-1855年)で倒壊し規模縮小。隣接する高木神社の別当であった。
2.9K
12
直書きの御朱印を頂きましたご住職と奥様が出てきて丁寧に対応して頂きました
正圓寺:天台宗お参りさせて頂きました
本堂本尊:釈迦牟尼仏
24974
転法輪寺
大阪府南河内郡河南町局内千早極留止
御朱印あり
3.1K
10
転法輪寺 金剛山山頂。
転法輪寺 金剛山山頂。
転法輪寺 金剛山山頂。
24975
村山虚空蔵院
山形県村山市楯岡東沢1-25
文明13年(1481年)辛丑の年、当時の楯岡城主が虚空を庫蔵とするといい、即ち、虚空が山川草木、鳥獣虫魚あらゆる物を蔵して居るように、あらゆる物に存在を全からしめ、和光や慈雨を注いで、人々を幸福にして下さる虚空蔵菩薩を鷹返山の山頂に安...
2.6K
15
🐒🙈🙉🙊🐵に注意です。
鐘楼を近くで撮ってみました。
村山虚空蔵院の鐘楼になります。
…
996
997
998
999
1000
1001
1002
…
999/2188
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。