ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25026位~25050位)
全国 53,058件のランキング
2025年4月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25026
龍光寺
鹿児島県出水市麓町1452
御朱印あり
薩州島津家の菩提所
2.8K
8
龍光寺の御朱印をいただきました。🙏
釈迦誕生会の掛け軸が有りました🙏
龍光寺本堂内です。🙏
25027
成就院 観音寺
徳島県鳴門市里浦町里浦字阪田127
御朱印あり
ご本尊を聖観世音菩薩として永禄元年(1558年)開山した。ご縁日の毎月17日にはごま祈祷を行い、交通安全、家内安全の現世利益の祈願をしている。境内に150種450株の牡丹が植えられており、大塚製薬の大塚家菩提寺でもある。また、清少納言...
1.6K
20
牡丹祭り開催中の観音寺さんに伺いました。
観音寺の本堂です。本尊は地蔵菩薩、脇仏は不動明王と毘沙門天です。
観音寺本堂の扁額です。額の周囲の龍に異国を感じます。
25028
八面神社
徳島県那賀郡那賀町西納かくれごや75
1.4K
22
八面神社境内にある農村舞台です。
八面神社本殿右妻飾りの彫刻です。
八面神社本殿左の妻飾りの龍の彫刻です。
25029
専福寺
東京都北区神谷3丁目32−11
御朱印あり
3.3K
3
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた、”豊島八十八ヶ所霊場”御朱印(書置)です。
専福寺の創建年代は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に「新義真言宗袋村真頂院門徒神谷山ト号ス本尊...
つづいて、北区神谷の専福寺さまへお伺いしました。豊島八十八ヶ所霊場39番札所。
25030
光昭寺
愛知県岩倉市中本町中北裏7
御朱印あり
1.9K
17
光昭寺の御首題です。午前中に伺った際に住職さまが不在で、御首題帳をお預けして午後から引き取...
2月訪問。光昭寺本堂
2月訪問。光昭寺山門
25031
岩影山 龍澤寺
群馬県吾妻郡中之条町日影1160
御朱印あり
3.3K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
25032
観音寺 (鵜沼)
岐阜県各務原市鵜沼字伊木山1496
建久年間(1190-1199)、同地に正月山圓檀寺なる寺があった。しかし無住となって荒廃していたため、貞享4年(1687年)12月にいたって慈雲山観音寺として改称のうえ再興された。このとき堂宇の再建も行われた。現在の本堂は文久3年(1...
2.2K
14
こちらの観音寺を建てた幕末の宮大工はとても有名で、同じ岐阜県で多治見市の虎渓山永保寺や、御...
立地的に昔は、観音寺と熊野神社が一体化して敬われたのではないかと思いますの( ゚∀゚)神仏...
犬山城天守閣から見える伊木山(伊木山城)に登ってきましたの。せっかくだから、寺社のある登山...
25033
郷見神社
群馬県高崎市下里見町字諏訪山1443番地
御朱印あり
郷見神社(さとみじんじゃ)は群馬県高崎市下里見町にある神社。祭神は、建御名方神のほか、月讀尊、八幡神、菅原道真、三柱を祀る。合併前は、諏訪神社であったが、下里見地区内の各社を合祀合具し、社格も村社となり郷見神社となった。また、裏山に古...
3.2K
4
直書きで御朱印を拝受いたしました。
御朱印の配布は、元旦と例大祭の日の午前中だけのようです。
本殿の彫刻は、榛名神社の双龍門と同じ彫師が手掛けた物だそうで、見事な物でした。
25034
万江阿蘇神社
熊本県球磨郡山江村大字万江甲18
御朱印あり
2.0K
16
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
万江阿蘇神社、社殿になります。
万江阿蘇神社、全景になります。
25035
樋島神社
熊本県上天草市龍ケ岳町樋島
3.4K
2
上天草市龍ケ岳町の樋島神社の鳥居と境内への石段です。雨で滑りやすかったので、手すりを持ちな...
上天草市龍ケ岳町の樋島神社の拝殿です。亡父が毎年初詣に行っていたそうです。
25036
本能寺
佐賀県佐賀市久保田町大字徳万159−1
御朱印あり
2.8K
8
佐賀県佐賀市乙王山 本能寺親切•丁寧に対応くださり御首題(直書き)書いて頂きました。ありが...
本能寺、本堂になります。
佐賀県佐賀市乙王山 本能寺山門となります。
25037
南方神社
鹿児島県いちき串木野市荒川1999
御朱印あり
3.3K
3
南方神社に行きました。ここの南方神社も普段無人の神社です。宮司さんと日時を予約して御朱印書...
緑の杜の田んぼが広がり、田植え時期に夜ホタルが輝いて綺麗。
南方神社と松之尾神社の二つの神社名前になっています。
25038
澤田稲荷社
神奈川県座間市入谷西4丁目17
1.7K
19
神奈川県座間市入谷西四丁目に鎮座する澤田稲荷社です。
澤田稲荷社神奈川県座間市入谷西4丁目17一の鳥居二の鳥居側から見た景色
澤田稲荷社神奈川県座間市入谷西4丁目17二の鳥居と一の鳥居社殿側から見た景色
25039
焼島地蔵尊
新潟県新潟市東区榎町
3.2K
4
新潟市東区、北越製紙の道路沿いにある焼島地蔵尊です。周り全体は北越製紙関連ばかりなので関係...
焼島地蔵尊の近くには、JR貨物の焼島駅があります!
新潟市東区にある焼島地蔵尊です。昔からあるらしく、年期を感じます。
25040
久昌寺
三重県伊勢市矢持127番地
御朱印あり
1185年壇ノ浦の戦いで敗れた平清盛の四男・知盛は入水自害したとされるが、従者30名を率いて菖蒲の地に逃れ、1190年知盛は平氏の菩提を弔うために久昌寺を開創したと伝えられている。
2.6K
10
『三重梅花百観音霊場』の専用納経帳に頂いた御朱印です。#三重梅花百観音霊場
ご住職の許可を頂き御本堂の内部を撮影させて頂きました。
本日、お参りの際に御本堂に上げて頂いたので内部に掲げられていた平知盛公後和讃の額を撮影させ...
25041
大津神社
大阪府東大阪市水走2丁目15−45
当神社は延喜式神名帳に載る古社にしてご祭神は大歳神御子大土神(土之御祖神)で字宮森に鎮座するとあります。創建の年月は不詳ながら、伝説によれば天児屋根命(枚岡神社の御祭神)の乳母津速比賣ともいわれております。社名よりして古代当地は湖沼地...
1.6K
20
今年の秋大祭の太鼓叩き手・担ぎ手の募集案内がありました。
この社の本殿になります。
社名は不明ですが境内社になります。
25042
西方寺
京都府船井郡京丹波町水原ヤケ田5
御朱印あり
1.6K
20
西方寺の御朱印です。直書きで頂きました。ご住職はお忙しい方なので、アポを取ってからお参りし...
曹洞宗発行の冊子「RIN」と「禅の友」を頂きました。
伝導掲示板です。「人の絆は 強からず 弱からず 深からず 浅からず 感謝しながら 大切に」
25043
東山寺
京都府舞鶴市倉谷961
1.7K
19
東山寺の説明書きです。
本堂裏側の池と小さな社です。表示がなかったので詳細は不明ですが、弁財天か厳島神社でしょうか・・・
この石像は第二十九番札所の石仏です。
25044
地蔵院善光寺堂
京都府京都市東山区清水一丁目294
御朱印あり
16世紀中頃に描かれた清水寺古図「清水寺参詣まんだら」には、この場所に六地蔵の石仏が安置され、小堂が建つ。この小堂が地蔵院の前身と考えられる。また奥の院の南庭に建つ美しい御堂は、長野善光寺の本尊を勧請した善光寺如来堂と思われる。以来、...
1.9K
17
洛陽観音霊場第十番の御朱印を頂きました。300円です。
山門横にひっそり佇んでおります…
清水寺地蔵院善光寺堂 洛陽三十三観音霊場
25045
志賀町護国神社
福岡県福岡市東区志賀島853
3.0K
6
御手水は勾玉の形です
階段はなくなだらかなコンクリートの坂を一分ぐらい登るとグレーの円筒で作られた鳥居が見えます...
志賀海神社の階段の横の小道に入ってすぐにこの小さな看板発見
25046
玉造院
三重県津市雲出島貫町136番地
御朱印あり
2.6K
10
玉造院の御本堂で御住職から頂いた御朱印です。
御朱印を頂く際に御本堂に上げていただいたので許可を得て撮影させていただきました。やはり真言...
御本堂に掲げられいる扁額?です。
25047
若磯神社
静岡県湖西市太田798
御朱印あり
3.2K
4
山本啓介宮司様にお聞きしましたら、御朱印は、無いとのことでした。
湖西中の向かいにあります
しめ縄がめちゃくちゃ低い図らずとも頭を下げることに
25048
瑞雲寺
新潟県新発田市中央町1丁目1−8
御朱印あり
当寺は「新発田藩祖溝口秀勝室が慶長元年(1596)三月七日、加州大聖寺に御開基 判田弐丁七反御寄付 玉窓庵」と記録にあり。慶長三年七月秀勝新発田移封後は五十公野外城村に開置、玉窓寺と称す。寛永十一年(1634)五月十七日秀勝室他界(諡...
3.4K
2
瑞雲寺の御朱印になります。
優しいご住職に書いていただきました😊この辺りは、お寺が密集しているので、他のお寺にもお参り...
25049
金龍寺 (設楽町津具)
愛知県北設楽郡設楽町津具元朱印6
3.4K
2
本堂脇にある、三十三観音と十王堂の様子です。
大桜ウバヒガンの老木のあるお寺として知られる金龍寺にお参りしました。残念ながら、既に桜の季...
25050
御旗山
愛知県長久手市 富士浦602
御朱印あり
色金山に兵を進めた家康は秀吉方の様子をうかがいながらこの山に進軍し、頂上に金扇の馬標を立てました。後年、地元の人々がまつった富士社が山頂にあり、その拝殿前に「御旗山」と記す石柱があります。
2.6K
10
長久手合戦のif。家康は御旗山の頂上に金扇を掲げて秀吉方を分断したけど、もし堀秀政が撤退し...
御旗山の頂上には後年、富士浅間神社が祀られ、富士が根とも呼ばれるようになりますの( ゚∀゚...
御旗山入口(富士浅間神社)の鳥居。余裕があれば、御城印はないけれど、ぜひ近くの桧ヶ根公園に...
…
999
1000
1001
1002
1003
1004
1005
…
1002/2123
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。