ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25301位~25325位)
全国 55,346件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25301
川田神社
滋賀県甲賀市土山町頓宮769
川田神社(かわたじんじゃ)は、滋賀県甲賀市に鎮座する神社である。仁和元年に伊勢国から滝原大神を勧請したと伝わる。延喜式名神大社の論社である。高安大明神とも川田滝大明神とも称したが、明治9年に現社号に改められた。鎮座地は頓宮に当たり、倭...
4.1K
1
旧県社 歴史ありますね。
25302
智源寺
大阪府大阪市北区天神橋三丁目三番十号
御朱印あり
3.7K
5
智源寺 大阪新48願阿弥陀巡礼
大阪市北区天神橋三丁目三番十号智源寺外観はモダンな建物です。
25303
別雷神社
青森県八戸市新井田岩淵34
御朱印あり
3.8K
4
別雷神社と、奥州南部糠部三十三観音七番札所の御朱印をセルフでいただきました。
社殿にある扁額です。
参道の途中にある祠です。
25304
長源寺
山形県山形市七日町3丁目3-5
御朱印あり
2.7K
15
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三ヶ所観音霊場 第二十四番札所の御朱印です。
〘長源寺〙山形市の長源寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形三十三ヶ所...
〘長源寺〙本堂になります。
25305
讃甘神社
岡山県美作市宮本132
御朱印あり
往古から讚甘郷の総鎮守で、「荒牧大明神」と呼ばれていた。もとは近くの実近山(さねちかやま)の中腹にあったが、天正年間(1573~1592)に兵火に遭い社殿を焼失した。 棟札によると、寛文元年(1661)9月平尾七郎左衛門が現在地に社殿...
3.5K
7
2025.4.6参拝しました。書置きを社務所で頂きました。水路を清掃していたから宮司さんを...
R7.4.6参拝しました。宮本武蔵関連は勝守りが人気らしいです。
R7.4.6参拝しました。御朱印は書置きの日付けなしです。
25306
御薗神社
三重県伊勢市御薗町王中島663-2
当社は明治40年12月30日御薗村王中島高向の地を社地と定めて、御薗町各地区にそれぞれ奉斎する各社を合祀したものの都合により、王中島西条に鎮座される足穂神社の社地へ変更し、明治43年に合祀祭を斎行の上、御薗神社と称した。その後大正3年...
3.1K
11
新年明けましておめでとうございます!
御薗神社に⛩Omairiしました。
鳥居の前には、古い道標がありました。金属板で、保護されてます。クルマでぶつける人が居たので...
25307
御札神社
福島県郡山市湖南町舘字宮ノ前1278
御朱印あり
2.8K
14
郡山市 御礼神社のご朱印です。拝殿に備置きされていた紙渡しを拝受しました。
郡山市 御礼神社 参道入口に建つ鳥居です。 祭神・志那都比古神、志那都比売神
郡山市 御礼神社 正面から拝殿です。 文亀3年横沢城主伊東河内守が遠州龍田の風神の御礼を勧...
25308
原山観音堂
東京都武蔵村山市中央3-85-1
御朱印あり
原山観音堂は、東京都武蔵村山市中央にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は正観音。
3.7K
5
狭山三十三観音霊場21番です💁近所のお宅で頂けます🙋
狭山三十三観音霊場21番の原山観音堂です。
お堂の前に、御朱印の頂き方が掲示されていました。
25309
井波町招魂社
富山県南砺市松島
2.7K
15
井波町招魂社に参拝しました。金城寺に参った際にすぐ目の前にあったので同時参拝。
金城寺の向かいにある井波町招魂社⛩神武天皇像がかっこいい✨
井波城址について 書かれています。二ノ丸 部分が 井波町招魂社のある 古城公園で 本丸 部...
25310
妙光寺
大阪府大阪市中央区谷町8-1-41
御朱印あり
妙光寺は、旧大坂三郷の周囲に広がる寺町の1つで、谷町筋に面した谷町8丁目に所在する日蓮宗の寺院である。寺伝によれば、妙光寺はもともと播磨国三木庄、現在の兵庫県三木市にあり、天正13 年(1585)に大坂に移転したという。 大坂の寺町...
3.4K
8
御首題を頂きました。御首題拝受1019ヶ寺目。
大阪府大阪市中央区の妙光寺さん✨✨👍 ここはちゃんと本堂📸撮りましたよw やっぱり朝のお寺...
大阪府大阪市中央区の妙光寺さん🙏🙏🙏 日蓮聖人坐像さん✨この辺り寺町で、特に日蓮宗のお寺が...
25311
熊野神社 (福崎町八千種)
兵庫県神崎郡福崎町八千種4238
西邦寺の寺鎮守として室町初期に勧請された。
3.7K
5
熊野神社、拝殿の様子です。
兵庫県神崎郡福崎町八千種の熊野神社に参拝しました。
東側にもありまして、鹿島神社と書かれています。
25312
蓮花寺
千葉県山武市蓮沼イ1846-1
3.7K
5
浄土宗の宗紋・月影杏葉。本堂屋根、唐破風の棟鬼飾り。
本堂屋根、主棟に光る宗紋の月影杏葉。
本堂の寺号額。鮮やかな青緑色の地に光沢のある金文字が映えます。
25313
温泉神社
島根県雲南市木次町湯村1060
明治40年集落内の漆仁神社、宮原神社、諏訪神社、八幡宮の四社を合併し温泉神社とした。
3.6K
6
雲南市木次町に鎮座する温泉神社にお詣りしました。八岐大蛇伝説の由来の地とされています。付近...
狛犬さんの後ろ、拝殿の手前には杉の巨木があります。同じ出雲地方に鎮座する須佐神社の大杉と同...
温泉神社の拝殿です。人家が近くにないこともあり、ひときわひっそりとしていました。
25314
亀井神社
神奈川県藤沢市亀井野554
創立年月不詳。往古源義経の四天王の一人亀井六郎崇敬の社。天正18年9月28日再建。寛永年中岡部和泉守崇敬厚く社殿を改築せりと伝う。大正12年9月1日関東大震災により社殿倒潰。 大正15年9月28日氏子中にて再建。明治6年村社列格。 ...
3.2K
10
境内にある身代わり不動尊です。右上の拝殿の賽銭箱が地面に埋まっています。
亀井神社の拝殿です。拝殿の右側に身代わり不動尊があります。
亀井神社の拝殿の扁額です。
25315
西蔵院
東京都台東区根岸3-12-38
御朱印あり
3.9K
3
【2019年6月1日参拝】庫裡にていただいた『御府内二十一ヶ所霊場』の御朱印です。
【2019年6月1日参拝】開山、平真法印より第7世真朝法印に至るまで、当山の過去帳や墓碑な...
【2019年6月1日参拝】東京都台東区根岸の西蔵院さまです。荒川辺八十八ヶ所霊場2番、御府...
25316
来迎寺
京都府与謝郡伊根町本庄宇治17
2.8K
14
境内にずらっと並んだ小さな石仏像です。ざっと見て70体以上ありました。
境内の石塔などの写真です。
境内の印塔などの写真です。
25317
今津神社
長崎県大村市竹松本町983-1
440年位前、諫早領大将 大渡野弥三郎が大村藩との戦いで負傷し、今津海岸で石に腰掛けたところを部民に発見され戦死した。その後一帯に赤痢が発生したが、弥三郎を手厚く供養した結果、疫病は治まり黒山権現として祀ったのが起源である。当所は今...
2.8K
14
2022.7.30 天井の鬼瓦
2022.7.30 少し字は小さいですが、由来載せます。
2022.7.30 右側の黒山権現腰掛石です。
25318
稱念寺
宮城県角田市島田字大和橋59
御朱印あり
室町時代の文安元年(1444年)に武州荏原(現在の東京都目黒区)の目黒源内兵衛が奥州に移り、その子である資平が父の菩提を伴うため、応仁元年(1467年)に本寺を建立したと伝えられている。
2.2K
20
角田市 称念寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 国平山一声院称念寺 参道入口の様子です。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院 伊具三十三...
角田市 称念寺 参道途中にてお迎えくださる地蔵尊です。
25319
弘真寺
北海道帯広市西24条南2丁目15-9
御朱印あり
当山は大正10年、帯広近郊の川西村美栄に薬師如来を本尊とする利生寺の開基から始まります。昭和4年には十勝四国八十八ケ所霊場を開創。昭和30年帯広市富士町に本堂を移転改築、昭和34年寺号を日月山 弘真寺に改め、昭和58年帯広市西24条南...
2.1K
29
右手に卯の霊石と卯の御寶印。これで十二支めぐりコンプリートしました。
十勝北斗十二支めぐり事務局の弘真寺さまの湯呑み頂きました。
卯のお守り頂きました。
25320
御旗山
愛知県長久手市 富士浦602
御朱印あり
色金山に兵を進めた家康は秀吉方の様子をうかがいながらこの山に進軍し、頂上に金扇の馬標を立てました。後年、地元の人々がまつった富士社が山頂にあり、その拝殿前に「御旗山」と記す石柱があります。
3.2K
10
長久手合戦のif。家康は御旗山の頂上に金扇を掲げて秀吉方を分断したけど、もし堀秀政が撤退し...
御旗山の頂上には後年、富士浅間神社が祀られ、富士が根とも呼ばれるようになりますの( ゚∀゚...
御旗山入口(富士浅間神社)の鳥居。余裕があれば、御城印はないけれど、ぜひ近くの桧ヶ根公園に...
25321
輪光院
鳥取県東伯郡三朝町三徳1017
御朱印あり
3.3K
9
書置きの御朱印です。朝一、開門と同時に入ったので直書きは頂けませんでした。
輪光院さん、門前の千手観音さまと大念珠のご様子
伯耆三朝は輪光院さん、おまいりしました
25322
松尾神社
大分県中津市永添1771
御朱印あり
2.7K
15
中津市の松尾神社の御朱印です。ようやく宮司さん宅が分かり。御朱印はしていないと言われました...
初登録の神社です。中津市永添にある松尾神社の本殿です。本殿右側にも摂社の屋根が見えます。本...
本殿が、塀で囲われていて本殿左側、横には小さな摂社の屋根があります。御祭神他不明です。
25323
鹿島神社
愛知県豊田市大林町2丁目65
御朱印あり
3.6K
6
愛知県豊田市の鹿島神社の御朱印です👀
11月訪問。鹿島神社拝殿
11月訪問。鹿島神社手水舎
25324
南原熊野神社
山形県山形市南原町2-4-33
本社は熊野山熊野大権現が本尊として祀られている。当神社の創立年は不詳であるが、一説に後鳥羽院の勅使により建立されたと伝えられる。元明元年(1781)六月に社殿を再建し、明治六年七月に郷社に列せられ、開拓の神として五穀豊穣、家内安全、家...
2.8K
14
〘南原熊野神社〙山形市の南原熊野神社をお詣りしてきました🙏。駐車場🅿は1台分位ある様でした...
〘南原熊野神社〙鳥居⛩️です。奥に拝殿なども見えます👀。
〘南原熊野神社〙拝殿になります。手前の石燈籠との間には手水鉢が有ります😊。
25325
田賀神社
兵庫県神崎郡福崎町田口691
3.1K
11
金剛城寺の隣りにある、田賀神社へ参拝に上がりました。
田賀神社をお参りしました👏
田賀神社にやって来ました😂
…
1010
1011
1012
1013
1014
1015
1016
…
1013/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。