ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25376位~25400位)
全国 54,534件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25376
金山城 (金山城跡)
兵庫県丹波篠山市追入
御朱印あり
天正6年(1578年)秋、八上城の波多野秀治と黒井城の荻野(赤井)直正との連携を断つために、明智光秀が築いた山城である。
3.0K
9
【金山城】御城印を購入しました。
金山城の説明書きです。
金山城跡の幟です。明智光秀ゆかりの地と書かれています。金山城は、明智光秀が丹波攻めの際、八...
25377
青根天満宮
滋賀県近江八幡市船木町1570
青根天満宮紀という元和元年香梅寺住職の記したものによると、寛弘二年青根長者佐弥が建立し勧請者と記されている。当社は青根天神又は船木天神宮と称したと云い、社僧香梅寺が、この社の奉仕をしていたと伝える。康永四年社頭再造営が実施され、天承十...
1.6K
25
青根天満宮さんの扁額でございます
青根天満宮さんの御本殿でございます
青根天満宮さんにお詣りしました
25378
八幡神社
富山県富山市三上7−2
御朱印あり
平安時代の貞観3年(861年)藤原氏の子孫 橘朝臣春成が新川郡飯野郷三上(御神)の里に国家鎮護の祈願所として創建。新川郡飯野郷17村の総社 飯野八幡宮と定められた。当初の境内地は1里4方で社殿が4ヶ所、別当(境内にある寺)3ヶ所、また...
2.9K
10
ご自宅にいらしたので、直書きで頂くことができました。お忙しい中、ありがとうございます。
地震の影響だからなのか、鳥居には鎖が掛けられ、鳥居がくぐれなくなっていました💦💦
こちらは境内の中の阿吽の狛犬さまです。
25379
御嶽神社 (東久留米市小山)
東京都東久留米市小山2-13
2.2K
17
御嶽神社 のお社になります。
御嶽神社のお社の扁額です。
御嶽神社の可愛い狛犬さんがお出迎えです。ちょっとわかりづらいですが、緑色の目をしています。
25380
佛教寺
岡山県久米郡久米南町仏教寺84
御朱印あり
寺伝によれば、奈良時代初期の和銅3年(710年)肩野部長者乙麻呂が喜恵上人を開山として招聘し建立したと言われる。和銅7年(714年)には元明天皇、平安時代には陽成天皇の勅願寺となったと伝えられている。
3.5K
4
中国薬師霊場の御朱印を貰いました寺院印が横向きになっていました
久米南町の佛教寺の本堂です
久米南町の佛教寺の山門です
25381
善行院
福島県いわき市小名浜岡小名字住ケ谷25-1
御朱印あり
3.6K
3
お声がけをしましたら本堂内に案内して頂き目の前で書いて頂きました。近隣の歴史話しや日蓮宗寺...
善行院 本堂の山号額です。
善行院入口 若干傾斜がある坂道を上がった先にあります。
25382
八大龍王神社
山形県村山市河島甲1061
元亀三年(1570年)当地方は大干ばつで、その当時「最上川の碁点の淵に竜宮があり、そこに住む竜神に牛を生贄にすれば雨がふる」との予言があり、村人達が牛を供え雨乞いをしたとの逸話を伝えています。いまでも社殿から最上川の湖底へ真一文字に結...
2.9K
10
八大龍王神社の拝殿内の様子。龍王神社だけあって龍の絵🐉🐲が沢山有りました。御朱印の有無は不...
八大龍王神社の拝殿を横から撮ってみました📸
八大龍王神社の境内の様子。桜が咲いていましたがまだ早かったです。
25383
八王子城
東京都八王子市元八王子町3-2715-2
御朱印あり
2.3K
16
御城印を頂きました。
八王子城 日本100名城
八王子城 日本100名城
25384
保寿院
山梨県都留市四日市場439
御朱印あり
3.1K
8
赤坂駅から徒歩5分くらいです💁都留七福神①
保寿院におまいりしました。
保寿院におまいりしました。
25385
長源寺
山形県山形市七日町3丁目3-5
御朱印あり
2.4K
15
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三ヶ所観音霊場 第二十四番札所の御朱印です。
〘長源寺〙山形市の長源寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形三十三ヶ所...
〘長源寺〙本堂になります。
25386
曽我山 長福寺
静岡県浜松市中央区小池町2356
御朱印あり
2.1K
18
書置きでいただきました。こちらのご住職が兼務されている白華寺とデザインが共通です。
長福寺様の本堂になります。
本日、黄檗宗長福寺様に伺って来ました。
25387
佛眼寺 (仏眼寺)
埼玉県所沢市久米2445
御朱印あり
2.8K
11
所沢七福神の福禄寿神の御朱印を書き置きでいただきました。
落ち着いたお寺でした。
所沢のトトロの森近くにある落ち着いたお寺でした。
25388
香岩寺
埼玉県三郷市栄1-221
御朱印あり
浄土宗寺院の香岩寺は無遍山と号します。香岩寺の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿には善覚大徳(万治2年1659年寂)という僧が記載されており、江戸時代初期以前の創建と考えられます。三郷七福神(戸ケ崎めぐり)の寿老人です。「猫の足あ...
2.7K
12
直書きの御朱印をいただきました。とても丁寧に対応していただきました。キレイな字体です。
三郷市栄香岩寺の仮本堂です。
埼玉県三郷市 香岩寺浄土宗寺院仮本堂となっていますが十数年前に火災で本堂が焼失したために仮...
25389
城宿稲荷神社
神奈川県鎌倉市城廻311-8
1.6K
29
神奈川県鎌倉市 城宿稲荷神社へおまいりしました。
神奈川県鎌倉市 城宿稲荷神社の社殿
神奈川県鎌倉市 城宿稲荷神社の鳥居
25390
谷戸原地蔵尊
神奈川県横浜市港北区高田町1915
1.8K
25
横浜市港北区 谷戸原地蔵尊地蔵尊 (左) と大歳神 (右)
谷戸原地蔵尊神奈川県横浜市港北区高田町1915石像と地蔵尊の扁額
谷戸原地蔵尊神奈川県横浜市港北区高田町1915地蔵尊横の石柱など
25391
南明院
京都府京都市東山区本町15丁目811
御朱印あり
1414年、室町幕府 4代将軍・足利義持が、東福寺111世・業仲明紹を開山として創建。1590年、聚楽第で没した徳川家康正室・旭姫(駿河御前)が葬られる。以後、香華院(菩提寺)として、寺領50石を寄進される。
3.0K
9
昨年、南明院にて頂いた御朱印です。豊臣秀吉の妹、旭姫のお墓があります。
柵が閉められていたので、山門から境内を撮った写真です。
南明院の山門です。柵が閉められてました。
25392
八旗八幡神社
福岡県北九州市小倉南区守恒本町1-25-15
3.8K
1
八旗八幡の満開桜。向かいの歩道から。
25393
甚妙院
長野県長野市元善町445
御朱印あり
2.7K
12
甚妙院の御朱印です。
長野市 善光寺甚妙院さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨🐥Googleマップの位置情報を修正しました
25394
持陽山 慈雲寺
神奈川県三浦市南下浦毘沙門667
御朱印あり
慈雲寺は妙謙大和尚により応安元(1368)年開山された。本尊は「薬師如来」。この慈雲寺から1㎞ほど離れた、海に臨んだ中腹の森に「毘沙門堂」がある。「毘沙門天」は奈良時代「行基菩薩」の作と伝えられているが、現在のものは江戸時代の作で、高...
3.4K
5
書き置きの御朱印を頂きました。
持陽山 慈雲寺の山門です。
【三浦七福神(毘沙門天)】神奈川県三浦市 慈雲寺の寺号標、山門、奥は本堂
25395
梅龍山 東竹院
埼玉県熊谷市久下1834
御朱印あり
東竹院は、久下次郎重光(法名東竹院久遠願昌居士、建久7年1196年寂)が開基、月擔承水法師(安貞元年1227年寂)が開山となり創建、深谷城主上杉三郎憲賢が中興開基、的翁文中が中興開山となり中興した。
3.6K
3
忍秩父三十三観音 第四番 東竹院
熊谷七福神をお参りしてきました。
忍秩父三十三観音 第4番 東竹院
25396
称念寺
新潟県上越市寺町2-11-12
御朱印あり
遊行6代他阿一鎮(1278〜1355)嘉暦2年1327年越後国府中(上越市五智)に建立した 当時は、応称寺と称した。越前国長崎道場 称念寺の住職が兼務していた為 2代目住職の時に「称念寺」と改称した。後に高田城築城の際に城下に寺町が設...
3.2K
7
西方山 称念寺さまの御朱印(書置き)日付けは、書き入れて頂きました(((o(*゚▽゚*)o)))
西方山 称念寺さまの由緒書きです( ´ ▽ ` )ノ
西方山 称念寺さまの由緒書きですƪ(˘⌣˘)ʃ
25397
龍宮神社
福井県あわら市布目31-36
3.5K
4
福井県あわら市 龍宮神社 拝殿&本殿雪対策でしょうか、囲いがありますので、建物はわかりにく...
福井県あわら市 龍宮神社 手水舎使用できる状態ではありませんでした😥
福井県あわら市 龍宮神社 狛犬さん鳥居のそばの狛犬さんですが、前の投稿写真でおわかりいただ...
25398
怒田城
神奈川県横須賀市吉井1 239-0804, 1丁目-1-23
御朱印あり
吉井貝塚のある山は、平安末期から鎌倉時代にかけて活躍した三浦一族の水軍の基地である、怒田城(沼田城)の跡です。
3.4K
5
浦賀駅近くの「Cool ClanURAGA」にて御城印を購入しました。早朝より三浦半島へツ...
25399
興元寺
山口県周南市徳山一ノ井手5122
御朱印あり
3.3K
6
禅宗でお不動様の御朱印は珍しいので、御住職に聞くと、裏山に波切不動明王をお祀りしているとの...
鐘楼門とイチョウの木です。🙏
興元寺 本堂内です🙏
25400
釣月院
静岡県牧之原市地頭方868
御朱印あり
釣月院は御前崎の岬近くに在ります 牧之原市で最も古い「釣月院本堂」は天和2(1682)年に建てられ 安永2(1773)年に現在地へ移築されたそうです。静岡県の文化財に指定されています。千体仏は、鎌倉時代の作と伝えられているそうです。高...
2.9K
10
直書きでいただきました。
釣月院の本堂です。お参りさせていただきました。
釣月院の本堂内にある駕籠です。
…
1013
1014
1015
1016
1017
1018
1019
…
1016/2182
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。