ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25601位~25625位)
全国 55,162件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25601
愛宕神社 (高社山山中)
岐阜県多治見市西山町
2.1K
19
愛宕神社の御社。高社山には、愛宕神社と高社神社の他にも、別の登山口から秋葉神社がありますの...
愛宕神社近くの反射板(根本の鉄骨)からの眺め。JR太多線・小泉駅からテクテク歩いてここまで...
愛宕神社(反射板)から北東方向の眺め。すぐ下を可児バイパスの道路が走り、写真はるか奥は御嵩...
25602
安芸津彦神社
広島県広島市安佐南区祇園2丁目34-8
3.3K
7
安芸津彦神社に参拝しました。
安芸津彦神社に参拝しました。兼務している安神社に確認したところ、御朱印はされていないそうです。
安芸津彦神社に参拝しました。
25603
薬王山 真光寺
静岡県浜松市浜北区内野1554
御朱印あり
2.9K
11
書き置きでいただきました。
浜松市浜北区内野の薬王山真光寺(やくおうざんしんこうじ)にお参りに来ましたこちらはの入口か...
真光寺の本堂です本尊は薬師如来で 病気平癒の祈願にはもってこいのお寺だそうです
25604
八所神社
福岡県遠賀郡水巻町二西4-1
2.0K
34
八所神社の社殿本殿全体の様子です。御祭神は神社総代によると日本武尊命、当日神社総代が拝殿内...
八所神社の本殿左側の様子です。
八所神社の本殿後方の様子です。
25605
篠束神社
愛知県豊川市篠束町西宮28
御朱印あり
当社は鎌倉時代に編集された『三河国内神明名帳』に「神明二十二所 従四位下篠束明神 坐宝飫群」とあって、篠束明神と称えていた時代があった。祭神の大国主命は随分以前から祀られていたが、創始縁起については明らかでない。 須佐之男命は、一条天...
2.3K
17
祭礼日に合わせて参拝書置きで頂きました開所日はHPに載ってます
こちらが拝殿の様子です。
愛知県豊川市篠束町西宮の篠束神社に参拝しました。
25606
稲荷神社 (下新宿)
千葉県市川市下新宿2-6
(由来) 当神社は京都伏見稲荷大社の御分社の一つとして下新宿の里の鎮守社として寛永十二年(1635)創建と伝えられています。 明治三十年十月本殿は再築され、平成九年五月には拝殿の修復をおこなっております。 御祭神は宇迦之御魂神にて「生...
2.2K
18
稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
稲荷神社境内の参道。
稲荷神社境内に鎮座する「水神社」。
25607
不動明王 (栗原市)
宮城県栗原市本沢鯨ケ森49−10
2.6K
14
階段はあまり整備はされておりませんね😅
少し登るとお堂が見えてきました。
境内から見る花山湖👍️
25608
法香院
山口県美祢市美東町絵堂101
御朱印あり
長門三十三観音霊場第16番
3.9K
1
以前いただいた物です。廃寺の為、萩市 椿八幡宮近くの光福寺にていただきました。
25609
明星山 傳福寺
神奈川県横須賀市久里浜8-23-1
御朱印あり
3.6K
4
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
【三浦三十三観音霊場12番札所】神奈川県横須賀市 傳福寺の本堂へと続く参道と満開の桜
【三浦三十三観音霊場12番札所】神奈川県横須賀市 傳福寺の本堂
25610
八幡神社 (上石津町牧田4296)
岐阜県大垣市上石津町牧田4296
元禄時代に創建と伝わる。御祭神は応神天皇。
3.7K
3
上石津・牧田宿の八幡神社。
小さいながらも紅葉との対比が美しい岐阜県上石津の八幡神社。
関ヶ原から南に下った牧田地区の小さな集落にある神社。銀杏ともみじの紅葉が見事で、境内はイエ...
25611
葛懸神社
岐阜県岐阜市池ノ上町3丁目42
葛懸神社(かつらがけじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社である。社格は銀幣社。池ノ上みそぎ祭で知られている。
3.8K
2
岐阜市にある葛懸神社に参拝しました。水の神を祀る神社。1938年(昭和13年)に長良川の改...
葛懸神社の拝殿です。こじんまりとした拝殿です。右奥に稲荷神社の鳥居が見えます。
25612
二宮山 成就院
神奈川県中郡二宮町山西2055
御朱印あり
古義真言宗にして、足柄下郡国府津村寳金剛松寺、開山は良傳と伝えられる。昔、字釜野と呼べる地より社地に移せりと言う。昔は二宮山神宮寺といって、川勾神社の別当寺六院の筆頭でしたが、明治維新の神仏分離令によって分離され、現在では川勾神社との...
3.7K
3
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場2番札所】神奈川県二宮町 成就院
丑年(令和3年)総開帳の角塔婆
25613
寶林山 萬福寺
埼玉県比企郡小川町奈良梨924
御朱印あり
3.7K
3
参拝記録の保存の為、投稿します
時宗 寶林山 萬福寺 本堂です、
時宗 寶林山 萬福寺 入り口
25614
円福寺
福島県いわき市遠野町入遠野字天王322
御朱印あり
元禄元年(1558)に海照和尚が往生山の山頂沓形山に修験道場を開いたのが始まりといわれ、今まそのなごりがある。現在の円福寺の下に坊ノ下といわれる家があって、当時は宿坊であり、当初は沓形山にあった奥之院がおろされたと伝えられている。その...
2.5K
15
福島八十八ヶ所霊場 第七番札所
福島八十八ヶ所霊場 第7番札所 いわき市 円福寺 門柱・石段から山門です。本尊・大日如来 ...
いわき市 円福寺 山門内にチェーンソー彫刻仏が並んでました。
25615
米良神社
宮崎県児湯郡西米良村小川988
祭神磐長姫は大山祇命の長女で、妹を木花開耶姫という。二人ともに皇孫邇邇芸尊に嫁ぎしが、磐長姫は退けられ、当地で薨去するという。美しい女性が参拝すると必ず祟りがある。
3.7K
3
狭上稲荷神社の奥さんが米良神社の宮司さんに連絡してくれて、御朱印を送っていただける事になり...
米良神社の由緒書きです⛩️👏👏
米良神社の鳥居です⛩️👏👏
25616
本光寺
岐阜県郡上市明宝寒水字布頭1336
明宝寒水(めいほうかのみず)にある真宗大谷派の寺院。寒水地区唯一の寺院である。
2.2K
18
寄進との事で、弁天さんで良いのかなぁ?
寄進との事で、弁天さんで良いのかなぁ?
ご本尊さんの阿弥陀さんです。
25617
谷村山 西長院
神奈川県中郡大磯町国府本郷513
御朱印あり
3.6K
4
書き置きの御朱印を頂きました。
【相模新西国三十三観音霊場11番札所】西長院へおまいりしました。
本堂。西長院では千手観世音菩薩を毎年1月24日、8月24日、10月24日に開帳しているため...
25618
慈音寺
京都府綾部市上延町新庄15
御朱印あり
3.2K
8
ご住職が不在だったので綴じ込みの御朱印をいただきました
境内には手入れされた池があり、錦鯉が泳いでいました。
慈音寺の鐘楼の写真です。
25619
南明院
京都府京都市東山区本町15丁目811
御朱印あり
1414年、室町幕府 4代将軍・足利義持が、東福寺111世・業仲明紹を開山として創建。1590年、聚楽第で没した徳川家康正室・旭姫(駿河御前)が葬られる。以後、香華院(菩提寺)として、寺領50石を寄進される。
3.1K
9
昨年、南明院にて頂いた御朱印です。豊臣秀吉の妹、旭姫のお墓があります。
柵が閉められていたので、山門から境内を撮った写真です。
南明院の山門です。柵が閉められてました。
25620
本傳寺
大阪府大阪市北区兎我野町14−3
御朱印あり
3.3K
7
本傳寺(大融寺の近くにある寺)
大阪市の「本傳寺」にお参りしました。
御首題をお書きいただく間にお菓子を頂戴しました
25621
月真院 (高台寺塔頭)
京都府京都市東山区下河原町528
御朱印あり
元和二年(1616)久林玄昌(高台院の甥)により、三江紹益を開山に迎えて高台寺塔頭として建立されました。江戸時代後期までには萩と椿の名所として知られており、文人墨客が集う文化サロンとしての役割も持っていました。慶応三年(1867)3月...
3.0K
10
⛩️高台寺 京都 ⛩️⛩️Kodaiji Temple Kyoto ⛩️臨済宗建仁寺派北政...
山門左側にある地蔵尊
山門の右側に御陵衛士屯所跡
25622
大歳神社
山口県岩国市川下町1-2-6
3.7K
3
大歳神社(おおとしじんじゃ)
大歳神社(おおとしじんじゃ)
大歳神社(おおとしじんじゃ)
25623
織部八幡神社
神奈川県横浜市泉区和泉町6287
勧請年代は不詳であるが、昔から上和泉の八幡さまという呼称以外に「織部八幡」と称しており、元亀年中に汲沢の郷土森織部義秀が勧請したという伝承がある。 森織部義秀の後裔である繁春が明治13年(1880)に記した「汲沢往来」の森家の項に「...
2.1K
19
神奈川県横浜市泉区 織部八幡神社の社殿です。
神奈川県横浜市泉区 織部八幡神社の鐘楼です。
神奈川県横浜市泉区 織部八幡神社の社殿側から見た景色です。上和泉の八幡さまと呼ばれています。
25624
西方寺
福岡県筑紫野市天山234
御朱印あり
ご本尊は行基作と伝わっています。元々噂に霊験あらたかな阿弥陀佛像であったことから、源平の時代に平重盛がこれを護り本尊とし崇めていました。源氏に追われた平家は西海に流され、壇ノ浦で最期を迎えました。佛像はその後大宰府に残され、国司によっ...
3.1K
9
御朱印(直書き)拝受しました
本堂です本堂前にはたくさんの蓮の植木鉢がありました機会があれば、蓮の花が咲く頃に再訪したいです
本堂入口の扁額と彫刻です
25625
玉泉寺
愛知県岡崎市西大友町字寺山46
御朱印あり
大友皇子開基のお寺。
3.2K
8
書置きを拝受。庫裏にて、冥加料三百縁。
大友皇子ゆかりの観光マップを頂きました。
御朱印と共にお下がりを頂きました。
…
1022
1023
1024
1025
1026
1027
1028
…
1025/2207
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。