ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25601位~25625位)
全国 54,485件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25601
坂本古墳群 (公園)
三重県多気郡明和町大字坂本1192番地4
御朱印あり
この坂本古墳群は、古墳時代終末期の7世紀前半-中葉頃を中心とする時期に三重県中部、櫛田川・宮川間の洪積台地の段丘西端部に営造された古墳群であり、かつては「坂本百八塚」と称され、前方後方墳1基(1号墳)・推定前方後円墳(5号墳)のほか、...
2.8K
11
こちらも明和町観光協会で購入した坂本古墳の御墳印(金銅装頭椎太刀バージョン)です。
坂本古墳の御墳印と一緒に頂いたパンフレットになります。
坂本一号墳の奥に二号墳、三号墳が並んでいます。
25602
赤城山 要津院 正眼寺
群馬県邑楽郡大泉町城之内1-17-25
御朱印あり
3.6K
3
参拝記録保存の為 投稿します 白山寺にて
正眼寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 納経所の白山寺
25603
天宮寺
福岡県田川郡添田町大字英彦山60
御朱印あり
3.1K
8
豊前坊天宮寺の御朱印をいただきました。🙏護摩の日のみと思われます🙏
諸生類供養祭の説明書です。🙏
諸生類供養塔です。🙏
25604
西橋本稲荷大明神
神奈川県相模原市緑区西橋本2-1-11
詳細は不明
2.9K
10
西橋本稲荷大明神神奈川県相模原市緑区西橋本2-1-11鳥居祠から見た景色
西橋本稲荷大明神神奈川県相模原市緑区西橋本2-1-11祠
西橋本稲荷大明神神奈川県相模原市緑区西橋本2-1-11祠
25605
金井観音
神奈川県川崎市中原区宮内4丁目31
慶長年間に金井杢之助がニケ領用水の橋のたもとで処刑された。村人は悼み手厚く供養した。その後、府中街道に面するこの地に白蛇が出没し村人を悩ませたが、良いことの兆しと考え、寛政4年に観音像を建て杢之助を祀った。
2.0K
19
神奈川県川崎市中原区 金井観音です。*慶長年間に金井杢之助がニケ領用水の橋のたもとで処刑さ...
金井観音神奈川県川崎市中原区宮内4丁目31堂宇内の観音像
金井観音神奈川県川崎市中原区宮内4丁目31堂宇内の観音像
25606
堤方神社
東京都大田区池上1-15-2
御朱印あり
堤方神社は、区立大森第四中学校横にある神社です。堤方神社の創建年代は不詳ですが、江戸時代初期に若宮八幡社として創建したと伝えられます。明治42年旧堤方村村内にあった三所神社(江戸期には熊野社といった)、十二神社(江戸期には十二天社とい...
2.4K
15
書置き御朱印いただきました。
こちらで御朱印をいただきました。
神楽殿横の手水舎になります。
25607
慈光圓福院
和歌山県和歌山市北新金屋丁31
御朱印あり
圓福院は元和元年(1615~23)に近江国(滋賀県)志賀谷の圓福院住職長善阿闍梨(あじゃり)が紀州藩国家老水野氏の誘いを受け、新通り7の地に一宇を建立。後、岡領町(現円福院町)に移り、さらに享保13年(1728)現在地に至る。その当時...
3.3K
6
慈光圓福院の御朱印を頂きました🤭
慈光圓福院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
慈光圓福院にやって来ました😂
25608
蓮正寺
福岡県糸島市志摩芥屋1443
御朱印あり
2.8K
11
この日は、ご上人様と会う事は出来たのですが。朱印を熊本に置いてるとの事で、御首題帳を預けて...
本堂内の様子になります。ご上人様が、お留守でしたので参拝だけさせて頂きました。
本堂屋根、獅子の飾り瓦になります✨
25609
稱念寺
宮城県角田市島田字大和橋59
御朱印あり
室町時代の文安元年(1444年)に武州荏原(現在の東京都目黒区)の目黒源内兵衛が奥州に移り、その子である資平が父の菩提を伴うため、応仁元年(1467年)に本寺を建立したと伝えられている。
1.9K
20
角田市 称念寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 国平山一声院称念寺 参道入口の様子です。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院 伊具三十三...
角田市 称念寺 参道途中にてお迎えくださる地蔵尊です。
25610
本尊寺
長崎県佐世保市熊野町2-1
2.4K
15
七福神のお堂の扁額になります。優しそうな奥様と、お話させて頂き、ありがとうございました。
お参りを済ませ、階段を下った所から見た七福神のお堂です。
本堂内、鳳凰の彫刻です。
25611
根崎神社
北海道二海郡八雲町熊石根崎町114
御朱印あり
【北海道神社庁HPより引用】創立年代は不詳であるが、慶長11年(1606)5月16日に乙部村八幡神社の神主宇田播磨守豊島が当神社の祭儀を初めて行ったとある。明治2年、火災により拝殿を焼失し仮拝殿を建立、同9年11月には村社に列せられる...
2.4K
15
根崎神社の御朱印になります
根崎神社の第二鳥居と拝殿になります
根崎神社の第二鳥居になります
25612
妙楽寺
兵庫県丹波篠山市油井178
御朱印あり
1.9K
23
宝の道七福神霊場 福禄寿の御朱印です。直書きで頂きました。
お堂内の千手観世音菩薩像、不動明王像です。
千手観世音菩薩、不動明王が祀られているお堂です。
25613
赤田神社
徳島県阿波市土成町成当1459
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。延喜式内社の建布都神社の論社。明治8年(1875)4月1日村社に列し、大正6年(1917)神木神社ほか2社を合祀、同7年10月神饌幣帛料供進神社に指定された。
2.9K
10
赤田神社様の御朱印です。椙尾神社様の宮司様から頂きました。
赤田神社の本殿です。
赤田神社の拝殿内です。
25614
妙法寺 (一宮市)
愛知県一宮市丹陽町九日市場北五反畑2819
御朱印あり
2.7K
12
直書きの御首題を頂きました!
妙法寺の本堂は明治24年の濃尾大震災で倒壊、明治26年の再建です。御首題をお願いしている間...
御首題と一緒に「除厄高祖日蓮大菩薩」の縁起が書かれたものをいただきました。
25615
不動尊 (荏田南)
神奈川県横浜市都筑区荏田南5丁目18
詳細は不明かつて折田不動公園にあった折田不動尊がここに移されたもの御開帳は毎月28日
1.8K
28
神奈川県横浜市都筑区荏田南の不動尊です。不動明王像を拝むことが出来ます。
不動尊 (荏田南)神奈川県横浜市都筑区荏田南5丁目18堂宇内部
不動尊 (荏田南)神奈川県横浜市都筑区荏田南5丁目18堂宇内部
25616
宇奈為神社
徳島県那賀郡那賀町木頭内ノ瀬56
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、延喜式内小社に比定される。宇奈為神社・十二社権現と称し那賀山分の旧社である。 天正10年(1582)、長宗我部元親の兵火に遭い焼失したと伝えられ、次いで嘉永年間(1848~54)再度火災に...
2.0K
19
少し引いて撮りました。
宇奈為神社さんの御本殿です。美しい御本殿
宇奈為神社さんの拝殿になります。
25617
八所神社
福岡県遠賀郡水巻町二西4-1
1.9K
34
八所神社の社殿本殿全体の様子です。御祭神は神社総代によると日本武尊命、当日神社総代が拝殿内...
八所神社の本殿左側の様子です。
八所神社の本殿後方の様子です。
25618
新潟空港
新潟県新潟市東区松浜町
御朱印あり
2.5K
14
新潟空港の御翔印を頂きました、JALが提供していて現在は全国55ヶ所の御翔印があるようです...
新潟空港で御翔印と一緒に頂きました
滅多に行かない新潟空港に寄りました
25619
土川神社
鹿児島県いちき串木野市羽島9978
御朱印あり
3.6K
3
土川神社、無人の神社でしたから宮司さんと日時を予約して参拝して御朱印を記入していただきまし...
廻りの海の眺め素晴らしい
港町の雰囲気に似合って、海からの風にあたり良かったです。
25620
菅北浦稲荷神社
神奈川県川崎市多摩区菅北浦3-7-5
詳細は不明隣には別の稲荷大明神が鎮座する。
2.1K
18
神奈川県川崎市菅北浦稲荷神社・社殿…初参拝記録です。
神奈川県川崎市菅北浦稲荷神社・御神木…左の鳥居の先に菅北浦稲荷大明神が鎮座しますが、当社の...
神奈川県川崎市菅北浦稲荷神社・社殿…社殿の右下にありますが、老朽傾向にあるので、旧社殿かしら!?
25621
満泉寺
長野県埴科郡坂城町1148
応和3年(963)創建、当初は修善寺という天台宗の寺であったが、永正元年(1504)に改宗、満泉寺と改めた。天文22年(1553)武田信玄に攻められ村上義清は、居城の葛尾城と居館を兵火で失い、上杉謙信を頼って越後に逃れた。天正10年(...
3.4K
5
満泉寺本堂の景色です。大変歴史を刻んだ由緒あるお寺なのですが、「御朱印はやっていません!」...
満泉寺は村上義清の居館跡地に建てられた説明碑です。
満泉寺の鐘楼で、奥に見える山が葛尾城跡となります。
25622
十九神社
兵庫県尼崎市椎堂1丁目28-1
御祭神は豊受氣昆売神(トヨウケヒメノカミ)との事で、かの伊勢神宮・外宮の豊受大御神(トヨウケノオオミカミ)と同一神だとの事。
3.5K
4
兵庫県尼崎市の十九神社さん☺狛犬さんも、新旧6体いらっしゃいます🐾🐕残念ながら、社務所も無...
兵庫県尼崎市の十九神社さん。⛩に御祭神の「豊受氣毘売命名」と書かれております✨✨
兵庫県尼崎市の十九神社さん。ご由緒です。伊勢神宮、外宮の御祭神である豊受氣毘売神(豊受大御...
25623
吉祥寺
千葉県印旛郡酒々井町本佐倉696-1
酒々井町本佐倉にある真言宗智山派の寺院。佐倉五ヶ寺(佐倉城にて藩主による祈祷の導師を務めた真言宗寺院五ヶ寺)の一つ。
3.5K
4
佛母山御厩院吉祥寺の本堂です。こちらは佐倉五ヶ寺の一つに数えられるお寺です。佐倉五ヶ寺とは...
本堂主棟には桔梗紋。真言宗智山派の宗紋です。
佛母山御厩院吉祥寺、本堂の寺号額です。
25624
五智山 宝光院
新潟県長岡市栃尾大町5-14
御朱印あり
宝光院は、貞観年中(859~877)弘法大師の孫弟子道雅法印の開基といわれている。寛延元年(1748)長岡藩主第七代牧野忠利公が家内安全、武運長久を祈願して勝軍地蔵菩薩を寄進。裏山の愛宕神社の本尊となっている。ご本尊大日如来は、長岡藩...
3.6K
3
新潟県長岡市栃尾にある宝光院の御朱印です。
新潟県長岡市栃尾にある宝光院の本堂です。
新潟県長岡市栃尾にある慈母子育観音堂です。
25625
本光寺
岐阜県郡上市明宝寒水字布頭1336
明宝寒水(めいほうかのみず)にある真宗大谷派の寺院。寒水地区唯一の寺院である。
2.1K
18
寄進との事で、弁天さんで良いのかなぁ?
寄進との事で、弁天さんで良いのかなぁ?
ご本尊さんの阿弥陀さんです。
…
1022
1023
1024
1025
1026
1027
1028
…
1025/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。