ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25826位~25850位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25826
立正寺
長崎県佐世保市俵町14−12
御朱印あり
3.0K
8
過去にいただいたものです。
【立正寺】本堂内と境内の様子です。あいにくお経をあげに出ておられ御首題はまたの機会となりました。
【立正寺】国道から脇道に入り少し狭い道沿いにあります。本堂になります。
25827
女堂の観音堂
新潟県阿賀野市女堂
3.5K
3
新潟県阿賀野市にある女堂観音堂を少し斜めから。
阿賀野市、女堂観音堂を正面から。
新潟県阿賀野市にある女堂観音堂を階段下から。
25828
堤方神社
東京都大田区池上1-15-2
御朱印あり
堤方神社は、区立大森第四中学校横にある神社です。堤方神社の創建年代は不詳ですが、江戸時代初期に若宮八幡社として創建したと伝えられます。明治42年旧堤方村村内にあった三所神社(江戸期には熊野社といった)、十二神社(江戸期には十二天社とい...
2.3K
15
書置き御朱印いただきました。
こちらで御朱印をいただきました。
神楽殿横の手水舎になります。
25829
鍛冶稲荷神社
広島県広島市中区本川町1丁目2−9
寛政年間、善応寺境内に伏見稲荷の分霊を勧請して仏法の弘通を計るとともに、広島における鍛冶稲荷の祭神としたという。
3.2K
6
鍛冶稲荷神社の鳥居の先には善応寺でした。
鍛冶稲荷神社の鳥居の扁額。
鍛冶稲荷神社の鳥居と拝殿!?
25830
蓑笠神社
神奈川県足柄上郡中井町井ノ口2039
ここは井ノ口全体の鎮守と仰がれ、祭神は素戔嗚尊と伝えられる。その由来は、素戔嗚命が旅の途中、蓑笠をこの地に置いて行かれたとの説や、昔、この土地で4月1日の農具市に蓑笠が商品の多くを占めたので、人々が「蓑笠の森」といった(群書類従)のが...
3.4K
4
蓑笠神社、拝殿の様子です。
境内にある県指定大ケヤキの様子。
蓑笠神社、境内の様子です。
25831
地福院
福島県いわき市小名浜字蛭川南247
御朱印あり
建長2年(1250)に法印頼賢が開山し、明応2年(1493)には法師如宝が中興開山したといわれているが、湯の岳の定海上人が中興開山したとも伝えられている。
2.6K
12
福島八十八ヶ所霊場 第六十七番札所
福島八十八ヶ所霊場 第67番札所 いわき市 補陀洛山地福院 山門です。本尊・大日如来 真言...
いわき市 地福院 正面から本堂です。 建長2年(1250)に法印頼賢が開山し、明応2年(1...
25832
龍献寺
京都府京丹後市網野町木津1231
御朱印あり
1.8K
20
龍献寺の御朱印です。直書きでいただきました。
座禅堂内に吊られた龍の顔をもった魚木像です。6月に完成したばかりで、木材のいい香りがしてい...
建物手前側の座禅堂です。一般の方の座禅会が行われています。
25833
宗源院
静岡県浜松市中区蜆塚1-20-1
御朱印あり
2.3K
15
書き置きでいただきました。コピーですが以前のものよりも綺麗になっています。
本日、伺った宗源院様の本堂になります。
宗源院様の沿革になります。
25834
天満稲荷神社
埼玉県行田市天満1−59
創立は文政六年松平十一代忠堯様が桑名から忍に移封された時桑名に鎮座されました稲荷神社を城の吉方辰己天満の方に遷座し弘化三年行田の大火にも火難をのがれ天満与力の信仰厚く火防の神、産業の神として信仰せられております。天満稲荷神社の改築は明...
2.2K
16
行田市天満に鎮座する天満稲荷神社拝殿です
行田市天満に鎮座する天満稲荷神社拝殿の扁額です
行田市天満に鎮座する天満稲荷神社手水舎です
25835
諏訪神社 (伊万里市松浦町)
佐賀県伊万里市松浦町5891
1.8K
29
何か可愛らしい狛犬様でした✨
拝殿前の狛犬様☺️年代は不明でした😅
狛犬様の、お顔になります☺️
25836
栃久保山 等持院
栃木県鹿沼市栃窪407
御朱印あり
3.3K
5
栃久保山等持院様の御朱印を頂きました。
等持院をお参りしてきました。
ご本堂は東日本大震災で被害を受け、約10年を経て改築されたとの事です。
25837
吉田神社
神奈川県足柄上郡開成町吉田島2760
(掲示板より)古くは三島社といいました。伝承によりますと、源頼朝が伊豆の三島から、西相模へ勧請した八社の一つといわれます。 江戸時代は牛頭天王を相殿としていましたが、明治政府の一村一社の指示により、明治七年(一八七四年)、山王社・社宮...
3.1K
7
開成町教育委員会の掲示板。
拝殿内に掲示されていた由来記です。
吉田神社の木の扁額です。
25838
光西寺
福島県いわき市鹿島町御代字寺ノ入44
3.6K
2
福島県いわき市 光西寺 楼門があったところ。 東日本大震災、老朽化により、2017年解体
福島県いわき市 光西寺 大仏 通称「御代の大仏」
25839
光安寺
三重県津市芸濃町雲林院518番地
江戸時代初め、津藩主藤堂高虎公より若菜家に一ヶ寺の建立を許され、若菜恵覺によって建造された。梵鐘も藩お抱えの鋳物師辻越後に命じて命じて鋳造させた。
2.8K
10
光安寺の御本堂になります。こちらは浄土宗の御寺になりますが、御朱印は扱っていないそうです。
山門をくぐると直ぐに鐘楼が建っています。
山門前でタヌキの和尚さんが托鉢?をされていましたので、御賽銭を納めました。(御本堂には御賽...
25840
蓮台寺
静岡県磐田市社山576
御朱印あり
2.9K
9
遠江四十九薬師巡拝帳(新版)に過去に頂いた御朱印です。
蓮䑓寺の本堂です。中におまもりなどがありますが、ドアが開いていないので買うことは、できませ...
城谷山 蓮台寺の山門です。
25841
花長上神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲名礼1211
当社の創建時期は不詳となるが、ご祭神は非常に珍しく、愛知県の一宮市に鎮座する阿豆良神社でも同じご祭神を祀り、ここの社伝にはその関係性が指摘されている。それは、垂仁天皇の皇子、品津別皇子(ほむつわけのみこ)が7歳の時のこと。いまだに皇子...
3.4K
4
拝殿奥の本殿の様子です。
花長上神社、拝殿の様子です。
長く厳かな雰囲気の参道の様子です。
25842
明蓮寺
兵庫県姫路市飾磨区英賀西町2-105
3.5K
3
「明蓮寺と英賀本徳寺跡」の「英賀本徳寺跡」の説明書き
前回の写真で「明蓮寺と英賀本徳寺跡」の説明がされているので UPさせていただきます。
2月7日飾磨駅→山陽網干駅12キロ「姫路の浜街道(しかま道)を歩く」を歩きました。
25843
八社神社
愛知県知多市金沢郷中33−1
創建は明らかではない。尾張志には「櫟屋ノ社 北粕屋村にありて氏神とす 八社大明神といひて熱田、伊勢、熊野、八剣、多度、八幡、源太夫、牛頭天王の八神を祭る 本国帳に正四位下櫟屋天神とある是也」とある。寛正3年(1462)大草城主一色兵部...
3.2K
6
7月訪問。八社神社拝殿
7月訪問。八社神社手水舎
7月訪問。八社神社鳥居
25844
蓮華寺
石川県金沢市東山2-17-1
御朱印あり
寺宝には大曼荼羅、虚空蔵菩薩があります。この虚空蔵菩薩像は行基菩薩の作と言われ、約1,300年の間に奈良より京都・金沢を経て七尾に至り、藩政初期、蓮華寺に安置されたと寺記にあります。絵画・陶芸・漆芸などの関係者によって深く信仰されています。
3.3K
5
金沢市東山 日蓮宗 蓮華寺御首題を拝受しました🙏書置きも有りましたが、直書きして頂きました🖌
金沢市東山 日蓮宗 蓮華寺ひがし茶屋街から少し離れた、卯辰山寺郡の一つ。通り沿いから車一台...
金沢市東山 日蓮宗 蓮華寺由緒書きです。
25845
普門寺
東京都日野市日野本町7-5-19
御朱印あり
3.5K
3
参拝記録として投稿します。
25846
日秀神社 (三光院跡)
鹿児島県霧島市隼人町朝日19
日秀神社は、元々は神照寺三光院という寺院であった。明治二年(1869)の廃仏毀釈によって破壊。その後、日秀上人の徳を偲び、神社が建立された。島津義久が九州制覇に乗り出した時、成功を祈る為石室に籠もって亡くなったと言われており、日秀神社...
2.8K
10
日秀上人終焉の地 三光院(現・日秀神社) 今回の目的のひとつ。 沖縄県の社寺巡りをし...
日秀神社 第一鳥居鹿児島神宮より更に上の高台に鎮座する。🚗で行くと、一台分の駐車スペースは...
日秀神社三光院という寺院だったが、明治二年(1869)の廃仏毀釈で破壊。その後、日秀上人を...
25847
鈴ノ宮稲荷神社
茨城県石岡市国府2丁目1番
鈴ノ宮稲荷神社の創建年代は不詳であるが、江戸中期以降のことで、それ以前の文書は、「鈴の宮」と記している。常陸国府が置かれた時代に官人の交通のため駅馬や駅鈴が置かれた駅舎があった地といわれる。駅制では、官人が往来するときは駅使は鈴をなら...
3.3K
5
鈴ノ宮稲荷神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
鈴ノ森神社の全体です。コンパクトで可愛らしい神社です。石岡駅から近く、気軽に参拝できます。
ちょっと怖い?可愛い?キツネ🦊さんが番をしています。
25848
豐由氣神社
静岡県静岡市清水区庵原町2894
御朱印あり
創祀は未詳。古墳群の真南にある神祀りの地。女神が御祭神とある。
2.8K
10
元旦のおまいり。綺麗に整えられていました。甘酒のおふるまいもありましたよ。
元旦。地元の方で賑わっています。急な階段を登っておまいり。
豐由氣神社の社殿です。
25849
中社五斎神社
長野県長野市戸隠3505
御朱印あり
2.5K
13
紙渡しの御朱印をいただきました。
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
25850
升形七所明神社
山形県新庄市升形
新庄市を中心に市内に5カ所、鮭川村京塚に1カ所と戸沢村松坂に1カ所、「七所明神」という神社が祀られています。この七所明神には、応仁天皇時代の、天皇の第二皇子・大山守命にまつわる伝説があります。いわゆる、大山守命の遺骸が、この7カ所に奉...
2.6K
12
新庄市の升形七所明神社をお詣りしてきました🙏。七所明神参り二社目になります。周りは田んぼ🌾...
升形七所明神社七所明神と信仰の説明書が有ります🤔。
升形七所明神社の手水鉢になります。
…
1031
1032
1033
1034
1035
1036
1037
…
1034/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。