ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25926位~25950位)
全国 54,410件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25926
白雲寺
大阪府大阪市東住吉区北田辺4丁目10番33号
御朱印あり
永禄3年(1560)光蓮社雲誉登故上人が創建した。開山の当初は北天満に所在したが、上本町を経て、現在地東住吉区田辺に移転した。本堂・庫裏(くり)等の他、納骨堂である正徳堂がある。本堂は本尊・善導大師像・法然上人像の他、聖(しょう)観音...
3.4K
4
白雲寺さんの御朱印。大阪新四十八願所第28番札所になります。書置きのみ。駐車場等がないので...
白雲寺(はくうんじ)大阪市東住吉区北田辺4丁目10番33号大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第28...
大阪市東住吉区 「白雲寺」さま永禄3年(1560)光蓮社雲誉登故上人が創建した。開山の当初...
25927
寺谷弁天
神奈川県横浜市鶴見区寺谷1-16-13
住宅街にある弁天池に浮かぶ弁天島に鎮座する弁天社
2.4K
14
横浜市鶴見区 寺谷の住宅街の弁天池に鎮座する弁天社です。施錠してあり、外からのお参りです。
寺谷弁天 神奈川県横浜市鶴見区寺谷1-16-13弁天島弁天池の南側から見た景色
寺谷弁天 神奈川県横浜市鶴見区寺谷1-16-13社殿
25928
妙蔵寺
島根県出雲市多久谷町855
御朱印あり
3.1K
7
御首題を頂きました。御首題拝受987ヶ寺目。
妙蔵寺の本堂内に鬼子母尊神が祀られております
妙蔵寺の本堂内になります
25929
大光寺 (岩野薬師)
島根県出雲市斐川町上直江2198
御朱印あり
岩野薬師は、行基菩薩が刻まれた七仏薬師の一体と伝えられています。この薬師如来は、宝永3年(1706)に岩野山上に薬師堂を建立されてから、出雲郡中の守護仏として信仰されてきています。
3.1K
7
過去の参拝記録です。御朱印帳にもお願いしたら、『同じものになりますが』とおっしゃりながらも...
②石段を登ると御影堂瓦が祀られております
①本堂横から石段を登ると御影堂がございます
25930
大皇器地祖神社
滋賀県東近江市君ヶ畑町977
創立は寛平10年4月と称する。貞観年中惟喬親王御感慮あり当山に入らせられ寛平9年2月薨去、是より前当村は小松村畑と称したが親王入山後現在の君ヶ畑と改める。御殿を造営され高松宮及高松御所と称した。親王薨去の際侍臣民部卿某へ御道命により薨...
3.3K
5
拝殿奥の本殿と神門の様子。
大皇器地祖神社の拝殿の様子です。
石橋を渡って境内に入っていきます。
25931
広木山 常福寺
埼玉県児玉郡美里町広木1375
御朱印あり
2.9K
9
【児玉三十三霊場】第十三番札所、常福寺の差し替え御朱印『不動明王』を、セルフでいただきまし...
【児玉三十三霊場】第十三番札所、常福寺をお参りしました。
常福寺の山門です。創立は、天平年間(729-749)とも言われるお寺です。
25932
御嶽神社 (廿里町)
東京都八王子市廿里町34-4
3.2K
6
御嶽神社の境内の拝殿。
高尾の住宅街の中に鎮座する御嶽神社。
鳥居の傍らにはお地蔵さまがおられました(^-^)
25933
大年神社
兵庫県姫路市北平野529-1
3.5K
3
「大年神社」にある十二干支
「大年神社」の鳥居です。
25934
如意山 金剛頂寺
神奈川県平塚市岡崎3152
御朱印あり
3.0K
8
開帳時に、直書きの御朱印をいただきました。
神奈川県平塚市 相模薬師19番札所 金剛頂寺の本堂(左)と寺務所(右)です。
神奈川県平塚市 相模薬師19番札所 金剛頂寺の山門です。
25935
養行寺
山梨県甲府市美咲1-1-33
御朱印あり
2.8K
10
養行寺でいただいた御首題です。
甲斐国御朱印巡り…20ヶ所目養行寺:日蓮宗
本堂へお参りさせて頂きました
25936
鳥山稲荷神社
神奈川県横浜市港北区鳥山町259
鳥山池公園の東側向かいの駐車場に鎮座する神社詳細不明
2.3K
15
神奈川県横浜市港北区 鳥山稲荷神社です。
鳥山稲荷神社神奈川県横浜市港北区鳥山町259鳥居社殿から鳥居側を見た景色
鳥山稲荷神社神奈川県横浜市港北区鳥山町259社殿
25937
龍鏡寺
栃木県栃木市岩舟町新里36
御朱印あり
2.2K
16
七福神の弁財天様。御朱印ではなくスタンプの宝印。琵琶ではなく武器を手にしたお姿。十二神将と...
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。コウヨウザンが素晴らしいです。
25938
重機神社
東京都多摩市鶴牧2-11-1
JUKI株式会社の敷地内に鎮座する神社詳細は不明
3.4K
4
重機神社東京都多摩市鶴牧2-11-1鳥居の扁額JUKI株式会社の敷地内に鎮座する神社
重機神社東京都多摩市鶴牧2-11-1鳥居JUKI株式会社の敷地内に鎮座する神社参拝は敷地外...
重機神社東京都多摩市鶴牧2-11-1JUKI株式会社の敷地内に鎮座する神社
25939
八幡宮 星賀神社
佐賀県唐津市肥前町星賀1433
1.8K
23
五つ目の狛犬様です☺️
四つ目の狛犬様です☺️
三つ目の狛犬様です☺️
25940
恵比須神社
鹿児島県いちき串木野市元町186
御朱印あり
3.4K
4
事前に神主さんに連絡をして拝受できます。
恵比須様、商売繁盛、大漁、家内安全に縁起が良いですね。
商売繁盛を祈願する恵比須様
25941
正常院
山形県酒田市浜中下村349
御朱印あり
慶安2 年(1649 年)に善寳寺14世陽室清学大和尚の隠居処としてこの地に草庵が建立されたのがはじまりとされる。元禄元年(1688 年)には現在の場所に本堂が建立され村人の信仰の場となった。以降3 度村の大火により焼失するも地域檀信...
2.0K
18
御朱印を直書きでいただきました。
境内にある安産地蔵大菩薩です。
本堂の入口になります。
25942
林昌院
京都府京都市下京区 猪熊通五条下る柿本町671
御朱印あり
3.3K
5
2023.10.13
山門の横には稲荷さんの祠がありました。石碑には「嵐橘三」を書かれているようですが、詳しくは...
林昌院の山門です。市街地の小さなお寺です。
25943
春日率川坂上陵 (開化天皇陵)
奈良県奈良市油阪町
御朱印あり
第九代開化天皇の御陵に治定されている古墳。別名、念仏山古墳、弘法山古墳、高坊山古墳、坂上山古墳など。築造は5世紀前半、墳形は前方後円墳で全長約100m。陵墓は、元々この地にあった大規模な古墳群の一部とみられ、平城京造営時に多くの古墳が...
2.2K
16
春日率川坂上陵 (開化天皇陵)
春日率川坂上陵 (開化天皇陵)
春日率川坂上陵 (開化天皇陵)
25944
あざみ野神明社
神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-30-4
往古より当地の鎮守として村人和合の中心として崇敬される。 江戸中期より約三百年間以上伝承されてきた獅子舞を例祭に奉納、当地区総鎮守驚神社の例祭にも奉納。 驚神社と二重氏子。
3.7K
89
あざみ野神明社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-30-4鳥居境内側から参道...
あざみ野神明社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-30-4参道 (手前) と...
あざみ野神明社(驚神社の兼務社)神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-30-4拝殿の扁額
25945
濡髪大明神
京都府京都市東山区林下町400
御朱印あり
御影堂ができたために住家を追われたキツネが、知恩院第三十二世雄譽霊巌(れいがん)上人にお願いし、代わりに用意してもらったのが、この濡髪の祠です。「濡髪」という名前は、童子に化けていたときに髪が濡れていたことに由来します。 もともとは火...
2.4K
14
令和六年参月六日(書置き初穂料800円切絵)『切絵御朱印』知恩院の御朱印所にて拝受。在庫は...
濡髪大明神の境内の鎮座する拝殿。
濡髪大明神の拝殿のおみくじの結果はここで。
25946
嶽六所神社
秋田県大仙市神宮寺字落貝7
嶽六所神社(だけろくしょ じんじゃ)は秋田県大仙市にある神社である。式内小社、旧社格は郷社。
3.6K
2
登山口の鳥居です。こちらが山本郡 一座 小 副川神社とされております。その為最北の式内社は...
出羽式内小社拝殿は雪囲されておりました。新宮寺岳山頂に鎮座しております。
25947
日枝神社 (長瀞)
山形県東根市長瀞1512
長瀞で一番古い神社で明治六年長瀞地区の村社になる。古来伊豆の堂と 言われ「伊豆神社」となるのだが、当時の代官根本策馬が祭神を間違っ て大山咋命と報告したので日枝神社となったと言われている。 現在も 「伊豆の堂さま」として長瀞地区の村社...
1.8K
22
日枝神社拝殿から鳥居⛩️等を撮った風景になります。無人の神社ですがとても落ち着く場所でした😌。
日枝神社の本殿になります。御祭神は大山咋命になります。
日枝神社拝殿の鈴になります。3つ有りました。
25948
仁勝寺
山梨県甲府市小瀬町406
御朱印あり
仁勝寺の創建は室町時代に武田右馬助信長(武田信玄六代前)が開基となり、一音西堂禅師によって開山されたと伝わる寺院です。伝承によると本尊である木造聖徳太子立像は、甲斐源氏の祖とされる新羅三郎義光が勧請したもので、その後裔である武田家が代...
3.3K
5
甲府市 仁勝寺聖徳太子の御朱印をいただきました😊
甲府市 仁勝寺さんにお参り✨
仁勝寺におまいりしました。
25949
青蓮寺
福井県三方郡美浜町佐柿26-5
青蓮寺は山号は普光山 高野山真言宗の寺院 普光山記によれば、三方郡最古の古刹で その由緒は霊亀2年(716)丙辰5月の創立で、開山は勅賜禅師神融泰澄大師といい、大師自作の不動明王の木像があったとあります その後、貞観18年(876)山...
3.2K
6
青蓮寺が文化遺産カードになりました(2021.6.5から) 配布場所は佐柿国吉城址の歴史資...
青蓮寺の大銀杏の木です 町指定天然記念物になっております 今の時期は葉が緑です 画像は春先...
普光山 青蓮寺の由来書きです
25950
小田神社
島根県出雲市多伎町小田503
御朱印あり
約1300年前の奈良時代に書かれた『出雲国風土記』に「小田社」として登載されており、はるか古来より小田の里の守護神として信仰された。神威霊徳は顕著にして殖産興業、海上安全に霊験高く、また安産育児の守り神として「御守大明神」とも称された...
2.7K
11
御朱印は郵送でいただけます。
島根県出雲市に鎮座する小田神社にお詣りしてきました。国道9号沿いにあるのですが、山の上でも...
石段の途中に随神門が建ちます。内部を拝見したい時には、自分で電灯のスイッチを操作するように...
…
1035
1036
1037
1038
1039
1040
1041
…
1038/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。