ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (25951位~25975位)
全国 54,410件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
25951
礼雲寺
静岡県湖西市白須賀1282
御朱印あり
2.7K
11
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本日、禮雲寺様に伺って来ました。
本日、禮雲寺様に伺って来ました。
25952
奈良波良神社
三重県度会郡玉城町宮古字矢倉戸833
倭姫命の旅の苦労を慮った那良原比女命は、倭姫命に守護地を差し出し、倭姫命はこの地に当社を創建とされる。
3.3K
5
奈良波良神社の社殿です。#皇大神宮#内宮摂社
奈良波良神社の入り口に立つ社号碑と御手洗舎?です。
奈良波良神社の入り口はこんな感じです。奥の方には社殿が見えます。
25953
大覚寺
岐阜県岐阜市長良2550
御朱印あり
長良(ながら)にある曹洞宗の寺院。
2.9K
9
御朱印『福禄寿、寿老人』さま、観音堂にて書置きの御朱印をいただきました
観音堂前の慈母観音さま、左手がはずれるようになっています、その左手で自身の痛いところをさす...
岐阜長良は大覚寺さん、観音堂のご様子、お堂に入っておまいりしました
25954
石鷹寺
岩手県釜石市大只越町1-1-1
御朱印あり
寛文5年(1665)長安林存が軽米出身の小軽米左京之介の寄進を得て創建した。当初、現在の釜石市浜町付近に建立されたが明治16年に火災に遭い、同26年に現在地に移転し、山門を大正6年建立。鐘楼堂落成の大正11年まで、長期間をかけて再興した。
2.3K
15
釜石市 石鷹寺のご朱印です。寺務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
釜石市 明峰山石鷹寺 参道から竜宮門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
釜石市 石鷹寺 アップで竜宮門の二層階部分の様子です。十六羅漢が祀られています。
25955
本妙寺 (富士市)
静岡県富士市中里1254−2
御朱印あり
江戸初期の寛永3年(1626)に開創し、文化10年(1813)に本堂、安政3年(1856)に庫裡、昭和45年に本堂を再建した。
3.3K
5
先日代替わりされたばかりの、お若いお上人様にお書き入れ頂きました。奥様には、庭のしだれ桜に...
富士市 本妙寺さんにお参り✨
富士市 本妙寺さんにお参り✨カッパさんご夫婦がいらっしゃいました😊
25956
米津神社
愛知県西尾市米津町宮浦1−5
御朱印あり
社伝に、知多大野領主、米津道寿、その 子道膳と共に中根城を領し、南方漁村に城塞を築いて、 米津村を開拓し城の南東に、明応年間(一四九二—五〇〇)津島天王を勧奨創祀した。慶長九年頃(一六〇四)度々の洪水により、社地を今の地に遷す。宝暦年...
2.8K
10
愛知県西尾市の米津神社の御朱印です。
この日は春祭りで、賑わっていました^o^全国から米津玄師さんのファンの方々が、お詣...
今年度の予定表です。
25957
西江寺
広島県三次市三次町1078
恵美押勝(藤原仲麻呂)が三次市畠敷の比叡尾山麓に、高源寺として開創したのが始まりと伝えられる。三次の豪族三吉氏によって再興された。
3.0K
8
窓越しにお札が見えましたが、ご住職の都合がつかず諦めました😅
妖怪展示館も閉まっています。
無住で松雲寺が管理しています。どちらも、御朱印はしていないとの事です。🙏
25958
両所神社
山形県西村山郡河北町西里453-1
両所神社は山形県西村山郡河北町西里に鎮座している神社です。両所神社の創建は一説には用明年間(586~587年)とも云われる古社で、前九年合戦(永承6年:1051年~康平5年:1062年)の時には源義家が鳥海・月山神に戦勝祈願し、見事阿...
1.8K
25
河北町の両所神社をお詣りしてきました。今年の1月以来の参拝になります。今回は雪がない両所神...
両所神社の入口付近にある山神さまになります。
両所神社の入口付近にある馬頭観世音になります。
25959
長昌院
埼玉県加須市志多見517-1
3.3K
5
参拝記録保存の為 長昌院 山門入り口
参拝記録保存の為 長昌院 加須市文化財案内
参拝記録保存の為 長昌院 本堂前にて
25960
長久寺
岐阜県土岐市駄知町1602
当寺の駄知薬師は大峯山頂にあったが、火災にかかって、今の所に移され、元禄16年(1703年)薬師堂が建立された。
3.7K
1
静かな場所で、庭には枝垂れ桜が綺麗に咲いていました。
25961
夜明神社
福岡県久留米市大善寺町1242
1.8K
20
三つ目の狛犬様✨年代は不明でした😅
二つ目の狛犬様✨嘉永7年9月生まれの狛犬様です☺️
夜明神社さん、一つ目の狛犬様✨明治25年3月生まれの狛犬様です☺️
25962
舟形八幡神社
山形県最上郡舟形町舟形2980
御朱印あり
創立は不詳であるが、伝承に依れ ば、元和三年三月十五日、清水大蔵太夫の家 臣、新左衛門の、郷土の守護神として、又武運長久祈願の為、男山八幡宮より進し、字八幡 現在の舟形駅西方防雪林内鎮座し、楢沢出羽守に別堂を命じる。 正徳 年間、小田...
2.3K
15
参拝記録の投稿です。(直書き)舟形八幡神社の御朱印です。真向かいにある猿羽根山地蔵尊御本尊...
〘舟形八幡神社〙舟形町の舟形八幡神社をお詣りしてきました🙏。舟形町では大きな神社です。石段...
〘舟形八幡神社〙神輿殿になります。
25963
花畑浅間神社
東京都足立区花畑5-10
浅間神社(花畑5丁目10)江戸時代、花又村には浅間社が2社ありました(「新編武蔵風土記」)。この2社は、1871(明治4)年に合併され、1社となりました(「神社明細」)。このあたりは、現在、日本住宅都市整備公社の団地が整然と立ち並んで...
1.8K
36
東京都足立区花畑浅間神社・社殿(富士塚)…桜の花に囲まれ、正に「木花開耶姫命」満開です。あ...
東京都足立区花畑浅間神社…本日の参拝記録です。
東京都足立区花畑浅間神社…本日の登拝記録です。
25964
大雄寺
岐阜県加茂郡川辺町下麻生1998
御朱印あり
大雄寺は岐阜県加茂郡川辺町にある臨済宗妙心寺派の寺院です。美濃達磨寺と言われています。
3.1K
7
当日は若いご住職に丁重に対応いただき、書置きを拝受しました。
国道41号線沿いにある大雄寺の案内です。御朱印があるお寺ですので一度参拝したいです。
臨済宗妙心寺派のお寺。本尊は釈迦如来。 苔庭が美しく綺麗でした。
25965
諏訪神社 (川上町)
神奈川県横浜市戸塚区川上町59
1.6K
39
神奈川県横浜市戸塚区川上町に諏訪神社です。東戸塚駅そばのオリンピック脇の公園に鎮座していま...
諏訪神社 (川上町)神奈川県横浜市戸塚区川上町59灯籠と社殿隣の川上大豆田公園から見た景色
諏訪神社 (川上町)神奈川県横浜市戸塚区川上町59鳥居と手水舎と灯籠と社殿隣の川上大豆田公...
25966
能褒野王塚古墳 (日本武尊御墓)
三重県亀山市田村町1393
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)は「古事記」「日本書紀」に伝えられる英雄伝説の主人公として登場する武人。第12代景行天皇の皇子で、各地を征討し故郷の大和へ帰る途中、伊吹山で山の神に阻まれて病に倒れました。不自由な身体を引きずり、伊勢国...
2.9K
8
こちらが日本武尊御墓になります。何か凜とした雰囲気になりました。
石階段の一番奥の日本武尊御墓です。
この石階段の先が日本武尊御墓となります。
25967
松明殿稲荷神社
京都府京都市下京区稲荷町452-1
伏見稲荷大社の境外末社で田中社ともいう。 平安時代の天暦二年(948)に創始され、社名は、同十年(956)、勅により燎祭が行われた際に「松明殿」の号を賜ったことに由来すると伝えられる。また、江戸時代に出された「都名所図」には、伏見稲...
1.6K
21
市民しんぶんに掲載されたこの社の記事になります。
境内は鴨川の西岸にあります。
こちらが本殿になります。
25968
八幡神社 (川島渡町)
岐阜県各務原市川島渡町588
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県各務原市川島渡町にある神社。かわしま燦々夏祭りで行われている「かわしま川祭り」は、元々はこの八幡神社の川祭り「渡島の川祭り」である。
3.1K
6
渡島小学校跡とのことです。
参道には渡島小学校跡の碑がありました。渡島小学校はもともと旧川島町がたくさんの川中島だった...
拝殿右手にある川まつり資料館です。予約が要りますが、いずれ見てみたいと思います。
25969
広福寺
山形県山形市若木52
御朱印あり
若木にある大方山広福寺は曹洞宗のお寺です。応永31(1424)年に堂宇を建立されたと伝えられています。 開基は奈良井官平吉綱(新関因幡守吉綱)とされます。この人物は堰の開発による功績を認められ、後に若木館(次項)の城主も命じられています。
1.5K
22
〘広福寺〙広福寺の山形百八地蔵尊霊場第三十番 延命地蔵菩薩最上四十八所地蔵尊札所第十五番の...
〘広福寺〙山形市の広福寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊...
〘広福寺〙大方山広福寺縁起になります。
25970
宮崎神社 (日泊)
長崎県大村市目泊町707番地
かつては三浦村宮崎の海浜に鎮座した。1646年に現在地に遷座、三浦地区の氏神様
2.3K
14
宮崎神社さん、本殿覆屋になります。
拝殿の木鼻になります。
拝殿蟇股の彫刻になります。
25971
海田恵比須神社
広島県安芸郡海田町中店5-10
3.3K
4
広島県安芸郡海田市にある「海田恵比須神社」にお詣りしました。⛩️令和2年10月10日参拝
海田恵比須神社に参拝しました。
海田恵比須神社に参拝しました。
25972
諸輪御嶽神社
愛知県愛知郡東郷町諸輪後山60-28
御朱印あり
2.9K
8
拝殿前に手順書があります。後日郵送されます。例祭や月次祭など祭事の時は何方か見えると思います。
4月訪問。諸輪御嶽神社拝殿
4月訪問。諸輪御嶽神社手水舎
25973
法蔵寺
愛知県あま市中橋郷中43
御朱印あり
2.1K
16
法蔵寺さま本堂にて頂きました御朱印
法蔵寺の文化財説明板
法蔵寺の本堂。重要文化財の本尊地蔵菩薩立像を祀ります。
25974
味生神社
大阪府摂津市一津屋2丁目18−12
元々は字宮内にあり、天照大神、若一王子、 八幡大神を祀り、鯵生宮と称し、孝徳天皇の行幸もあった。延暦4年(785年)三国川の開削をするに及び、玉垣を分けて、天照大神を別府の味府神社に、若一王子を現在の処に、八幡大神を新在家の八幡宮に祀...
2.5K
12
河内大庭大切と摂津嶋下郡一津屋村宮ノ下を結ぶ渡しで、戦国時代末の永禄年間(1558〜69年...
非常駐の社なので社務所は閉まっておりました。
覆屋に囲まれた本殿になります。
25975
浄蓮の滝弁財天
静岡県伊豆市湯ケ島892−14
中伊豆を代表する景勝地、浄蓮の滝(じょうれんのたき)。伊豆半島を代表するジオサイトでもあり、日本の滝百選に数えられています。また女郎蜘蛛に運命を狂わされた、悲しき男の伝説があり、想像力を搔き立てられる神秘的なスポットです。浄蓮の滝にあ...
2.7K
10
浄蓮の滝入口階段降りてすぐ右に弁財天祠があります。定番の『伊豆の踊子』像が入口にあります。...
弁財天祠正直、滝を訪れるまで知りませんでした🙏
浄蓮の滝流石の名爆です。日本の滝百選。伊豆の名所だけあって、人も多かったです。みんな、わさ...
…
1036
1037
1038
1039
1040
1041
1042
…
1039/2177
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。