ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2551位~2575位)
全国 54,177件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2551
西金砂神社
茨城県常陸太田市上宮河内町1915
御朱印あり
32.5K
92
直書きの御朱印を拝受。
茨城県常陸太田市の西金砂神社の本殿です。山の頂上になります
茨城県常陸太田市の西金砂神社の鳥居ですここまで細い道を車で上がってきました。
2552
海龍王寺
奈良県奈良市法華寺北町897
御朱印あり
710年(和銅三年)、平城京に都が移された時、藤原不比等が、ここに邸宅を構えるにあたり、付近一帯を治めている土師氏から土地を譲り受けた際、土師氏ゆかりの寺院がありましたが、寺院を取り壊さなかったので、邸宅の北東隅に残ることとなりました...
24.6K
168
海龍王寺の御朱印いただきました😆
明治の廃仏毀釈以降、荒廃しましたが、昭和になり修理され現在に至ります。
小さなお寺ですが、土壁から歴史を感じます
2553
日枝神社
静岡県伊豆市修善寺826
御朱印あり
修禅寺の隣にある神社で、根周り5.5m、高さ25mという一位樫が生い茂っている。伊豆には珍しい樹木として県の天然記念物になっています。また、根元が一つになっていて、そこを通過できる樹齢800年の「子宝の杉」もあります。源範頼が幽閉され...
27.9K
135
書き置きの御朱印をいただきました🙏直書きでいただけます。神社の御朱印帳は車の中で、雨も降り...
主人とお参り➰😊🚘⑭in静岡県直ぐ近くの日枝神社に伺いました☺️🙏でも雨が降り始めたので急...
狛犬さん、社務所、拝殿です🙏
2554
善水寺
滋賀県湖南市岩根3518
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
奈良時代和銅年間(708~715)元明天皇勅命により鎮護国家の道場として草創され、和銅寺と号した。平安時代の初め、伝教大師最澄上人によって善水寺として再興されました。
24.5K
203
現在、こちらの御朱印も頂けるようです。
善水寺の創建は、奈良時代中期の和銅年間(708~715)に元明天皇が国家鎮護の道場として建...
善水寺 六所権現社です。善水寺の鎮守社とのことで、伊勢、春日、八幡、賀茂、熱田、鹿島の六所...
2555
宝寿寺
愛媛県西条市小松町新屋敷甲428
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
宝寿寺(ほうじゅじ)は、愛媛県西条市小松町にある真言宗善通寺派の寺院。天養山(てんようざん)、観音院(かんおんいん)と号す。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第六十二番札所。本尊真言:おん まか きゃろにきゃ そわかご詠歌:...
24.8K
271
以前いただいた御朱印です投稿します。
四国八十八ヶ所霊場第六十二番札所 天養山 観音院 宝寿寺本尊 十一面観世音菩薩坐 高野山真言宗
四国霊場第六十二番札所・天養山宝寿寺の御影です。
2556
広島城
広島県広島市中区基町21番1号
御朱印あり
広島城は、1589年に豊臣秀吉の五大老の一人として知られる毛利輝元によって築城されました。同時に城下町の建設も進められ、関ヶ原の合戦後、毛利氏に代わって入城した福島正則は、広島城の整備をさらに進め、西国街道を町人町に引き込むなど城下町...
21.0K
204
書き置き御城印をいただきました
広島城天守は2026年(令和8年)3月22日(日)閉城とのことで登城してきました
護国神社のお参りに来たので見に来ました。
2557
西蓮寺
茨城県行方市西蓮寺504
御朱印あり
西蓮寺(さいれんじ)は、茨城県行方市西蓮寺にある天台宗の寺院。山号は尸羅慶台上山。院号は曼珠院。本尊は薬師如来。
31.6K
98
初めてのお参りです。御本尊様をお書き入れしていただきました。
茨城県行方市にある西蓮寺仁王門です。国指定重要文化財になっています
西蓮寺の本尊である木造薬師如来坐像が安置されている薬師堂です
2558
古四王神社
秋田県秋田市寺内児桜一丁目5-55
御朱印あり
古四王神社(こしおうじんじゃ)は、秋田県秋田市にある神社である。
29.6K
118
御朱印をいただきました
秋田市 古四王神社 参道入口に建つ鳥居です。 祭神・武甕槌命、大彦命
秋田市 古四王神社 参道入口の鳥居脇に建つ社号標・由緒板です。
2559
姪浜住吉神社
福岡県福岡市西区姪の浜3-5-5
御朱印あり
姪浜住吉神社祭神は、家内安全・海上安全・交通安全・開運・厄除け・災難除け・安産・商売繁盛の御神徳があります。住吉神社の起源は、奈良時代の天平十五年(西暦七四三年)九月二十九日の夜半、住吉明神のご出現があり、翌年四月十三日にも異国 船来...
28.1K
133
御朱印いただきました。記録用です。
本殿の写真です。今年初めて参拝しました。
参道の右側に置かれていた河童さん❗️。手水舎裏の河童さんと合わせ4体。真ん中は河童面。家の...
2560
朝日神社
東京都港区六本木6-7-14
御朱印あり
朝日神社は、旧記(麻布台懐古碑)によれば旧暦天慶年中(西暦940年)草創と伝えられております。はじめ、市杵島姫大神(弁財天)を祭り、当地の鎮守の社として広く庶民に尊信されて居りました。その後、伝うところによれば、大和の武将 筒井順慶の...
21.3K
200
東京 朝日神社の御朱印になります。
朝日神社に参拝しました
朝日神社に参拝しました
2561
宝円寺
石川県金沢市宝町6-14
御朱印あり
天正9年(1581年)、前田利家公が能登国所口(今の石川県七尾市)に移られた際、越前から大透圭徐和尚を招き入れ、一寺を創建されるがこれを「宝円寺」と名付けられた。
30.9K
124
庫裡にて綴込みタイプの御朱印をいただきました。北陸三十三観音霊場第十三番です。
パンフレットをいただきました。切り離すとポストカードになります。
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
2562
太宗寺
東京都新宿区新宿二丁目9番2号
御朱印あり
太宗寺(たいそうじ)は、東京都新宿区新宿二丁目にある浄土宗の寺院である。山号は霞関山、院号は本覚院。本尊は阿弥陀如来。
28.9K
124
江戸六地蔵札所 甲州街道 内藤新宿に在る太宗寺で御朱印頂きました🤩
銅造阿弥陀如来坐像です。「セーラー服と機関銃」の映画で薬師丸ひろ子が阿弥陀如来さんの足の上...
切支丹灯籠です竿部の彫刻はマリアを象模したのもでマリア観音と呼ばれています。
2563
青山熊野神社
東京都渋谷区神宮前2-2-22
御朱印あり
当神社は、元和五年徳川頼宣卿の邸内(現在の赤坂御所)に奉斎されていた御宮を町民の請により正保元年正月七日現在地に移遷し、翌年四月本殿拝殿その他造営し完成。青山総鎮守と仰ぎ奉り熊野大権現より神仏分離の令により社号を青山熊野神社と改称された。
26.4K
162
青山熊野神社の御朱印です。書き置きでいただきました。
去年熊野三社に行ったので、その分社を訪ねてみました
青山熊野神社の拝殿です。
2564
日置神社
愛知県名古屋市中区橘1-3-21
御朱印あり
日置神社(ひおきじんじゃ、ひきじんじゃ)は、愛知県名古屋市中区橘にある神社である。「日置天神」、「日置八幡宮」ともいわれる。熱田台地の高地、名古屋城下町の南限に鎮座する。付近の本町通から北に名古屋城へ、南に熱田神宮へ通じている。
30.4K
109
日置神社の御朱印と境内にある他の神社の集合御朱印の2体を見開きでいただきました。
名古屋市の日置神社にお参りしました大通りから少し入っただけなのに、とても静かな境内です恵比...
織田信長が桶狭間の戦いで必勝祈願をしたといわれる神社です
2565
東覚寺
東京都北区田端2-7-3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
東覚寺(とうかくじ)は、東京都北区田端2丁目にある真言宗豊山派の寺院。
26.1K
152
御朱印帳に書き入れてありました。(書き入れ無しも購入出来ます。)
道路に面して護摩堂があり赤い物体が左右に置かれています。
東覚寺の本堂です。ご本尊は不動明王ですが、本堂前に福禄寿の像が押し出されています。本堂前と...
2566
水海道天満宮 (水海道天神社)
茨城県常総市水海道天満宮町2487
御朱印あり
当神社の創祀は定かではないが、社伝によると、桓武天皇延暦十六年(799年)坂上田村麿が征夷大将軍として、東国征定のため下総国森谷(守谷)に軍を進めて来た時、当地方の武人足葉広武なる者七千余騎の軍勢を率い、田村麿の陣内に奇襲をかけ、田村...
28.8K
125
参拝の記録⛩️ 茨城県常総市[水海道天神社] 書置きで頂きました。[下総国結城郡 神玉巡拝]
参拝の記録⛩️ 茨城県常総市[水海道天神社][下総国結城郡 神玉巡拝]
水海道天神社の拝殿正面になります。
2567
大宮神社 (五井)
千葉県市原市五井1597
御朱印あり
社伝によると、大宮神社の社名は広大な境内に由来し、鎮座は景行天皇の御代、日本武尊が御東征された折りの御創建と伝えられます。 その後、治承四年(1180)に源頼朝が当社に参詣し、奉幣祈願をしたという記録があります。また、小田原の北条氏が...
29.8K
119
大宮神社 (五井) 御朱印 直書
鎮座は景行天皇の御代、大和武尊が東征された折に創建されたと伝えられているそうです。社名は広...
JR五井駅から歩いて5分のところに鎮座する神社です。 参拝時、多くの氏子さんが年末の大掃除...
2568
新琴似神社
北海道札幌市北区新琴似8条3丁目1-6
御朱印あり
新琴似神社(しんことにじんじゃ)は、北海道札幌市北区にある神社。1887年(明治20年)5月20日に、陸軍屯田兵歩兵第一大隊第三中隊が、札幌の北に位置した琴似村新琴似の地に入植するが、まもなく中隊本部近くに神祠が建立された。これが、新...
25.5K
184
【新琴似神社】夏詣限定(6/30~7/7)の直書き御朱印をいただきましたꕤ୭*御朱印に付く...
【新琴似神社】スリーセブン詣❸新琴似神社さまへ 伺いました⛩️👏
【新琴似神社】アマビエさんに守られてる花手水🌼*・
2569
光明寺
富山県射水市八幡町1-17-6
御朱印あり
「放生津のこうめいっさん」として親しまれている寺。本尊は金比羅大権現で、こうめいっさんの金比羅さまは四国から勧請され、長く漁師や船方の厚い信仰を集めてきた。本堂に入ると、正面に金比羅さま、向かって左に大日如来、右には薬師如来が祭られ、...
28.0K
142
3年前にいただいていない延命地蔵の御朱印をお書きいただきました。実は3年前にお書き入れいた...
参道です!!!!!!
十二地蔵です!!!!!!
2570
宝泉院
京都府京都市左京区大原勝林院町187
御朱印あり
大原寺勝林院の僧坊の一つとして創建される。『声明目録』を著すなど声明の大家として知られる宗快法印によって嘉禎年間(1235年頃)に創建され、当初は了性坊と呼ばれていた。了性房は文正年中(1466)まで記録に残るが以降は断絶したとされる...
24.3K
178
天台宗 大原 宝泉院 御朱印 直書
額 縁 庭 園客殿の西方、柱と柱の空間を額に見たてて観賞する。 竹林の間より大原の里の風情...
宝 楽 園宝楽園は平成17年3月に宝泉院境内南側の低地に新しく誕生した庭で、心の内なる広大...
2571
観音寺
京都府福知山市観音寺1067
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
境内には約10,000株のアジサイが植栽され、あじさい寺として知られている。
26.6K
313
観音寺 関西花の寺&丹波古刹霊場
福知山市にある丹州観音寺へあじさい参詣しました。観音寺さんは、関西で最も古いあじさい寺です...
カシワバアジサイと本堂。御本尊は、十一面千手千眼観音で病気平癒にご利益があります。
2572
沼田城址
群馬県沼田市下之町888番地
御朱印あり
沼田城は、上野国利根郡(現:群馬県沼田市)にあった日本の城。1976年、沼田市指定史跡。複数の守護城に囲まれた堅城。沼田氏の居城として建築され、戦国時代後期から江戸時代初期にかけて真田氏の沼田領支配の拠点となった。2017年、続日本1...
29.4K
199
季節の御城印を観光案内所で購入★
沼田城址を訪れました
沼田城址を訪れました
2573
浅間山観音堂
群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原1053
御朱印あり
江戸時代の天明3(1783)年、浅間山が大噴火を起こし、多くの方が犠牲になりました。東叡山寛永寺別院浅間山観音堂は、浅間山噴火罹災者への慰霊と自然への畏敬をもって、その平穏を祈願する道場です。
29.0K
122
直書き御朱印をいただきました
浅間山観音堂に来ました。坂道も多く良い散歩になりました!
観音堂から撮影した風景。万座や草津白根山を眺めています。(観音堂を近撮し忘れました)
2574
鳴子温泉神社
宮城県大崎市鳴子温泉湯元31-1
御朱印あり
30.5K
118
参拝記録として投稿します
鳴子温泉神社 拝殿です。
鳴子温泉神社 拝殿に掲げられた社号額です。
2575
潮江天満宮
高知県高知市天神町19-20
御朱印あり
菅原道真公が太宰府に左遷されると、同時に長男の右少弁菅原高視朝臣もまた京都を遂われ土佐国潮江に住居した。道真公が太宰府で薨去されると、その形見の品々が高視朝臣に届けられたので、それを御神体としてお祀りしたのが潮江天満宮の由来である。
30.3K
187
【潮江天満宮】616御朱印(直書き)をいただきました。
鳥居と楼門。参道途中で並行する道路から乗り入れ可能。参道脇や境内に駐車可能な場所があります。
菅原道真が太宰府に左遷されたときに、同時に長男の高視朝臣も土佐の潮江に流され、903年菅原...
…
100
101
102
103
104
105
106
…
103/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。