ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26151位~26175位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26151
稲荷社 (祐天寺二丁目)
東京都目黒区祐天寺2-8-1
詳細は不明 祐天寺駅前通り沿いに鎮座する神社約80m東側の同じ町内の路地の奥には別の稲荷社が存在する。
2.6K
8
祐天寺駅から祐天寺に向かう途中にありました
稲荷社 (祐天寺二丁目)東京都目黒区祐天寺2-8-1祠側から鳥居側を見た景色
稲荷社 (祐天寺二丁目)東京都目黒区祐天寺2-8-1祠
26152
松島八幡神社 (前貝塚)
千葉県船橋市前貝塚町534
八幡神社(前貝塚)は意富比神社の兼務社
2.2K
12
松島八幡神社の小祠内の子安神です。
松島八幡神社の本殿です。今は珍しい茅葺きです。
松島八幡神社の扁額です。
26153
平井神社 (織田信長旗本地)
愛知県新城市 上平井166
創建は明らかではない。元八剱神社と称して「三河国内神名帳」に従五位上剱若御子天神とある神社なり、という。明治五年十月十二日、村社に列格し同四十年十月二十六日、供進指定社となる。同四十一年三月十二日、許可を得て字平井の村社白鳥神社と無格...
3.0K
4
平井神社、境内の様子になります。
新城市の平井神社に参拝しました。こちらは長篠の合戦時、織田信長が陣を張った場所とされています。
1月訪問。平井神社拝殿
26154
二町谷神明社
神奈川県三浦市三崎町白石町15-1
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
2.9K
5
自転車ならようやく通行できるほどの細く入り組んだところに鎮座してます。御朱印は相州三浦白山...
二町谷神明社の社殿です。
鳥居からの社殿です。
26155
春光院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町42
春光院(しゅんこういん)は、京都市右京区花園の臨済宗大本山妙心寺の塔頭寺院で、大庫裏の北に位置する。
3.1K
3
春光院は堀尾家の菩提寺です。
春光院の案内板が有りました。
英語で書かれていますね。鐘が珍しいのでしょうね。
26156
染殿神社
宮城県宮城郡利府町赤沼字宮下21
伝えるところによれば、文徳天皇(852年)の頃、時の摂政藤原良房の娘、故あり都をのがれて当地(利府町赤沼)に辿り着いた。年若く身重であり着ているものの荘厳さに田舎人は不審をいだくも親切な老夫婦の情けで宿をかり、出産した。この赤子は後の...
1.6K
18
利府町 染殿神社 境内の入口付近に建つ石鳥居です。御祭神・染殿姫命、大戸辺命、大苫辺命、垂...
利府町 染殿神社 鳥居横にたち並ぶ石碑です。
利府町 染殿神社 拝殿手前の右手に吊るされている梵鐘です、〝奉納 染殿神社〟と施されています。
26157
東光寺
宮城県黒川郡大郷町中村字原町30
2.0K
14
境内には動物供養塔もありました❗️
本堂です🎵静かな境内👍️
大郷町 東光寺 山門です。ご本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
26158
許豆神社 (稲荷社)
島根県出雲市十六島町826
2.9K
5
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、許豆(こず)神社にお参りしました。十六島(うっぷるい)浦を...
許豆神社の拝殿です。この拝殿の入口の左右の脇には、随身像が配置されています。拝殿に配置され...
許豆神社の本殿です。ご祭神は宇迦之御魂神、猿田毘古命、天宇受売命です。
26159
鴻池稲荷神社
兵庫県伊丹市鴻池6丁目14
伊丹市指定文化財 鴻池稲荷祀碑の案内より「江戸時代の豪商として知られる鴻池家発祥地とされるこの地に、鴻池家につながる懐徳堂の教授であった中井積徳(履軒)の撰文と筆に成る鴻池家の由来を記した銘文が刻まれている碑が建てられています。この碑...
3.0K
4
伊丹市の鴻池稲荷神社です。自宅近くの神社を参拝しました。鴻池稲荷神社は江戸時代の豪商として...
伊丹市の鴻池稲荷神社の伊丹市指定文化財「鴻池稲荷祀碑」です。江戸時代の豪商として知られる鴻...
伊丹市の鴻池稲荷神社にある「鴻池稲荷祀碑」の石碑に刻まれた原文と現代語で書かれた説明板です...
26160
安養寺 (河内)
滋賀県犬上郡多賀町河内574
神護景雲3年(769年)、霊仙山頂に建っていた霊仙寺の支院7ヶ寺のひとつとして、宣教大師によって安養寺が創建された。この寺は安養寺の系譜をひくとされるが、7ヶ寺のうち明確に同じ寺院とされているのは米原市の松尾寺のみである。
3.0K
4
県道17号線近くにある安養寺です。車内から撮影しました。男鬼のほうへ向かえるだけ向かう途上...
こちら境内の様子です。また、こちらの本堂でゆっくり拝ませていただきました。山間のお寺ですが...
多賀町河内の安養寺にお参りしました。
26161
羽鳥八幡神社
静岡県浜松市中央区豊町羽鳥2174
創建年代不詳。江戸時代、3代将軍徳川家光公の寛永元年(1624年)より14代家茂公に至るまで240余年の間、禄高米五石の朱印を受け奉祀された。 特に8代将軍吉宗公の祈願成就につき享保4年(1793年)9月自ら社殿を修復され、その棟札...
1.6K
18
浜松市東区の「羽鳥八幡神社」⛩️さんをお詣りしました。東名高速の浜松ICから北へ、車で約1...
参拝中に最もインパクトがあったのがこちらの🐉でした。私達👨👩が食事中の時のおまいり犬🐩のポ...
市道沿いにある一の鳥居⛩からお詣りを開始しました。🐈🚚業者と公民館の敷地の間を通る参道を進...
26162
木造神社
三重県津市木造町894
1.3K
21
木造神社の御本殿を別角度から撮影させていただきました。
木造神社の御本殿になります。狛犬様が新しくてやたら目につきます。
御社の扁額です。達筆すぎて読みづらい…松若神社かな?
26163
三島神社
山形県米沢市福田町2丁目
御朱印あり
1.2K
22
米沢市 三島神社夏詣のご朱印です。事前に問合せをし、紙渡しの余りが若干あったという事で拝殿...
米沢市 三島神社 参道入口周りの様子です。 祭神・大山津見神
米沢市 三島神社 御神木越しにニノ鳥居、拝殿になります。
26164
地蔵寺
高知県香美市土佐山田町影山1119
御朱印あり
2.5K
9
土佐七福神霊場の寿老人の御朱印です。本堂横の寺務所でご住職さまより拝受しました。確認したと...
寿老人堂の阿弥陀如来像、聖観世音菩薩像でしょうか。
寿老人堂はご住職さまに御案内して頂きました😄内陣の土佐七福神霊場札所仏である寿老人像です。
26165
湊神社
愛媛県新居浜市多喜浜字5-4-11
湊神社(みなとじんじゃ)は愛媛県新居浜市にある神社。 享保九年(1724年)十一月、塩田の守護神として広島県吉和浜の湊神社より御神霊を勧請し瀧宮岬より神札を流したところ、現在地に止まったので埋立工事を行い神社を建立した。 塩竈神社(...
3.1K
3
湊神社(新居浜市)参拝
多喜浜の湊神社の境内と拝殿。
境内北を通っている国道11号線からの、湊神社への入り口。湊神社と鹽竈神社の標記石柱が建てら...
26166
諏訪神社 (伊万里市松浦町)
佐賀県伊万里市松浦町5891
1.4K
29
何か可愛らしい狛犬様でした✨
拝殿前の狛犬様☺️年代は不明でした😅
狛犬様の、お顔になります☺️
26167
大宮八幡宮
広島県庄原市高野町南488
由緒 大宮八幡宮の起こりは、崇神天皇の御世に波久岐の国造であった豊玉根命が、高麗神のご神託により、南の奥地多気山に「高神」を祀り雨を祈ったのが起源とされ、高麗明神と称えられました。古に、当社奥山の雄滝にて祈雨祈念の折、滝壺の中より「倒...
2.3K
11
広島県北部の庄原市高野町に鎮座する大宮八幡宮にお詣りしてきました。南八幡とも呼ばれ、平地に...
参道のなかほどにふと現れる二つ目の鳥居。柱は杉並木と同化しているように見えます。
鳥居からしばらく続く参道並木。大樹の間にまだ若い樹も混ざります。近年の台風などで被害を受け...
26168
経王寺 (堺市)
大阪府堺市堺区九間町東3-1-9
御朱印あり
永享元(1429)年の創立 開山大聖院日延 南之庄に創立 3世日教のとき 北之庄現在地に移転 大堂を出る建立 伽藍も整い繁栄する 慶長19年 大阪冬の陣の乱逆の節兵火にかかり焼失 慶安2年に江戸梅竜寺の大乗院日達が再建を発願 松平中納...
3.0K
4
御首題を頂きました御首題拝受429ヶ寺目。
経王寺さんにお祀りされている観音さまでございます
26169
本住寺
島根県出雲市下横町738
御朱印あり
慶安元年(1648)の創立 開山は本住院日就上人 開山上人は市内下古志町の旧家大門より出家、今市町慈眼寺四世であったが隠居し、高野寺末の善徳寺を本宗として本住寺と命名したという 当山は日蓮大聖人が本弟子と定められた六老僧の一人で日興上...
2.8K
6
本住寺の御首題です 直接書いていただきました 本住寺は尼住職の上人様です
気温34°の中でのお参り こんな時期には生姜などが良いですよと生姜の金平糖をいただきました。
駐車場側の入口 石柱がございます
26170
篠原神社
石川県加賀市篠原町ル1
御朱印あり
天正天皇の御代養老2年の創立と伝え、延喜式内社にあてられる古社。往昔潮津から当社地に至る浜を八潮の湊と称し、故に八潮の宮と称された。境内社頭常に盛大に七堂伽藍を有したと伝え、篠原の戦の折りには、木曽義仲も祈願し、神領等を奉納したと伝え...
2.4K
10
潮津神社の宮司様に直書きしていただきました。拝受の仕方は潮津神社と同じです。
篠原神社の拝殿となります。とても静かで落ち着いた雰囲気です。
篠原神社にお参りしました。一ノ鳥居となります。
26171
聖道寺
兵庫県明石市樽屋町4-12
3.1K
3
明石市の聖道寺です。御本尊は愛染明王です。石碑に「明石四國八十八番」と刻まれています。御朱...
明石市の聖道寺1階の地蔵マンダラの一部です。
明石市の聖道寺1階の地蔵マンダラの一部と石仏です。
26172
慶傳寺
大阪府大阪市天王寺区餌差町6番31号
御朱印あり
慶長17年(1612)徳蓮社功誉上人が創建した。昭和20年(1945)大阪大空襲により大半の堂宇を焼失。類焼を免れた山門のみ、古(いにしえ)の姿を今日に伝える。 昭和38年(1963)に本堂を再建。平成14年(2002)本堂等改築、現...
2.7K
7
大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第14番札所「慶傳寺」〽️和歌ともにきく ひとりとさとる のりの...
大阪市天王寺区 慶傳寺大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第14番札所になります😊登録してから順次投...
山門脇の石碑阿弥陀巡礼の石碑と大坂観音霊場めぐりの第十二番札所でもあったので石碑が残ってま...
26173
八幡神社 (石原)
宮城県黒川郡大郷町石原宮前17
不詳。
1.5K
19
大郷町 八幡神社(石原)参道入口に建つ鳥居周りの様子です。祭神・応神天皇
大郷町 八幡神社(石原)鳥居を潜った処に座す阿形の狛犬さんです。
大郷町 八幡神社(石原)鳥居を潜った処に座す吽形の狛犬さんです。
26174
火雷神社
静岡県田方郡函南町田代370
創建やご祭神は、はっきりしていない。丹那断層のズレを体感できるレアなスポット
2.9K
5
火雷神社⛩の断層について、1930年マグニチュード7.3の、北伊豆地震時による、断層のズレ...
函南町指定天然記念物。
函南町指定天然記念物。
26175
大山祇神社
長野県上田市真田町長
御朱印あり
2.8K
6
去年、お参りしてます🤣
こちらが真田の仕掛けの時に氾濫した川かも⊂((・x・))⊃
こちらも御朱印は来年かな(≧∀≦)
…
1044
1045
1046
1047
1048
1049
1050
…
1047/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。