ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26151位~26175位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26151
鶴嶺稲荷神社
神奈川県茅ヶ崎市浜之郷462
御朱印あり
鶴嶺八幡宮の末社です。正一位のお稲荷さんとして親しまれ、商売繁盛・農業繁栄・営業成就の御利益があるとして信仰されています。現在のお社は、平成十四年二月に新しくされました。
2.9K
8
直書きにていただきました
鶴嶺稲荷神社を参拝しました
鶴嶺稲荷神社の絵馬です。
26152
延命寺
埼玉県比企郡川島町中山1285
3.0K
7
参拝記録保存の為投稿します 山門入口
参拝記録保存の為 投稿します 札所八番札
参拝記録保存の為 投稿します 本堂です 無人です
26153
大棚山 東善寺
神奈川県横浜市都筑区中川7-18-29
1.8K
19
大棚山 東善寺神奈川県横浜市都筑区中川7-18-29境内入口と桜石段側から見た景色
大棚山 東善寺神奈川県横浜市都筑区中川7-18-29石段石段の上から見下ろした景色
大棚山 東善寺神奈川県横浜市都筑区中川7-18-29境内本堂から石段側を見た景色
26154
金物神社
兵庫県三木市上の丸町5番43号
1935年(昭和10年)に三木金物販売同業組合の呼び掛けで、この地に金物神社が創建されました。御祭神は、天目一箇命(鍛冶の祖)・ 金山毘古命(製鋼の祖神)・ 伊斯許理度売命(鋳物の祖神)です。境内に三木市立金物資料館があります。
2.7K
10
兵庫県三木市「金物神社」の『手水舎』になります。
兵庫県三木市「金物神社」参拝記録です。「三木市立金物資料館」と同じ敷地内に鎮座されています...
兵庫県三木市「金物神社」の『社殿』になります。
26155
妙祝寺
東京都杉並区梅里1-1-19
御朱印あり
3.2K
5
妙法寺の裏手にある日蓮宗の寺院です。特別に本堂を見せて頂きました。直書きの御首題を拝受。
📍杉並区梅里【妙祝寺】 本堂
案内板が有りました。
26156
國主神社
和歌山県有田市初島町里東山1523
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HP該当箇所から引用当神社は、初島町大字椒里地区の氏神である。此の神社附近の田畑は、大國主の開拓された由緒ある遺蹟と察せられる故、班田制で大和河内方面の如く大化革新以来公田とさるべき所で、境内には以前里字の各所に散...
3.0K
7
國主神社の御朱印です。現在、稲荷神社(有田市糸我町)の兼務社とのことで、そちらで御朱印を拝...
國主神社をお参りさせていただきました🙏✨
管理があまりされてないのか少し荒れていました😣
26157
諏訪神社 (鶴ヶ岡諏訪神社)
京都府南丹市美山町鶴ヶ岡宮ノ脇2
御朱印あり
当初は大森大明神と号し、和銅六年(713)長井山に初建立云々とあるが、その創建年次は詳らかでない。後になって、大長大師円勝坊が大和よりこの地に来て、獣害を除いて土民を安堵させようと、応安二年(1369)に信州諏訪明神を勧請し、現在の地...
1.5K
22
諏訪神社の御朱印です。本殿前に置かれていた書置きをいただきました。
八幡神社の本殿です。
境内社の八幡神社です。
26158
最勝寺
新潟県上越市柿崎区上下浜346
御朱印あり
2.8K
9
越後八十八カ所霊場 3番札所 最勝寺御朱印を専用納経帳にセルフ授与しました✨だんだんと朱印...
越後八十八カ所霊場 3番札所 最勝寺本堂前の観音様の像です✨
越後八十八カ所霊場 3番札所 最勝寺御朱印は自分で専用納経帳に押します。
26159
成相寺
島根県松江市荘成町440
御朱印あり
当山は行基菩薩の創立と云われ後にお大師さまが巡錫の折り、山号、寺号を賜ったと伝えられている。山門の金剛力士も行基菩薩の作と伝えられます。
3.2K
5
出雲国十三仏霊場 第三番札所 綴じ込み御朱印と御影いただきました
延林山 成相寺の由来書きです
本堂の右側に観音堂がございます
26160
太田姫神社元宮
東京都千代田区神田駿河台4-6
2.6K
11
御守りの外袋。内側は由来書になってます。
太田姫稲荷神社様の元宮に参拝。「元宮」の木札と御守りの外袋。
ご神木の遠景。聖橋のたもとに鎮座。
26161
第六天神社
東京都八王子市高尾町1594
3.4K
3
お供えされた榊はまだ新しく、ろうそくなどもありました。地区の方が大切にお祀りしているようです。
由来書きがありました。
高尾駅近くの路地にある小さな神社です。民家の間に鎮座しています。
26162
大龍寺
山形県鶴岡市早田丙151
御朱印あり
元文5(1740)年、藩から盲目でありながら孝養抜群として、米30俵を下賜されたが、孝子慶玉はこれでかねてよりの念願だった半鐘を大龍寺に奉納した。これが今に伝わる孝子鐘である。
1.1K
26
大龍寺を参拝し御朱印をいただきました、御朱印にも「孝子慶玉(こうしけいぎょく)菩提寺」と書...
大龍寺を参拝し、地元に生まれた「孝子慶玉(こうしけいぎょく)」の物語の冊子をいただきました、
大龍寺の鐘楼です、「鳴らしてください」と言われ日本海に向けて叩きました
26163
定林寺
山形県西村山郡河北町谷地辛172−1
御朱印あり
谷地にある龍口山定林寺は初め岩手県水沢市にある正法寺の末寺として、沢畑山滝の口に永徳年間(1381年頃)開山されたといわれています。寒河江市史上巻によれば、水沢市にある正法寺は、貞和4(1348)年開山の古刹で、正法寺の二祖、月泉良印...
2.0K
17
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第六十二番札所の御朱印です。
境内内にある山形百八地蔵尊霊場 第六十二番札所 みどり地蔵菩薩
河北町にある定林寺をお参りしてきました。曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊をお参りです。
26164
桐原石部神社
新潟県長岡市上桐2169
御朱印あり
3.5K
2
有り難く、桐原石部神社の御朱印を頂きました。(宇奈具志神社にて、過去に拝受したのものです)
過去に参拝した時に撮影したものです。
26165
喜太郎稲荷神社
山形県天童市三日町1丁目4
1.5K
22
喜太郎稲荷神社の拝殿正面になります。
喜太郎稲荷神社の拝殿の様子です。
喜太郎稲荷神社の本殿がこちらです。
26166
日枝神社
群馬県桐生市梅田町1丁目481番地
御朱印あり
3.5K
2
参拝記録保存の為 投稿します
26167
本正寺
滋賀県甲賀市水口町本町2-3-18
御朱印あり
3.0K
7
御首題を頂きました。御首題拝受899ヶ寺目。
本正寺の妙見堂になります 水口城加藤藩主祈願所 開運妙見堂 万延6年(1866)加藤城主加...
本正寺本堂の扁額になります
26168
稲生神社
広島県広島市西区草津本町14-12
御朱印あり
建徳元年、草津村に火災が多発して村民大いに困苦し、その秋小祠を建立し稲生神を勧請したところ火災は無くなったと伝えられる。現在に至るまで火難除けの神として信仰が篤い。また、この辺りはもとは海辺であって石州浜田の御船着場となり、その鎮守で...
2.5K
12
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受《寳...
稲生神社境内に鎮座する拝殿。
稲生神社の境内の鳥居。
26169
塩田山 向得寺
神奈川県相模原市中央区田名塩田3-15-15
向得寺(こうとくじ)は、神奈川県相模原市にある仏教寺院。時宗。
3.6K
1
住宅地の中にある時宗のお寺です。
26170
蒲町雷神社
宮城県仙台市若林区蒲町21-29
御朱印あり
享保20年(1735)に一週間も雷鳴が轟き、落雷が相次いだため、水神に雷除けを祈願するために社を建てて鎮まるのを祈り、その後村の鎮守としたのが起源とされています。
1.7K
20
仙台市 蒲町雷神社 同区に鎮座されている管理社旅立稲荷神社にてお書き入れして頂きました。
仙台市 蒲町雷神社 鳥居から境内の様子です。 ご祭神・大雷命
仙台市 蒲町雷神社 鳥居近くに祀られているお地蔵様、石碑(六字名号)です。
26171
大戸八雲神社
東京都町田市相原町4393
創建の年代は不詳である。寛政9年(1797年)7月に社殿再建し、土ヶ谷天王社と五反田天王社を合祀して八雲神社としたものである。松日楽氏の土地寄進により現在地に奉斎したもの。大戸の天皇様と称する。大戸囃子は市の無形文化財であり、毎年祭礼...
2.7K
10
大戸八雲神社、拝殿の様子です。
こちらは中段に設けられた鳥居の様子です。
町田市相原町の大戸八雲神社に参拝しました。
26172
住吉神社
新潟県東蒲原郡阿賀町津川3396
御朱印あり
2.9K
8
阿賀町の住吉神社を参拝しました、近くの狐の嫁入り屋敷で頂けます、事前に電話で確認が必須です
拝殿内に文化財がたくさん展示されています、大昔の衣装のようです
住吉神社の拝殿にある扁額です
26173
法長寺
山梨県南巨摩郡富士川町青柳町232
御朱印あり
2.9K
8
法長寺でいただいた御首題です。
法長寺におまいりしました。
法長寺におまいりしました。
26174
天縛山 蓮乗院
神奈川県相模原市緑区東橋本3-12-3
1.7K
51
天縛山 蓮乗院神奈川県相模原市緑区東橋本3-12-3山門境内側から見た景色
天縛山 蓮乗院神奈川県相模原市緑区東橋本3-12-3庫裡御朱印については、「うちは檀家寺な...
天縛山 蓮乗院神奈川県相模原市緑区東橋本3-12-3本堂 (左手前) と庫裡 (右奥)手水...
26175
小松稲荷神社
東京都町田市西成瀬2丁目27
正一位小松稲荷大明神は万延元年庚申(1860年)4月12日、当成瀬谷戸上合中村講中小室氏松村氏、木目田氏一族の融和、家内安全、子孫繁栄、農作物の豊かな実りの守護信仰のため、京都伏見稲荷神社より正一位を授受、小室利左ヱ門氏の屋敷内に創建...
1.7K
21
小松稲荷神社東京都町田市西成瀬2丁目27鳥居社殿から境内入口側を見た景色なるせ児童公園内に...
小松稲荷神社東京都町田市西成瀬2丁目27社殿内の石祠なるせ児童公園内に鎮座する稲荷社
小松稲荷神社東京都町田市西成瀬2丁目27社殿内の石柱などなるせ児童公園内に鎮座する稲荷社
…
1044
1045
1046
1047
1048
1049
1050
…
1047/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。