ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26301位~26325位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26301
大森神社
兵庫県佐用郡佐用町中三河543
御朱印あり
2.3K
14
大森神社の御朱印です😃
大森神社の境内から外を
大森神社拝殿に掲げられたて扁額です
26302
曽谷春日神社
千葉県市川市曽谷2丁目7-5
3.2K
4
何だか勇ましい感じの阿形
摂社もありました、古峯神社
神社の隣は消防署があり、不審火の心配はありません
26303
最禅寺
秋田県湯沢市山田字上堂ケ沢81
御朱印あり
源翁心昭禅師が開創し、大本山總持寺(神奈川県横浜市)直末三十六門の一つに列する。南北朝期の嘉慶元年(1387年)奥羽巡錫の途上この地に立ち寄った源翁心昭禅師が荒廃した天台宗寺院を土地の人々の懇願により改宗し、大乗山最禅寺としたことから...
1.6K
22
時間がなかったので郵送して頂きました。最後におば様ともお話ができ、心が軽くなりました❗あり...
位牌堂になります。地域によって位牌堂は違いますね🤔
本堂に掲げている寺号額になります。
26304
内畑稲荷神社
福岡県福岡市博多区祇園町1-8
当社は、永録年間大友宗麟氏の勇将臼杵安房守りが、博多に築城した時城郭の守護神として、大友氏の発祥の縁故のある豊後臼杵より、御斎神を此処に勘請して奉斎鎮座されたのが始まりと伝えられ、以来信仰の心のある町民、日々信聴を敬仰、御加護を蒙り、...
3.5K
1
博多駅から大博通りを蔵本町方面へ進み、地下鉄 祇園 手前の商工会議所前信号を左手細い方の路...
26305
法華寺
静岡県沼津市平沼809
法華寺チャリティさくら祭り」は沼津市にある法華寺の檀家などで作る実行委員会が街おこしの一環として、毎年開催しているイベント。天正年間に天台宗瑞林寺末の名刹であった法花寺を,身延16世琳珖院日整がこの地に布教して改宗してから、身延直末の...
1.6K
0
26306
神光山 金剛院 大日寺
埼玉県加須市根古屋485
御朱印あり
2.7K
10
本堂に向かって右手の寺務所にていただきました
神光山 金剛院 大日寺をお参りしてきました。
金剛院の創建年代等は不詳ながら、弘源和尚が住職を務めていた文禄5年(159)に日出安から当...
26307
御嶽神社 若宮社
長野県木曽郡木曽町三岳6775
桧の大経木に囲まれたこの社殿は至徳二年 (一三五八)に木曽家親(家信)によって再建されたもので家信が奉納した鰐口が現存している。また永禄八年(一五六五) 木曽義昌が奉納した 三十六歌仙絵馬額が拝殿に掲げられていたが、 盗難により三十二...
2.3K
13
御嶽神社若宮社の拝殿正面になります。
御嶽神社 若宮社の拝殿に掲げてある扁額です。拝殿の中を覗くと中にも扁額がありました。
御嶽神社若宮社の上の駐車場側から見た風景。
26308
大蓮寺
三重県度会郡大紀町崎262番地
御朱印あり
永禄年間、町内下崎地区に所在の松寿庵を現在地に移し山崎大炊佐守久が救世安民の為に浄財を寄進し、堂宇を建立し田丸廣泰寺四世扶拌宗起禅師を開山として講し松寿山大蓮寺と称した。
2.8K
9
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
大蓮寺の御本堂の内部を撮影させていただきました。
御本堂に掲げられている扁額です。
26309
真宗寺
新潟県小千谷市川井53−甲
御朱印あり
真宗寺は元は信濃川対岸の卯の木に在り、浄土真宗寺院であった。しかし慶長四年(1599年)骨庵長徹和尚が曹洞宗として現在地に創立し開山となった。
3.0K
6
小千谷市の真宗寺の御朱印です妻有(つまり)百三十三観音巡りは、御朱印を止めてしまったお寺も...
真宗寺本堂内ですこれから法要らしく、ストーブに火が…
境内の一角に有ります貴福稲荷殿。
26310
金剛寺
埼玉県越谷市東町3丁目354番地
御朱印あり
室町時代後期に創建。江戸期まで、慈眼寺と号していたが明治期に近隣のニ寺を合併し金剛寺と改号。
2.5K
11
埼玉県越谷市 金剛寺真言宗豊山派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
埼玉県越谷市 金剛寺真言宗豊山派寺院本堂です
埼玉県越谷市 金剛寺真言宗豊山派寺院大師像です
26311
平塩寺
山形県寒河江市平塩1-1
御朱印あり
2.6K
10
参拝記録の投稿です。(書置き)本尊 阿弥陀三尊の御朱印です。四月に脇侍が修復完了し安置され...
本堂の彫刻は見応えありますよ😉仏像をみたい😂😂😂何とか調べてみよう🙋🙋
平塩寺の本堂になります。
26312
豊川稲荷社
大阪府大阪市生野区巽南3-17
御朱印あり
3.2K
5
巽神社にて直書きでいただきました。
巽神社とも繋がっています。
26313
鴨御祖神社
鳥取県米子市立町4-19
創立年代不詳。京都の加茂御祖神社から勧請し、糺大明神と称する。明治元年の神社改正により社号を鴨御祖神社と改称、勝田神社の摂社と定められる。大正4年に北野神社、三柳神社、河崎神社を合併。
3.0K
6
鴨御祖神社(無格社)参拝
鳥取県米子市に鎮座する鴨御祖(かもみおや)神社にお詣りしてきました。境内に裏手に駐車できる...
きれいな石段を登りきったところには二つ目の鳥居が立ちます。その先には随神門。掛けられている...
26314
愛宕神社 (海味)
山形県西村山郡西川町海味412
創立年代は遠くして不詳であるが、口碑の伝える所によれば、寒河江庄地頭職大江親広承久三年入国の当時、既に鎮座ありと伝える。宝永元年改めて山城国愛宕神社より 神霊を勧請し、安永四年現地に遷座、奥山甚右衛門が社殿を再建、明治六年二月村内の庭...
1.4K
22
〘愛宕神社 (海味)〙西川町の愛宕神社をお詣りしてきました。入口広場に車4〜5台停められる...
〘愛宕神社 (海味)〙入口は公園になっていました🤩。
〘愛宕神社 (海味)〙鳥居脇に供養碑など並んでいました。
26315
生野神社
京都府福知山市三俣531
式内社・生野神社に比定される古社だが、中世における当社の記録は残っていない。生野の社号は、生野庄の惣社であったことから名づけられたらしい。生野庄は「大江山生野のみちの遠ければまだふみもせず天の橋立」で有名な地であり、山陰道の宿場のあっ...
1.7K
19
道路向かいの少し高い場所から見た生野神社です。鳥居、境内、社殿が見えます。鳥居の左側は手水...
境内のケヤキの木です。推定樹齢600年で、福知山市指定天然記念物になっています。
社務所です。普段は無人のようです。
26316
東光寺
福島県石川郡玉川村大字北須釜字竹ノ花191
御朱印あり
2.5K
11
福島八十八ヶ所霊場 第二十八番札所
玉川村 医王山東光寺 門柱から参道です。ご本尊・薬師如来 真言宗智山派の寺院です。
玉川村 東光寺 参道石段から本堂です。石垣も素敵でした。
26317
子ノ神社
東京都東久留米市小山1-14-25
御朱印あり
子ノ神社は、文禄元年(1592)8月、領主矢部藤九郎が小山村鎮守として地蔵尊を勧請したと伝えられます。字稲荷山(当村南方)、字西原(当村西方)、字大堂(当村北方)を明治11年(1878)8月境内末社として合祀しています。
2.2K
14
御朱印を直書きでいただきました。南沢氷川神社の社務所にていただきました。
子ノ神社の拝殿正面になります。広い境内でした。
子ノ神社の拝殿の扁額です。
26318
徳林寺
愛知県丹羽郡大口町余野2-201
御朱印あり
永仁元年(1293年)、尾張国余野村(現・大口町余野)在住の武士・小池与八郎によって亡妻の菩提を弔うため、一宇が建立された。翌年には与八郎の子・与八郎貞宗が真言宗の寺院・空母山徳蓮寺とした。与八郎の妻は、山姥の化身として武芸の達人・福...
1.6K
20
直書きのお書き入れです。本尊は聖観世音菩薩です。巡礼札所の事や、兼務寺の事などのお話をさせ...
聖観世音菩薩坐像の掛け軸です。
本堂にあった掛軸聖観世さん?
26319
眞光寺
三重県津市高茶屋2丁目56番21号
御朱印あり
2.5K
11
眞光寺で頂い御朱印です。庵主様は目がご不自由で字が書けなくなったとのことで、印のみの御朱印...
御本尊の阿弥陀如来像です。
本日は庵主様がいらっしゃり、御本殿に上げていただいたので、許可を得て撮影させて頂きました。
26320
南嶋菅原神社
熊本県山鹿市南島959
3.5K
1
南嶋菅原神社を訪問しました。地元の神社のようです。
26321
草野神社
島根県松江市上大野町1856番地
当社創建は不詳。出雲國風土記及、延喜式神名帳に登録されている旧社で、もと大野上分字杠谷にあったが、明治初年、字南の南八幡宮に合祭して草野神社とした。明治5年村社列せられ、八幡宮を配祀と定められた。古くは高野宮の境外末社であった。
2.1K
15
島根県松江市に鎮座する草野神社にお詣りしてきました。
鳥居のそばにて待ち構える蹲踞型の狛犬さんです。
石段を黙々と昇って行くと、目の前には二つ目の鳥居、さらに上には随神門があります。
26322
眞龍院
宮城県伊具郡丸森町字大舘3-66
御朱印あり
2.7K
9
丸森町 眞龍院のご朱印(釈迦牟尼佛)です。寺務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
丸森町 瑞雲山眞龍院 山門です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
丸森町 眞龍院 山門の左側奥に安置されている地蔵尊像・石仏です。
26323
義雲院
山梨県甲府市国母4丁目17-15
御朱印あり
2.7K
9
義雲院でいただいた御朱印です。
義雲院におまいりしました。
義雲院におまいりしました。
26324
谷田寺
福井県小浜市谷田部24-4
谷田寺の創建は養老五年(721)泰澄大師が熊野日吉金峰山の神託により自ら木造千手観音菩薩立像を彫刻し一宇を設けて安置したのが始まりと伝えられています 若狭国の御願所として寺運が隆盛し境内には多くの堂宇が建ち並び最盛期には12坊を擁する...
2.7K
9
重要文化財 毘沙門天立像 鎌倉時代 ヒノキ材寄木造り像高135.5cm (画像 小浜市)
重要文化財 不動明王立像 鎌倉時代 ヒノキ材寄木造り 像高130.7cm (画像 小浜市)
スタイリッシュな千手観音菩薩立像 (画像 小浜市)
26325
染殿神社
宮城県宮城郡利府町赤沼字宮下21
伝えるところによれば、文徳天皇(852年)の頃、時の摂政藤原良房の娘、故あり都をのがれて当地(利府町赤沼)に辿り着いた。年若く身重であり着ているものの荘厳さに田舎人は不審をいだくも親切な老夫婦の情けで宿をかり、出産した。この赤子は後の...
1.8K
18
利府町 染殿神社 境内の入口付近に建つ石鳥居です。御祭神・染殿姫命、大戸辺命、大苫辺命、垂...
利府町 染殿神社 鳥居横にたち並ぶ石碑です。
利府町 染殿神社 拝殿手前の右手に吊るされている梵鐘です、〝奉納 染殿神社〟と施されています。
…
1050
1051
1052
1053
1054
1055
1056
…
1053/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。