ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26326位~26350位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26326
麻生不動院
神奈川県川崎市麻生区下麻生1-21-10
御朱印あり
正式名称を明王山般若坊麻生不動院と称する真言宗豊山派の寺院で、別名『木賊不動』とも呼ばれています。木賊不動の謂れは、この地が山間の湿地に自生するシダ植物の木賊が生い茂る地であったともいい、また里人が木賊を刈っていたときに不動像を祀った...
2.9K
5
「だるま市」で有名な麻生不動院 (木賊不動) の御朱印 (書置き)です。普段は寺務所も開い...
麻生不動のお札です。「火伏せの不動さま」として親しまれています。
参拝するのも四列に並んで…
26327
當寿院
宮城県黒川郡大和町小野字堂ノ前69
御朱印あり
仙台市連坊小路の五峯山松音寺能岩門芸和尚によって、寛永5年(1628)に開山された。
2.4K
10
大和町 當寿院 脇仏不動尊のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きましたが、宝印が無...
伊達家ゆかりの寺院。曹洞宗です🎵
大和町 當寿院 参道入口に建つ門柱から本堂です。本尊・虚空蔵菩薩 曹洞宗の寺院です。
26328
御津神社
島根県松江市鹿島町御津2911
出雲風土記記載の「御津の社」で、往古より海上数百メートルを距る小島に鎮座、社号を男島(オシマ)大明神と称えていた。明治に村社に列せられ社号を御津神社と復旧し現在の地に移遷
3.0K
4
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、御津(みつ)神社です。松江市鹿島町の御津地区に鎮座します。
拝殿です。午前中の参拝でしたが日差しが強く、参道の石畳も砂利もまぶしく感じました。
御津神社の本殿です。ご祭神は、市杵島比売命、多紀理姫命、多岐都姫命です。
26329
天性寺
福島県郡山市安積町笹川字 御所前28
御朱印あり
3.3K
1
書き置きの御朱印を拝受しました
26330
東光寺
和歌山県田辺市新庄町2609
御朱印あり
東光寺(とうこうじ)は和歌山県田辺市の湯の峰温泉にある天台宗の寺院。山号は薬王山。伝承によれば、湯の峰温泉の源泉の周囲に湯の花が自然に積って薬師如来の形となったものを裸形上人が見出し、本尊(湯峯薬師)として創建したという。古くは本尊の...
3.0K
4
関西近畿の6番所としての御朱印です。 寺名が、東光禅寺となっています。
境内は狭いですが、色んな花ばなや松はもちろん、石についてる苔も趣がありました。
戦争で殉死された乙女の碑があります。
26331
八王子神社
岐阜県瑞浪市陶町大川715-2
2.7K
7
4月訪問。八王子神社拝殿
4月訪問。八王子神社鳥居
4月訪問。八王子神社美濃焼狛犬
26332
日下部神社
鳥取県八頭郡八頭町日下部1536
創建年代不詳。中世に波多野氏の守護神として八幡大明神と称した。16世紀に波多野氏が滅亡してからは社地が田圃となっていたところ、当時の神主大淵氏が現在の地に社殿を再建した。明治に入り、日下部神社と改称した。
2.8K
6
鳥取県八頭町に鎮座する日下部神社にお詣りしました。ご祭神として、神功皇后、応神天皇、日下皇...
しばらく進んでいくと、拝殿が見えてきます。参道は途中いくつかの木々が遮るように立っていて真...
石段も石畳も狛犬さんも灯籠の笠も苔むして緑深しといった感じです😊狛犬さんは昭和11年の奉納です。
26333
大山阿夫利神社
栃木県宇都宮市大谷町1220-8
3.1K
3
大谷寺から大谷資料館に行く途中でお参りしました。
この日はとてもイチョウが綺麗でした。
小さな神社です。地元石材採掘業者によって祀られたそうです。大谷寺に行く際にはお立ち寄り下さい。
26334
井上神社
奈良県奈良市井上町13
井上神社(いがみじんじゃ)は、奈良県奈良市井上町にある神社。井上町会所の西隣に鎮座する。
2.8K
6
井上神社境内に鎮座する社。
井上神社境内の「由緒」。
井上神社の鳥居にかかる扁額。
26335
法長寺
山梨県南巨摩郡富士川町青柳町232
御朱印あり
2.6K
8
法長寺でいただいた御首題です。
法長寺におまいりしました。
法長寺におまいりしました。
26336
柏原藩陣屋跡
兵庫県丹波市柏原町柏原683
御朱印あり
柏原藩藩主織田家の公邸で国指定の史跡です。元禄8(1695)年、大和宇陀から柏原へ国替になった織田信休が正徳4(1714)年に造営した陣屋で、柏原藩2万石の居館及び政庁として廃藩置県を迎えるまでその役目を果たしました。柏原藩は織田信長...
2.7K
7
丹波市の柏原藩陣屋跡の御城印(御陣屋印)です。道の駅丹波おばあちゃんの里にて購入しました。...
丹波市の柏原藩陣屋跡長屋門です。柏原藩藩主織田家の公邸で国指定の史跡です。元禄8(1695...
丹波市の柏原藩陣屋跡表御殿です。柏原藩主織田家の公邸で、国指定の史跡です。元禄8(1695...
26337
笠付庚申塔
東京都世田谷区瀬田4-11-25
2.4K
10
笠付庚申塔東京都世田谷区瀬田4-11-25庚申塔 (左) と馬頭観世音菩薩 (右)
笠付庚申塔東京都世田谷区瀬田4-11-25笠付庚申塔 (左) と標石 (右)
笠付庚申塔東京都世田谷区瀬田4-11-25笠付庚申塔 (左) と笠付庚申塔の標石と庚申塔と...
26338
浄円寺
佐賀県佐賀市本庄町鹿子1451番地
御朱印あり
浄円寺(じょうえんじ)は、佐賀県佐賀市本庄町鹿子にある日蓮宗の仏教寺院。山号は飯盛山(はんせいざん)。佐賀藩主鍋島家の藩祖以来の外戚家門で、代々重臣をつとめた石井家の菩提寺である。旧本山は佐賀観照院。親師法縁。
3.1K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
浄円寺、本堂になります。
26339
大輪院
京都府京都市上京区七本松仁和寺街道上一番町107
御朱印あり
3.1K
3
直書の御首題いただきました
26340
八剱神社
福岡県遠賀郡遠賀町廣渡1726-1
1.4K
21
初登録です。遠賀町廣渡にある八剱神社の本殿です。台風対策の為か、本殿をぐるっと囲い本殿の様...
福岡県遠賀町廣渡にある八剱神社の拝殿、幣殿、本殿です。
廣渡にある八剱神社の境内社防守神社の由緒書きの石碑です。昭和に八剱神社移転共に再建された様です。
26341
須賀神社
福岡県直方市新町1丁目8
3.0K
4
満開の八重桜が美しい。
八重桜の下の狛犬さん。
こじんまりした社殿。
26342
四軒在家観音堂
群馬県太田市新田村田町908
御朱印あり
「文化13年(1816)以前、徳寿院という寺院が新田町田中という場所にあったが、大正時代の区画整理を機に移転させたのが本観音堂である。このとき、近所の4軒(川島、戸崎、飯田、鈴木)が観音堂を管理した。ここが四軒地区と呼ばれる謂れとなる...
2.6K
8
御朱印。近所の川島様宅にて奥様に対応していただきました。
蝋梅が綺麗に咲いていました。
紅梅も咲き始めたようです。
26343
眞浄寺
埼玉県さいたま市岩槻区本町2-12-10
日蓮宗寺院の眞淨寺は、大法山と号します。眞淨寺の創建年代等は不詳ながら、池上本門寺日宗が開基、日宗が造立した祖師像に天正18年(1590)と記銘があるといいます。
2.7K
7
本堂前にあった香炉です。
本堂です。とても綺麗にされています。
仁王像です。かなりの大きさでした。
26344
十二祖神社
福岡県田川市丸山町19-19
1.4K
45
三の鳥居からの参道から駐車場トイレが有ります。この神社近くJR田川後藤寺駅、春日神社(御朱...
十二祖神社参拝し三の鳥居から駐車場の帰り道参道途中に神社の神池の神橋の様子です。
十二祖神社参拝し三の鳥居から駐車場の帰り道参道途中に神社の神池からニの鳥居階段参道の様子です。
26345
延命寺
東京都板橋区志村1-21-12
御朱印あり
3.1K
3
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です。
志村城をめぐる戦いで自分の子供が討ち死にするのを目にした見次権兵衛が、世の無情を悟り、自ら...
東京都板橋区志村の延命寺さまです。豊島八十八ヶ所霊場22番、北豊島三十三ヶ所霊場24番札所
26346
弘清寺
北海道夕張郡栗山町角田216
御朱印あり
山口県出身の国広清吉は北海道への移住の途中、弘法大師誕生の霊跡善通寺に参詣。善通寺は清吉の信仰の深さに触れ、一体のご本尊を託し「開拓地にこれを祭り、七十名の信徒ができたときには必ず善通寺より一名の僧侶を派遣する」ことを約束した。清吉の...
2.7K
7
2024.4.28参拝 真言宗善通寺派のお寺。北海道三十三観音霊場 第十一番札所直書きの御...
【弘清寺】小雪が舞う中、時折 吹雪❄🌀の中😆お参りさせて、いただきました🙇
【弘清寺】御影もいただきました❣️
26347
金光寺
福島県いわき市鹿島町久保西ノ作71
御朱印あり
「僧徳一が大同年間の開山と伝えられている」と縁起にあります。その時は長福寺といっていたようです。現在の金光寺になったのは、元禄年間(1688〜1703)で現在は高野山真言宗です。※市案内より
2.4K
10
磐城三十三観音霊場 第16番札所 いわき市 久保中山観音堂 別当金光寺のご朱印です。金光寺...
いわき市 養照山寶蔵院 金光寺の標柱です。ご本尊は聖観世音菩薩です。
いわき市 金光寺 正面から本堂です。 「僧徳一が大同年間(1688〜1703)開山と伝え...
26348
国賀神社
島根県隠岐郡西ノ島町浦郷
御朱印あり
1.7K
17
国賀神社の御朱印です。西ノ島別府港の観光協会でいただくことができます(紙渡しのみ)
★国賀神社(西ノ島町)参拝
国賀浜の散策中、鳥居を発見!確かめたい!!行くしかない!!!と、ご縁があり、「国賀神社」を...
26349
正楽院
東京都立川市羽衣町2-42-27
御朱印あり
日野万願寺地区にあった高幡不動尊の末寺で大正13年にこちら立川に移転、昭和11年に第一世、龍山和尚が本堂、境内を整えて開山したと言われています。
2.3K
11
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。阿弥陀寺か...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。阿弥陀寺か...
28日は休みだったので青梅の地蔵院と多摩八十八ヶ所霊場札所巡りに行って来ました。阿弥陀寺か...
26350
真宗寺
新潟県小千谷市川井53−甲
御朱印あり
真宗寺は元は信濃川対岸の卯の木に在り、浄土真宗寺院であった。しかし慶長四年(1599年)骨庵長徹和尚が曹洞宗として現在地に創立し開山となった。
2.8K
6
小千谷市の真宗寺の御朱印です妻有(つまり)百三十三観音巡りは、御朱印を止めてしまったお寺も...
真宗寺本堂内ですこれから法要らしく、ストーブに火が…
境内の一角に有ります貴福稲荷殿。
…
1051
1052
1053
1054
1055
1056
1057
…
1054/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。