ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26251位~26275位)
全国 53,427件のランキング
2025年5月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26251
西島竈門神社
福岡県小郡市三沢127
縁結びの神様で知られる玉依姫命(たまよりひめのみこと)が祀られています。江戸時代に西島が三沢から分村したころ、筑前宝満山から宝満宮を分霊勧請して氏神として祭祀。西島竈門神社の楼門(神門)は、小郡市内に現存する3つの楼門に数えられていま...
1.4K
22
福岡県小郡市三沢に有る西島竈門神社ですが、小郡市には竈門神社が三社有ります。正面入口参道で...
小郡市三沢に有る西島竈門神社の参道燈籠です。左右に阿吽の石造の狛犬と燈籠ニノ鳥居です。
福岡県小郡市三沢に有る西島竈門神社の参道からニノ鳥居と左側に御手水舎が有ります。
26252
石船神社
山梨県都留市朝日馬場442
御朱印あり
3.0K
4
拝殿に書置きがありました。
石船神社を参拝しました。
都留市 石船神社さんにお参り✨
26253
天白社
長野県岡谷市長地梨久保2丁目12
3.2K
2
アパートの横を通って行く、とても小さな神社です。天白に関する神社は初めてでした。
天白社を参拝してきました。
26254
定林寺
山梨県西八代郡市川三郷町岩間4056
御朱印あり
2.5K
9
定林寺でいただいた御首題です。
定林寺におまいりしました。
定林寺におまいりしました。
26255
妙見院
山形県山形市妙見寺1619
当山は源九郎判官義経公の臣下である亀井六郎重清が、文治五年(1189)奥州衣川に於いて主従没落の際、妻板垣氏とその幼児源次重基に亀井家陣中守本尊妙見菩薩および家系図と義経公感状を与えて山原村に落ち延びさせ、妙見菩薩を文殊山々頂に安置し...
1.1K
23
山形市の妙見院に伺いました。本堂は山の上にあります。御朱印はしていないそうです😅。
妙見堂参道入口。ここは行けそうにありません😅。
妙見堂参道入口になります。ここに来る前に少し山を登ったのでこれを見ただけで諦めました💦。
26256
青麻神社
宮城県角田市字田町91
天正16年(1588年)にご分霊が勧請されたことに始まるとされる。御祭神は天御中主神(天地創造の神)、天照大神(日の神)、月夜見命(天照大神の弟神。月の神)、俗に青麻三光宮と称し、3つの光・三光神を祀っている。中風(脳出血などにより運...
838
26
角田市 青麻神社 参道途中に建つ一ノ鳥居です。御祭神は天御中主神・天照大神・月夜見命 《俗...
角田市 青麻神社 正面から社殿です。 天正16年(1588)に御分霊が勧請されたことに始ま...
角田市 青麻神社 拝殿に掲げられている扁額です。
26257
潮津神社
鳥取県鳥取市青谷町青谷3207
創建年代不詳。元は王子権現と称し潮津村の氏神。明治に入り社名を改めて潮津神社となる。
2.1K
13
鳥取市青谷町に鎮座する潮津神社にお詣りしました。因幡地方の名石工、尾崎六郎兵衛(通称 川六...
境内の脇には石造の扁額が飾られていました。昔のものなのかも知れませんね😃
今回の参拝で一番のお楽しみな川六作品の狛犬さんとご対面❗️…ですが、木の葉🌿に遮られてよく...
26258
西森稲荷大明神
神奈川県横浜市泉区中田西1-6-13
西森稲荷は、江戸時代に創建されたと推察される。今回、古い祠を解体する時に発見された昔の書物によると、文化7年 (1810年) に再建と記されており、西村・笹山・下村など広い地域の信仰を集めていたことがわかる。 稲荷信仰は、農耕民族で...
2.3K
11
神奈川県横浜市泉区 西森稲荷大明神です。小さな稲荷社ですが、参道がとても長くてびっくりしました。
西森稲荷大明神神奈川県横浜市泉区中田西1-6-13祠から鳥居側を見た景色後で画像をよく見る...
西森稲荷大明神神奈川県横浜市泉区中田西1-6-13祠
26259
法雲寺
兵庫県赤穂市御崎510
御朱印あり
2.7K
7
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
法雲寺さん、本堂内の様子になります。
法雲寺さん、本堂になります。
26260
岩屋寺石仏 (岩屋寺磨崖仏)
大分県大分市上野丘東5
17体の磨崖仏からなる仏像群で、中央に薬師如来、その左に釈迦如来坐像、右に阿弥陀如来像が配置され、過去、現在、未来の「三世」を表そうとしたものと考えられています。仏像群に向かって右端にある十一面観音菩薩立像は、一部欠損している部分があ...
2.8K
6
岩屋寺石仏通行量の多い道路沿いだった事から、かなり風化が進んでいます💦一応、右の十一面観音...
岩屋寺石仏元町石仏から600m。九州三十六不動霊場の圓寿寺から100m。一応、専用駐車場が...
知らない人が見たらこんなところに石仏?ってなりますね。
26261
大蓮寺
三重県度会郡大紀町崎262番地
御朱印あり
永禄年間、町内下崎地区に所在の松寿庵を現在地に移し山崎大炊佐守久が救世安民の為に浄財を寄進し、堂宇を建立し田丸廣泰寺四世扶拌宗起禅師を開山として講し松寿山大蓮寺と称した。
2.5K
9
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
大蓮寺の御本堂の内部を撮影させていただきました。
御本堂に掲げられている扁額です。
26262
正覚寺
兵庫県丹波市春日町中山1217
御朱印あり
1.9K
15
氷上郡西国観音霊場の御朱印です。参拝中にご住職が帰宅され、書置きを頂きました。
本堂を斜め前から見た写真です。御朱印は前回のお参り時に書置きをいただきました。
正覚寺の梵鐘の写真です。
26263
いちべ神社
三重県鳥羽市安楽島町1075-113
御朱印あり
いちべ神社は、地元の漁師が海で遭難した時、龍が海上より立ち上がり、漁師の生命を助け、この石に舞い降りたという伝説により、文政13年(1830年)に建立された。地元の人たちに永く万人を救う神秘的なパワースポットとして崇拝されている。
3.0K
4
以前頂いた御朱印(直書き)です。このときは「gotoトラベル」と「みえ旅プレミアム旅行券」...
ご神体のすぐそばに、祠とお賽銭箱があります。
龍が舞い降りたと云われるご神体です。
26264
法厳寺
岡山県倉敷市片島町660
御朱印あり
2.4K
10
備中浅口西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
本堂の左に大師堂があります
倉敷市の法厳寺の本堂です
26265
連城寺
静岡県磐田市新貝1556
御朱印あり
連城寺は、平重盛が、父清盛の独裁ぶりを憂いて、磐田市竜洋中島の連覚寺、磐田市二宮の連福寺、この連城寺を造立し冥福を祈ったそうです。その後、江戸時代に、中泉代官大草太郎左衛門政信が、荒れた寺を曹洞宗の寺として再興したそうです。連城寺の墓...
2.5K
9
書置きでいただきました。
三白山 連城寺の入口です。
連城寺の西の古墳にある墓地の最上段に 平清盛と平重盛の供養塔(五輪塔)が二つ並んでいます
26266
内田春日神社
大阪府和泉市内田町3丁目1
3.1K
3
内田春日神社さんの社殿。
こう流行りを取り入れてる感じが地元住民との繋がりがわかっていいですね
内田春日神社さんの⛩内田地区の氏子の崇拝を集めております。
26267
太田諏訪神社
長野県塩尻市洗馬738
3.3K
1
塩尻市洗馬 太田諏訪神社
26268
北浦天満宮
岡山県岡山市南区北浦907
御朱印あり
箱崎八幡宮境内社
2.6K
8
R1.5.12参拝しました。
北浦天満宮の拝殿内です。
北浦天満宮の由緒書きです。
26269
善修寺
徳島県阿南市新野町東谷14
御朱印あり
2.5K
9
阿南市新野町にある四国霊場番外札所・六度山善修寺の納経です。御本尊は如意輪観世音菩薩、子安...
六度山善修寺の手水舎です。この日は北風の染みる、寒い日でした😥
観音堂に奉納された扁額です。阿波藩主・蜂須賀家の家紋である蜂須賀万字の紋が見えます😄
26270
西翁院
京都府京都市左京区黒谷121
西翁院(さいおういん)は京都府京都市左京区にある浄土宗の寺院。同派大本山金戒光明寺の塔頭の1つで、1576年(天正4年)の茶人・藤村庸軒の祖父、源兵衛が創建。通称「よどみの寺」。一般公開はされていない。
3.4K
0
26271
菓祖神社
京都府京都市左京区吉田神楽岡町30吉田神社内
御朱印あり
京都菓子業界の総意により菓祖神社創建奉賛会が結成され、昭和32年11月11日 兵庫県 中島神社、和歌山県 橘本神社、奈良県 林神社の祭神を鎮祭された社です。
1.9K
15
菓祖神社 吉田神社末社。御朱印は吉田神社でいただきました。
薬祖でなく菓祖神社 初めて見ました
吉田神社境内に鎮座する「菓祖神社」の拝殿。
26272
秋葉神社
千葉県千葉市花見川区幕張町4丁目803
建立は不詳、通称権現様。古来よりの地名に権現山、権現町と称し、親しまれた名残がある。享保年間に信仰の厚い氏子より土地を寄与され、現在の地に移る。
1.3K
21
昆陽神社 秋葉神社並んであります
左から二十三夜塔 羽黒山月山湯殿山が二つ 右端は読めません
昆陽神社の例祭日のため社殿が開いていたので参拝。御朱印はないそうです。
26273
八王寺
兵庫県神戸市兵庫区羽坂通2-1
八王寺(はちおうじ)は兵庫県神戸市兵庫区羽坂通にある曹洞宗の仏教寺院。
2.9K
5
神戸市兵庫区の八王寺です
神戸市兵庫区の八王寺です
神戸市兵庫区の八王寺です
26274
姫稲荷神社
東京都八王子市高尾町
3.2K
2
ご近所の方が、お手入れをされているようでした。榊が青々としています。
甲州街道を高尾山口方面へ歩き、姫稲荷神社へ。姫とつくのがうなずける、小さな小さな神社でした。
26275
八幡神社 (升形)
山形県新庄市升形829−4
文明十年八月十五日石清水八幡を勧進し清水氏の鎮守とする。清水城主大輔の家臣矢口能登守清水城落城の折、奉将して升形玉ノ木に建立する。明治六年八月十五日に村社に列する。
1.6K
18
八幡神社(升形)をお詣りしてきました。鳥居⛩️と滑り台になります🤗車は鳥居の左側に寄せて停...
八幡神社(升形)の石碑群になります。鳥居⛩️を潜ってすぐ右側に有ります。
八幡宮石碑群の説明書。
…
1048
1049
1050
1051
1052
1053
1054
…
1051/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。