ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26451位~26475位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26451
本像寺
滋賀県守山市今宿1-2-20
御朱印あり
応長元年(1311年)、日像上人が鎌倉に向かう途上、この地で若珍大明神が出現し説法を乞いた。日像はここにしばらく逗留することにし、小庵を建てて説法した。その後庵が残されたが、これが寺のはじまりだとする。
3.2K
6
御首題を頂きました。御首題拝受910ヶ寺目。
石にまつわるお寺です。かなりきれいに石が敷き詰められています
滋賀県守山市、日像寺本堂。
26452
綾神社
宮崎県東諸県郡綾町南俣3005
御朱印あり
天長年間(824~833)の創建で、仲哀天皇・神功皇后・応神天皇の三柱を正祀とし三宮大明神と称し、国の安泰・五穀の豊穣・家内安全を祈るところとして建立されたと伝える。明治初年には大修築を行い、町内二十五社を合祀して「綾神社」と改称した。
3.3K
5
綾神社の書き置き御朱印¥300_をいただきました。⛩️👏👏参拝時、御朱印が品切れで補充待ち...
綾神社の本殿です。⛩️👏👏
綾神社の拝殿です。⛩️👏👏
26453
西森稲荷大明神
神奈川県横浜市泉区中田西1-6-13
西森稲荷は、江戸時代に創建されたと推察される。今回、古い祠を解体する時に発見された昔の書物によると、文化7年 (1810年) に再建と記されており、西村・笹山・下村など広い地域の信仰を集めていたことがわかる。 稲荷信仰は、農耕民族で...
2.7K
11
神奈川県横浜市泉区 西森稲荷大明神です。小さな稲荷社ですが、参道がとても長くてびっくりしました。
西森稲荷大明神神奈川県横浜市泉区中田西1-6-13祠から鳥居側を見た景色後で画像をよく見る...
西森稲荷大明神神奈川県横浜市泉区中田西1-6-13祠
26454
長久寺 (三田)
東京都港区三田1-11-31
御朱印あり
3.5K
3
直書きの御首題をいただきました。
長久寺 2/12/9
26455
外山神社
愛知県小牧市北外山1494
銅鐸発掘地につき古くから栄えていたと思われる。延喜式神名帳にも名前が記されている(外山神社 尾張国 春日部郡鎮座)
1.8K
21
南側からアクセスする方多いと思う。今の時間だからこんな感じ。本来であればもっと明るい時間に...
南西側の駐車場、6台分ありますね。何も知らないで入ってくると、うっかりとコンクリートブロッ...
南側の鳥居と神木の横にかかっています。本は木札だったのでしょうね。
26456
鹿王神社
鹿児島県日置市東市来町養母12194
御朱印あり
地元の北山地区の産士神
3.5K
3
鹿王神社の御朱印を戴きました。
例大祭が5月の第二日曜日の母の日です。
鹿王神社は、安産の神様で有名です。懐妊された方が安産を祈り境内の小石を拾ってお守りに持ち帰...
26457
神光山 金剛院 大日寺
埼玉県加須市根古屋485
御朱印あり
2.8K
10
本堂に向かって右手の寺務所にていただきました
神光山 金剛院 大日寺をお参りしてきました。
金剛院の創建年代等は不詳ながら、弘源和尚が住職を務めていた文禄5年(159)に日出安から当...
26458
黄雲山 光音寺
愛知県名古屋市北区光音寺町2丁目37
一説に足利尊氏創建ともいわれる。庭の無縫塔(むほうとう)は、室町時代のものといわれ、市の指定文化財である。女義太夫の名人豊竹呂昇の墓がある。
3.3K
5
8月訪問。光音寺山門
山門の横に鎮座されています。
山号「黄雲山」の扁額です。
26459
紅葉山神社
北海道夕張市紅葉山500-1
明治37年に建立されたとされ大神宮を奉祀初め高台(現在稲荷社祠のあるところ)に建立されたが昭和五年ごろ現在地に奉遷されました。
2.3K
15
【紅葉山神社】夕張市の「道の駅 夕張メロード」の隣に鎮座する「紅葉山神社」さまへお参りしま...
【紅葉山神社】拝殿になります✨お参りさせて いただきました🙇
【紅葉山神社】アゴ引き狛犬さん✨初めて見ました😳
26460
御園素盞鳴神社
兵庫県尼崎市御園2丁目14−1
3.4K
4
幟を拝見して参拝しました。
境内にあった行事案内板になります。
本殿は昭和48年、氏子の人々のご協力により竣工されたものだそうです。
26461
大光院 (飛龍山)
大分県別府市北鉄輪2
御朱印あり
九州三十三観音霊場、第十四番札所
3.4K
4
過去にいただいたものです。
御朱印は中止されていました。再開見込みは不明。
26462
千歳神社
富山県富山市千歳町2−11
2.1K
17
富山市の千歳神社へ行ってまいりました社務所は無人のようでしたので、お祭りや御朱印情報は富山...
富山市千歳神社の拝殿です
拝殿を横の方からも1枚
26463
罔象免神社
福岡県飯塚市川津455
『『古事記』では弥都波能売神(みづはのめのかみ)、『日本書紀』では罔象女神(みつはのめのかみ)と表記する。神社の祭神としては水波能売命などとも表記されています。淤加美神とともに、日本における代表的な水の神(水神)様です。『古事記』の神...
3.4K
4
ひっそりと厳かな感じで鎮座されてました。
拝殿に掲示されでました。どうやら罔象女神様を御祭神としている様です。この神様を主祭神として...
罔象女神拝殿には罔象免神社と書かれてました。
26464
太子寺
神奈川県横須賀市浦賀6-3-6
御朱印あり
太子堂の名で親しまれている日蓮宗のお寺です。昔、佐原の聖徳院で火災があり、お堂が浦賀に疎開しました。地元の人に太子信仰として敬われ荒巻の太子堂として定着しました。本堂には背中に元徳三年(一三三一)と刻まれた聖徳太子の僧形の幼年像が祀ら...
3.1K
7
太子寺の御首題になります。
太子寺の山門になります。こじんまりしたお寺です。
太子寺の御本堂になります。
26465
豊川稲荷社
大阪府大阪市生野区巽南3-17
御朱印あり
3.3K
5
巽神社にて直書きでいただきました。
巽神社とも繋がっています。
26466
眞光寺
三重県津市高茶屋2丁目56番21号
御朱印あり
2.7K
11
眞光寺で頂い御朱印です。庵主様は目がご不自由で字が書けなくなったとのことで、印のみの御朱印...
御本尊の阿弥陀如来像です。
本日は庵主様がいらっしゃり、御本殿に上げていただいたので、許可を得て撮影させて頂きました。
26467
八阪神社
兵庫県宝塚市清荒神2-21-11
3.5K
3
「八阪神社」の鳥居です。
「巡礼街道」の案内図です。
「八阪神社」の石碑です。
26468
飯玉神社 (上大類町)
群馬県高崎市上大類町1239
当社は上大類村の西北部に在り氏子約百戸神域は南北約二百米、東西約二十米、参道は長く往時はその両側に杉の大木が林立し昼尚暗き鎮守の森として親しまれていた。春秋の宵祭りには大小百余の灯籠の列が夜空に聳える杉の木立に映えて壮観であった。大東...
2.9K
9
【群馬県】高崎市上大類町の飯玉神社をお参りしました。鳥居の手前のスペースは、地域の公園とな...
飯玉神社の境内です。奥には社殿が見えます。
飯玉神社境内の石碑や小祠です。
26469
喜太郎稲荷神社
山形県天童市三日町1丁目4
1.6K
22
喜太郎稲荷神社の拝殿正面になります。
喜太郎稲荷神社の拝殿の様子です。
喜太郎稲荷神社の本殿がこちらです。
26470
明徳稲荷神社
岐阜県瑞浪市寺河戸町1029-17
3.0K
8
それからほぼ50年後の大正12年(1923)に、瑞浪駅前の発展を願って、再び現在地に奉還さ...
明徳稲荷神社は慶長年間(戦国末期〜江戸初期)に、地元の郷士が京都伏見の正一位稲荷大明神の分...
明徳稲荷神社は、初午大祭(3月第一日曜日)のお祭りのイメージが強かったので、来てみたら何と...
26471
袮津日吉神社
長野県東御市袮津東町1340
創建時代 不明
2.9K
9
歌舞伎舞台と右手が袮津日吉神社の社殿です。舞台の観客席からの景色です。
この歌舞伎舞台は、長野県の有形民族文化財に指定されています。
歌舞伎舞台の景色です。中を見ることはできませんでしたが、大きさもかなりあります。
26472
密修寺
北海道札幌市中央区北7条西20丁目1−28
御朱印あり
当寺院は、悟りの境地(菩提心)に近づくための密教の修行道場という意味を込め『菩提山 密修寺』と名付けられました。初代住職奥村弘淳が、少女期に病を癒すべく観音信仰に深く帰依したことが起源で、昭和59年現在地に大日如来をご本尊に奉迎し、寺...
3.2K
6
【密修寺】北海道八十八ヶ所霊場 第73番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️ちょうどお伺い...
【密修寺】お茶🍵とお菓子🍪🍬を頂きました😋ありがとうございました🙇
【密修寺】それぞれの御本尊 梵字 御影札を頂きました❣️
26473
薩摩堰治水神社
岐阜県安八郡輪之内町大藪字新河原2865番地の9
創建昭和五十五年正月老人クラブ員一同の発案に依り薩摩義士の宝暦治水の中でも最大の難工事であった大樽川口の洗堰工事を誠に神業とも云うべき幾多の辛苦の末見事完成されました。特に当地輪之内町にもっとも力を尽くされて尊い命を捨ててまで御報仕致...
3.5K
3
生い立ちで創建された神社を訪れることが余りないので、貴重な経験でした
昭和55年(1980年)正月、この周辺の老人クラブ員一同の発案により、宝暦年間(1751年...
輪之内町の田畑の間に鎮座する神社です。
26474
眞秀寺
山形県東田川郡庄内町久田字久田36
御朱印あり
永禄5年(1562年)現酒田市門田より現在地へ移転。当時真言宗。 寛永元年(1624年)現鶴岡市般若寺4世風室東厳大和尚を開山として拝請し、以来曹洞宗となる。 慶安元年(1648年)、正徳3年(1713年)に二度の火災に遭い、現本堂加...
1.8K
20
荘内地蔵菩薩霊場の御朱印を直書きでいただきました。
右側に鎮座する地蔵菩薩像が荘内地蔵菩薩霊場の札所本尊です。
本堂に掲げられた寺号額です。
26475
西椎屋神社
大分県宇佐市院内町西椎屋
主祭神藤原道長公
2.5K
13
手水舎は湧き水をひいているみたいで、近くに流れる小川の音と静かな空間は癒やしです🎶近くには...
灯籠と、大銀杏。とても立派ですよね✨
絵馬殿が見えます。灯籠にはチビ狛犬ちゃん♡
…
1056
1057
1058
1059
1060
1061
1062
…
1059/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。