ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26476位~26500位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26476
蒲町雷神社
宮城県仙台市若林区蒲町21-29
御朱印あり
享保20年(1735)に一週間も雷鳴が轟き、落雷が相次いだため、水神に雷除けを祈願するために社を建てて鎮まるのを祈り、その後村の鎮守としたのが起源とされています。
1.8K
20
仙台市 蒲町雷神社 同区に鎮座されている管理社旅立稲荷神社にてお書き入れして頂きました。
仙台市 蒲町雷神社 鳥居から境内の様子です。 ご祭神・大雷命
仙台市 蒲町雷神社 鳥居近くに祀られているお地蔵様、石碑(六字名号)です。
26477
諏訪神社 (豊郷諏訪神社)
山梨県南アルプス市吉田793-1
御朱印あり
3.3K
5
豊郷諏訪神社でいただいた御朱印です。お正月にいただけるようだったので、元日にかわりにいただ...
豊郷諏訪神社におまいりしました。
豊郷諏訪神社におまいりしました。
26478
隆運寺
山梨県南巨摩郡富士川町平林232
御朱印あり
3.0K
8
隆運寺でいただいた御首題です。
隆運寺からの富士山!!
隆運寺におまいりしました。富士山✨
26479
寒竹浅間神社
静岡県富士市富士岡1484−1
3.8K
0
26480
二町谷神明社
神奈川県三浦市三崎町白石町15-1
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
3.3K
5
自転車ならようやく通行できるほどの細く入り組んだところに鎮座してます。御朱印は相州三浦白山...
二町谷神明社の社殿です。
鳥居からの社殿です。
26481
穂見諏訪十五所神社
山梨県北杜市長坂町長坂上条1461
御朱印あり
3.4K
4
御朱印は逸見神社で頂けるようです。
拝殿になります。風は冷たかったですが、暖かい空気が流れてました。
社号標になります。 池の水が澄んでいて美しかったです。
26482
本住寺
島根県出雲市下横町738
御朱印あり
慶安元年(1648)の創立 開山は本住院日就上人 開山上人は市内下古志町の旧家大門より出家、今市町慈眼寺四世であったが隠居し、高野寺末の善徳寺を本宗として本住寺と命名したという 当山は日蓮大聖人が本弟子と定められた六老僧の一人で日興上...
3.2K
6
本住寺の御首題です 直接書いていただきました 本住寺は尼住職の上人様です
気温34°の中でのお参り こんな時期には生姜などが良いですよと生姜の金平糖をいただきました。
駐車場側の入口 石柱がございます
26483
本覺寺
石川県羽咋市滝谷町ヨ18
御朱印あり
3.0K
8
羽咋市 本覚寺こちらの御首題もお隣の善住寺さんで書いていただきました😊
羽咋市 本覚寺さんにお参り✨
無人で、自分が来たときには、開放されていました。古銭が落ちていました。
26484
天縛山 蓮乗院
神奈川県相模原市緑区東橋本3-12-3
1.8K
51
天縛山 蓮乗院神奈川県相模原市緑区東橋本3-12-3山門境内側から見た景色
天縛山 蓮乗院神奈川県相模原市緑区東橋本3-12-3庫裡御朱印については、「うちは檀家寺な...
天縛山 蓮乗院神奈川県相模原市緑区東橋本3-12-3本堂 (左手前) と庫裡 (右奥)手水...
26485
子安神社
千葉県市川市柏井町3-654
安産のまもり神として、古来より多くの信仰を集めている。創建年代は不詳だが、元禄5年(1692)建立の五層塔、元文5年(1740)の水舎、その他文政・天保・安政年間の灯篭、絵馬なども認められる神社。庚申五層塔は市重要文化財である。(千葉...
3.2K
6
庚申五層塔。市の重文、銘元禄三年。最近の地震でも倒れなかったようで何よりです。
本殿。大事にされているようです。
手水舎。御本殿は右、と案内が。
26486
長安寺
大分県宇佐市子安町2丁目6番
御朱印あり
長安寺の起こりは約1300年前の養老年間(717年から724年)とされています。14世紀後半に現在の宗派・曹洞宗となり、19代に渡り受け継がれて参りました。もともとは海難を避ける寺として始まり、海=母のお腹のイメージから安産祈願や子授...
2.9K
9
大分県宇佐市子安町江西山 長安寺親切•丁寧に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。...
大分県宇佐市子安町江西山 妙教寺本堂内となります。
大分県宇佐市子安町江西山 妙教寺親切に対応くださり御接待くださいました。
26487
天方城
静岡県周智郡森町向天方
御朱印あり
天方城は天方山城守通興の居城として知られています。「桶狭間の戦い」で今川義元が討死すると徳川家康は遠江に侵攻を開始します。遠江の国人衆が家康に降る中で、通興は臣従しなかったため、家康は榊原康政・天野康景・大久保忠隣らに攻めさせ降伏させ...
2.5K
13
森町 天方城御城印です😊お近くの藏雲院さんでいただきました✨
天方城址本丸城跡の場所です。過去に訪問した時の写真です。
霧の中、雨が降っていてとても展望台からの景色は、見えませんでした。過去に訪問した時の写真です。
26488
開龍寺
岡山県笠岡市白石島855
御朱印あり
開龍寺は真言宗に属する笠岡遍照時の末寺です。弘法大師が大同元年(806年)に唐の国から帰国する際に白石島に立ち寄り、37日間の修行を行ったと伝えられます。大師は島を去るに当たり、自分の杖の先をもって一寸八分の尊像を刻み大師堂に安置しま...
2.9K
9
高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
白石島の開龍寺の本堂です
白石島の開龍寺の護摩堂です
26489
大日山 随縁寺
静岡県浜松市中央区村櫛町3158-2
御朱印あり
1.9K
19
本日、直書きにて御朱印を頂きました。
大日山隨縁寺の本堂です。
弘法大師前に印と朱肉が置かれています。
26490
船見山太郎坊大権現
静岡県菊川市下内田3259-1
船見山太郎坊大権現は、約600年前に同所に祀られたとされる。いぼ取りの利益があるとされ、市内外から参拝者が訪れることから、「いぼ神様」の愛称で親しまれている。
3.3K
5
船見山太郎坊大権現駐車場はしっかりあります。不在の場合、web調べ限りでは手前の雑貨店にて...
船見山太郎坊大権現 本堂掲示板には、天狗のお札が紹介されています。この寺は、疣取りのご利益...
船見山扁額天狗👺の寺です。#扁額 #天狗
26491
鎌田八幡神社 (駿河区)
静岡県静岡市駿河区鎌田382
3.3K
5
夕日と鳥居が美しいです。春と秋にはお祭りが催されて、和太鼓などが披露されるようなので、タイ...
当社の拝殿(右)と境内社の津島神社(左)です。御由緒は残念ながら不明です。
御神木のクスノキです。
26492
経王寺 (堺市)
大阪府堺市堺区九間町東3-1-9
御朱印あり
永享元(1429)年の創立 開山大聖院日延 南之庄に創立 3世日教のとき 北之庄現在地に移転 大堂を出る建立 伽藍も整い繁栄する 慶長19年 大阪冬の陣の乱逆の節兵火にかかり焼失 慶安2年に江戸梅竜寺の大乗院日達が再建を発願 松平中納...
3.4K
4
御首題を頂きました御首題拝受429ヶ寺目。
経王寺さんにお祀りされている観音さまでございます
26493
木曽神社
岐阜県大垣市上石津町牧田1070
当社創立は平治年中に信州の城主朝日将軍木曽義仲公の守り本尊にして則ち神實は歓喜天の尊像なり。右公此地に祈願所として真言宗の一宇を建立し、義仲寺と号し、鎮守として崇敬し給ふ。其の後人皇百三代後花園院の御宇正長年中に悦厳禪師と申す僧義仲寺...
2.2K
16
木曽神社。できれば近くの八幡神社も寄りたかったのですが、時間の関係で断念しましたの。そうい...
木曽神社の社号標に「海軍大臣海軍大将財部彪謹書」の号があるのは、ビックリしましたのΣ(゚Д...
転機は明治の神仏分離令で、木曽大明神は宝聚院の管轄を離れ、神道祭祀の今の木曽神社として独立...
26494
成相寺
島根県松江市荘成町440
御朱印あり
当山は行基菩薩の創立と云われ後にお大師さまが巡錫の折り、山号、寺号を賜ったと伝えられている。山門の金剛力士も行基菩薩の作と伝えられます。
3.3K
5
出雲国十三仏霊場 第三番札所 綴じ込み御朱印と御影いただきました
延林山 成相寺の由来書きです
本堂の右側に観音堂がございます
26495
釜ヶ入の甌穴
長野県下伊那郡根羽村池の平
天地開闢國常立命、狭霧姫命、市杵島姫命、国躰龍王を祀り真相界藤原之霊鍵と神との約束事により此に自然を鎮めるなり。神を奉し一礼三拍手を以って天地玄妙行神変通力を心から唱えるならば願い事は成就します。
3.5K
3
こちらが対岸に鎮座する本殿の様子です。
桧原川の急流と甌穴の様子。このような穴が四方に点在します。
長野県下伊那郡根羽村池の平の釜ヶ入の甌穴にお祀りの狭霧姫之尊に参拝しました。長野県道10号...
26496
岩戸神社
宮崎県小林市堤4447
御朱印あり
元禄十一年(1698)の『小林神社仏閣寺院改帳』に代宮司鹿口源左ヱ門「日州八幡の御子の由大宝元年十月十五日奉崇の由申伝」とあり、一二八五年前の建立と言う事になる。それには禄高二斗八升四合三勺八才の神領があった事が記されている。本社は大...
2.6K
12
岩戸神社の2種類の御朱印の内、こちらの書き置き御朱印¥1000_(御札とセット)をいただき...
岩戸神社にて、御朱印とセットになっている御札をいただきました。⛩️👏👏
岩戸神社の拝殿内部です。⛩️👏👏
26497
小松稲荷神社
東京都町田市西成瀬2丁目27
正一位小松稲荷大明神は万延元年庚申(1860年)4月12日、当成瀬谷戸上合中村講中小室氏松村氏、木目田氏一族の融和、家内安全、子孫繁栄、農作物の豊かな実りの守護信仰のため、京都伏見稲荷神社より正一位を授受、小室利左ヱ門氏の屋敷内に創建...
1.8K
21
小松稲荷神社東京都町田市西成瀬2丁目27鳥居社殿から境内入口側を見た景色なるせ児童公園内に...
小松稲荷神社東京都町田市西成瀬2丁目27社殿内の石祠なるせ児童公園内に鎮座する稲荷社
小松稲荷神社東京都町田市西成瀬2丁目27社殿内の石柱などなるせ児童公園内に鎮座する稲荷社
26498
金屋子神社
島根県雲南市吉田町吉田2212
金屋子の神は製鉄の神であり、 田部家によって創建されました。 古くは吉田地内に28の分詞がありました。 現在の社殿は文久2年(1862) までに建てられたという記録が残されています。
2.2K
16
線名がズバリ「金屋子神社線」でした。
石段を登っていくと随神門が見えてきます。
拝殿の側面から眺めます。
26499
稲荷神社 (天童市乱川)
山形県天童市乱川
1.8K
22
稲荷神社拝殿になります。綺麗にされた神社、境内でした。無人の神社だと思います。
稲荷神社、入口付近の様子になります。何とか駐車できるスペースはあります。
稲荷神社境内の様子。また祠が有りました。
26500
鏡宮神社
三重県伊勢市朝熊町字西沖2266
創建は不詳。『皇太神宮儀式帳』には記載がない。寛文3年(1663年)に朝熊神社の御前社として再建された後、朝熊神社の隣に朝熊御前神社が建てられ、鏡宮神社は朝熊神社から独立した神社となった。
2.8K
10
鏡宮神社の社殿です。千木は内削ぎです。五十鈴川と、支流の朝熊川に囲まれています。
社殿が見えてきました。
ウバメガシの木の下に小さな社号標があります。
…
1057
1058
1059
1060
1061
1062
1063
…
1060/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。