ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26651位~26675位)
全国 53,313件のランキング
2025年5月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26651
法明院
山口県山口市宮野下3303
御朱印あり
2.7K
6
直書きにて御朱印を拝受 ありがとうございます
黄金色の観音さまが眩しい
法明院の本堂 ご住職に了承を得て上がらせていただきました
26652
八社神社
愛知県知多市金沢郷中33−1
創建は明らかではない。尾張志には「櫟屋ノ社 北粕屋村にありて氏神とす 八社大明神といひて熱田、伊勢、熊野、八剣、多度、八幡、源太夫、牛頭天王の八神を祭る 本国帳に正四位下櫟屋天神とある是也」とある。寛正3年(1462)大草城主一色兵部...
3.0K
3
こちらが、八社神社の拝殿になります。
こちらが、八社神社、拝殿の様子です。
知多市金沢郷中の八社神社に参拝しました。
26653
密修寺
北海道札幌市中央区北7条西20丁目1−28
御朱印あり
当寺院は、悟りの境地(菩提心)に近づくための密教の修行道場という意味を込め『菩提山 密修寺』と名付けられました。初代住職奥村弘淳が、少女期に病を癒すべく観音信仰に深く帰依したことが起源で、昭和59年現在地に大日如来をご本尊に奉迎し、寺...
2.7K
6
【密修寺】北海道八十八ヶ所霊場 第73番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️ちょうどお伺い...
【密修寺】お茶🍵とお菓子🍪🍬を頂きました😋ありがとうございました🙇
【密修寺】それぞれの御本尊 梵字 御影札を頂きました❣️
26654
寶光院 (宝光院)
兵庫県西脇市高松町600−4
長明寺の塔頭寺院3院のうちの1院
1.8K
15
宝光院の本堂の写真です。
境内に建っている供養塔です。こちらもビルマ風なのかな・・・
庫裏側から見た境内の様子です。平和の塔と供養塔が建っています。
26655
保谷稲荷神社
神奈川県川崎市多摩区堰3丁目4
1.2K
30
堰稲荷神社の近くにあったので訪問しました。左上 神社の入口右上 鳥居右中 拝殿前の扉右下 ...
保谷稲荷神社神奈川県川崎市多摩区堰3丁目4参道と鳥居社殿から境内入口側を見た景色
保谷稲荷神社神奈川県川崎市多摩区堰3丁目4社殿内部狐がたくさん。
26656
龍巌神社
島根県大田市仁摩町大国
2.6K
7
島根県大田市に鎮座する龍巌(りゅうがん)神社にお詣りしてきました。左側の、壁のような切り立...
石段の登り口には新しそうな狛犬さんが門番よろしく控えておられます。飛び石のような置き方がさ...
鳥居のそばには2対目の狛犬さんが…、と思ったら、相方のいないひとりぼっちさんでした。岩の上...
26657
田ノ浦栄福堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1714-2
御朱印あり
2.0K
13
過去にいただいたものです。
十一面観世音菩薩をお祀りしているお堂がありました。
お堂がいくつも連なってお祀りされていた。奥行きのある場所でした。
26658
祥興山 瑞林寺
埼玉県熊谷市妻沼2485
御朱印あり
3.0K
3
曹洞宗 祥興山 瑞林寺 参拝記録保存の為 御朱印アップ
曹洞宗 祥興山 瑞林寺 本堂です、
曹洞宗 祥興山 瑞林寺 入り口です
26659
長野神社
三重県津市美里町北長野 2129番地
長野家2代当主・祐藤が経ケ峰の中腹にあった安濃国造社を、正応2年(1289年)にこの地に移したのが、長野神社の起源とされる。明治41年6月までに長野地内全域の神社、小祠を合祀して今の姿になった。
1.5K
18
失礼して拝殿奥の御本殿を撮影させていただきました。
拝殿横には御由緒書きが設置されていました。
長野神社の拝殿になります。参拝時、宮司様不在につき御朱印はまた後日にお預けです😅
26660
八鹿酒造株式会社
大分県玖珠郡九重町大字右田3364
御朱印あり
大分県玖珠郡九重町、くじゅう連山に囲まれたこの土地で百五十余年続く酒蔵です。水質が極めて良好なくじゅう連山の伏流水を仕込水に使用し、代々受け継がれ進化した杜氏の技術が際立つ八鹿の酒造りは、九州にありながら、全国的に高水準の日本酒を醸...
2.3K
10
八鹿酒造の御酒印をいただきました🍶
八鹿酒造の特別純米 八鹿(緑) 300ml¥572_です🍶
八雲社の拝殿内です。⛩️👏👏拝殿内に本殿が組み込まれています。⛩️👏👏
26661
隆泉寺
山梨県甲府市富竹4-3-34
御朱印あり
2.3K
10
隆泉寺でいただいた御首題です。
隆泉寺におまいりしました。
隆泉寺におまいりしました。
26662
安立院
東京都台東区谷中7丁目10−4
安立院は、もと延暦寺別院安楽律院末の天台律宗で、天王寺の塔頭だったといいます。のち宗旨を改め、曹洞宗系単立寺院となったといいます。
3.0K
3
安立院本堂です。本堂もまだ新しいです。元は天台宗寺院で、お隣の天王寺の塔頭だったようですが...
山門の甍(いらか)が夕日を浴びて輝いていました。
東京・台東区谷中にある曹洞宗単立寺院 安立院にやってきました。谷中墓地の中にあります。
26663
羽黒山瑞雲寺
新潟県長岡市小貫3028
御朱印あり
2.9K
4
新潟県長岡市栃尾にある瑞雲寺の御朱印です。
新潟県長岡市栃尾にある閻魔堂におられる安駝婆です。
新潟県長岡市栃尾にある瑞雲寺の敷地です。石仏様がたくさんおりました!
26664
子亀塚
静岡県御前崎市御前崎1074-14
静岡県御前崎市は「御前崎のウミガメおよびその産卵地」が国の天然記念物に指定されるなど、アカウミガメとのかかわりの深い地域ですが、漁業関係者の間では大漁、豊漁のシンボルとして敬愛されています。 この塚は人工ふ化や放流に伴い、死んでしま...
2.8K
5
子亀のアップです。雨の中、頑張って前に進もうとしているようにも見えます。
子亀塚の石碑を正面から見てみました。上に子亀が乗っています。こちらでは毎年、孵化できなかっ...
中央に見える棒のようなものが、子亀塚の石碑です。国道側から見えるように、孵化場の看板が建て...
26665
龍ヶ岳山本宮 白龍神社
三重県いなべ市大安町石榑南 宇賀渓津神平
3.0K
3
こちらが御神水場ですが、参拝当日は涸れていました。
拝所の横に鳥居があり、その奥に御神水場が祀られています。
いなべ市大安町石榑南宇賀渓津神平の龍ヶ岳山本宮 白龍神社に参拝しました。
26666
久具都比賣神社
三重県度会郡度会町上久具字久具都裏211
『倭姫命世記』によると、一之瀬川を下ってきた倭姫命は久具都比古命に出迎えられ、久具都比女命がその地を「久求小野」であると述べたことから、倭姫命は「久求社」を定めた。
2.9K
4
久具郡比賣神社の社殿です。#皇大神宮#内宮摂社
参道の向こうに社殿て右手に古殿地が見えてきます。
入り口に立つ久具郡比賣神社の社号碑です。かなりの年季です。
26667
浄蓮の滝弁財天
静岡県伊豆市湯ケ島892−14
中伊豆を代表する景勝地、浄蓮の滝(じょうれんのたき)。伊豆半島を代表するジオサイトでもあり、日本の滝百選に数えられています。また女郎蜘蛛に運命を狂わされた、悲しき男の伝説があり、想像力を搔き立てられる神秘的なスポットです。浄蓮の滝にあ...
2.3K
10
浄蓮の滝入口階段降りてすぐ右に弁財天祠があります。定番の『伊豆の踊子』像が入口にあります。...
弁財天祠正直、滝を訪れるまで知りませんでした🙏
浄蓮の滝流石の名爆です。日本の滝百選。伊豆の名所だけあって、人も多かったです。みんな、わさ...
26668
蓮藏寺
宮城県刈田郡蔵王町宮字町123
御朱印あり
当山の前身は平安時代の末期、弘法大師の孫弟子宝源上人の開基にして願行寺と称し、以来寺運の発展に伴い四十八寺院を有しましたが、文正・応仁の乱の戦難により衰微するも天正年間伊達政宗公の帰依を受け、寺号を寳池山蓮藏寺と称しました。
2.1K
12
お忙しい中直書き御朱印頂きました。
蔵王町 寳池山聖光院宮木坊蓮藏寺 山門・寺号標になります。本尊・金剛界大日如来 真言宗智山...
蔵王町 蓮藏寺 山門に掲げている扁額です。
26669
法真寺
岐阜県揖斐郡大野町六里149-1
昭和24年(1949年)、松浦盛念によって創建された。同年に庫裏、昭和37年に本堂・鐘楼、昭和39年に元三大師堂、昭和40年に薬師堂、昭和42年に仁王門が建立された。現住職は3世・宇野光道氏。
3.0K
3
山門から境内を見た様子です。本堂右手に庫裏があり、そこで御朱印がいただけるようです。私はお...
法真寺の山門は2階建ての立派な造りになっていました。
田園地帯にある一風変わった建物群が法真寺です。南側に駐車場がありましたが、山門の前(東側)...
26670
圓成院
福島県いわき市久ノ浜町田乃網字西内58-2
御朱印あり
寛永17年(1640)に法印光賀が開山したと伝えられている。現在の御堂は、嘉永2年(1849)に焼失した後に建立された。本尊は大日如来で、昭和52年に祀られたが、かなりの年月が経過した尊像である。
1.9K
14
福島八十八ヶ所霊場 第四十九番札所
福島八十八ヶ所霊場 第49番札所 いわき市 圓成院 参道入口に建つ門柱 本尊・大日如来 真...
いわき市 圓成院 門柱脇に建つ石碑 一目でお気に入りです。
26671
伏見大漁稲荷神社
神奈川県横浜市神奈川区神奈川1-5-21
詳細不明
2.3K
10
横浜市神奈川区 伏見大漁稲荷神社です。住宅街にあります。
伏見大漁稲荷神社神奈川県横浜市神奈川区神奈川1-5-21境内社殿から鳥居側を見た景色
伏見大漁稲荷神社神奈川県横浜市神奈川区神奈川1-5-21社殿内部
26672
大光院 (飛龍山)
大分県別府市北鉄輪2
御朱印あり
九州三十三観音霊場、第十四番札所
3.0K
3
大分県別府市 大光院参拝
御朱印は中止されていました。再開見込みは不明。
26673
宗吾神社 (羽黒神社)
埼玉県秩父郡小鹿野町長留3537
長留仲組の鎮守、羽黒神社は、一般に宗吾様と親しまれています。これは幕末に下総の宗吾霊堂(義民・佐倉宗五郎を祭る)から勧請し、占いがよく当たることで近隣に知られた宗吾大明神を合祀しているためです。仲組はもと蕨平の羽黒神社の氏子でしたが、...
2.9K
4
宗吾神社の拝所の様子。この里山の対岸には羽黒神社が鎮座して、向き合う形になっています。
道幅も狭くなってくるとその先に境内が見えてきます。
宗吾神社、社殿はこの登りの先にあります。ちょっとしたアルバイトで、老体にはこたえます。
26674
正福寺
東京都墨田区墨田2-6-20
御朱印あり
慶長7年(1602)法印宥盛が開基。昭和20年(1945)米軍爆撃により全焼。昭和23年仮本堂、同31年旧本堂、同45年旧客殿を建築。平成28年(2016)新本堂、客殿落慶。
1.5K
18
正福寺の、御朱印です。
花まつりに併せて配布されておりました。
正福寺の、掲示です。
26675
赤井神社
三重県伊勢市上野町
上野町にある赤井山に鎮座。上野小学校のすぐ近くに登り口があり、赤井神社の標柱と鳥居や石灯籠が立てられている。赤井神社の祭神は赤井神(あかいのかみ)。本殿の脇に清水をたたえた井戸があり、水が枯渇することはないといわれる。神社庁の神社台帳...
1.7K
16
社号標です。左は、拝殿で、その奥が本殿です。右は社務所。
絵馬もユウスゲのデザインです。
ユウスゲいっぱい咲いてました。
…
1064
1065
1066
1067
1068
1069
1070
…
1067/2133
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。