ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26726位~26750位)
全国 53,313件のランキング
2025年5月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26726
法輪院
宮城県仙台市宮城野区榴岡4丁目11-12
御朱印あり
由緒によると、仙台藩二代藩主伊達忠宗公の正室である振姫〔池田輝政の娘、母は徳川家康公の次女督姫、徳川三代将軍・水戸黄門は従兄弟〕の1周忌に孝勝寺塔頭として建立された。
2.1K
12
仙台市宮城野区榴岡 法輪院の御主題を拝受しました。若いご聖人様に直書きでいただきました。
日蓮宗の寺院本堂です🎵
仙台市 身延山法輪院 境内への入口に成ります。本尊・久遠実成本師釈迦牟尼仏 日蓮宗の寺院です。
26727
荒浜慈聖観音
宮城県仙台市若林区荒浜字南丁
平成23年(2013年)3月11日に起きた東日本大震災による津波被害を受けた仙台市若林区荒浜地区の亡くなられた方の霊を慰めるために、平成25年2月11日に建立されたものです。
3.0K
3
深沼海水浴場より。 観音様は仙台市内の方向を向きながら荒浜地区の復興も見守ります。 なお...
荒浜地区の復興も見守る観音様です。
観音様の足元には、東日本大震災で亡くなられた方々慰霊塔と、荒浜地区で亡くなられた方々のお...
26728
澱不動尊
宮城県仙台市青葉区広瀬町8-1
建立は留守家3代家広かと言われる。仙台でも最も古い時期の板碑あり、仙台市指定文化材になっている。銘文から「兵衛太郎」の極楽往生を願い、文永10年(1273)に建てられたことがわかいてりる。
2.3K
10
仙台市青葉区 澱不動尊 参道入口に建つ鳥居です。
仙台市青葉区 澱不動尊 鳥居に掲げられている扁額です。
仙台市青葉区 澱不動尊 参道から不動堂です。 残月台本荒萩の不動堂古跡との記載に基づき昭和...
26729
尾崎神社
広島県広島市安芸区矢野西5丁目5-44
御朱印あり
文明2年(1470年)に矢野郷発喜城主だった野間興勝と神官の香川勝重が尾張国内海の玉依八幡宮の神霊を産土神として尾崎八幡宮を造営しました。その後も香川家に譲り受け継がれてきました。第11代神官の香川将監正直は凶作や災害に備えて穀物を蓄...
3.0K
3
尾崎神社の御朱印です。書置のみとのことです。
広島市安芸区の尾崎神社に参拝しました。
広島市安芸区の尾崎神社に参拝しました。神職に伺ったところ、御朱印は検討中とのことでした。
26730
千福寺
福井県福井市松本4丁目8ー7
3.1K
2
浄土真宗本願寺派千福寺浄土真宗につき御朱印はないと思われます
「花まつり」では、お釈迦様の像に甘茶をかけてお祝いします。これは、お釈迦さまがルンビニー園...
26731
荒魂神社
島根県出雲市大社町宇龍77
日御碕神社の境外摂社
2.6K
7
荒魂神社の拝殿正面になります。
荒魂神社の本殿になります
荒魂神社の全景になります。
26732
蓑島神社
福岡県行橋市蓑島200-1
【御由緒】 蓑島神社由緒本神社の起因は遠く上古神武天皇の御代にありと伝えられている。天皇が日向国より蓑島にお着きなされた時、天照大神を祭られた。後に島民はその行在所に一祠を建てて天皇を奉祀した。神功皇后が三韓御征伐の後、長門国から宇佐...
1.3K
20
行橋市蓑島にある蓑島神社の本殿の全体画像です。三皇様(さんのうさま)【御祭神】天照大神 神...
行橋市蓑島にある蓑島神社の本殿の左側妻側の彫刻です。複雑な彫刻が施されています。またこの本...
蓑島神社の本殿正面の軒の彫刻と格天井が朽ちていましたがありました。天井絵がありましたが、消...
26733
多肉神社
福岡県八女郡広川町新代1310−1
御朱印あり
2.0K
13
御朱印(直書き·500円)を拝受致しました🙏✨✅無料駐車場🅿️あり✅御朱印は、【plant...
多肉神社のお社になります。
多肉神社の鳥居の扁額です。
26734
白津山正法院
秋田県北秋田市鎌沢家ノ南45
御朱印あり
江戸時代から残る丈六延命地蔵菩薩の大仏像があります。劣化し黒くなっていたため近年修復しました。その際、元々金色であったことが発覚し、元の姿に戻したそうです。
3.1K
2
ご住職から御朱印を戴きました。
金色の丈六延命地蔵菩薩像です。
26735
市杵島神社
長崎県大村市久原1丁目140番地
寛文元年1661年妙音寺建立に際し弁財天及び大黒天等併せ祀られたが、明治3年1870年の神佛混交廃止令により、市杵島神社となり、今では子供の守護神とされている。祭典では町民挙げて奉納演芸を行っている。
2.5K
8
2022.5.28 一の鳥居から分かれて、右は桟橋、左は市杵島神社です☺️
2022.5.28 夏場は涼しげな藤棚もありました。
2022.5.28 史跡として、管理されていました✨
26736
酒井稲荷神社
埼玉県三郷市栄1丁目283
酒井稲荷神社の創建年代は不詳ですが、酒井村の村民管理による稲荷神社だったといいます。
3.0K
3
埼玉県三郷市 酒井稲荷神社鳥居と拝殿
埼玉県三郷市 酒井稲荷神社神社は地元の公民館としても使われているようです
埼玉県三郷市 酒井稲荷神社手水鉢です
26737
龍岸寺
山梨県北杜市長坂町長坂上条1666
御朱印あり
3.2K
1
北杜市 龍岸寺書き置きをいただきました😄真田信尹公菩提寺です。
26738
三輪神社
秋田県雄勝郡羽後町杉宮字宮林1番
御朱印あり
奈良時代の養老年間(721〜724)に創建され、現存の本殿は永禄5年(1562)の火災をまぬがれたという記録や形式技法などから室町時代後期の建立と考えられてます。
1.4K
19
雄勝郡羽後町 三輪神社のご朱印です。当社が管理されている元稲田神社の拝殿にてご朱印帳にお書...
三輪神社の拝殿正面になります。
三輪神社の拝殿の様子です。
26739
林神社
神奈川県厚木市林3-7-1
当社は人皇十二代景行天皇二十五年(755)七月武内宿禰の東国観察の時勧請したと伝えられている。 延享年間(1744ー1748)記された社伝には「武内宿北陸東方諸国の地形を定る時相模の国は東の堺たるに由りて東夷守護のため東林山に此神を祭...
2.9K
4
林神社、拝殿の様子になります。
神奈川県厚木市林の林神社に参拝しました。
神奈川県厚木市林 林神社の社殿です。
26740
光明寺
福岡県宮若市龍徳779-1
御朱印あり
2.5K
8
光明寺の御朱印をいただきました。🙏
本堂の裏手に黒田如水実姉の墓が有ります🙏
再訪しましたが留守でした😅これは由緒書きです。🙏
26741
小坂阿蘇神社
熊本県熊本市北区弓削6丁目6-41
【境内ご由緒書きより】当社は後桜町天皇の明和二年九月二十七日阿蘇七宮新彦大明神 新姫大明神を五丁手永弓削村小坂屋敷に勧請し氏神とした時に紀元二千四百二十四年弓削村三社の一として手永庶民の尊信が篤かった社他は小坂丘麓に位し東は阿蘇山に面...
2.8K
5
小坂阿蘇神社を訪問しました。ご祭神は七宮:新彦神と八宮:新姫神です。ちなみに阿蘇の神様は以...
県道沿いの鳥居から少し入ると階段が見えます。
小坂阿蘇神社の拝殿と本殿です。
26742
普音寺
兵庫県たつの市龍野町福の神6
御朱印あり
1.3K
24
龍野善光寺如来の御朱印です。三体共、頂きました。ありがとうございました。
本堂屋根、獅子の飾り瓦✨可愛らしい獅子さんでした☺️
本堂の木鼻になります。
26743
福聚山 全龍寺
神奈川県川崎市中原区下小田中5-3-15
御朱印あり
全龍寺の創建年代は不詳ですが、逆翁山常泉寺と称して創建、寛永年間(1624-1643)に梵光和尚が金龍寺と改号、寛文2年(1662)徳翁寺七世楊山宗幡和尚を勧請して中興開山としたといいます。近年になり全龍寺と改号しています。
2.4K
9
本堂に向かって左手前の寺務所にていただきました
神奈川県川崎市中原区 全龍寺の手水舎です。
神奈川県川崎市中原区 全龍寺の本堂側から見た楼門です。
26744
山蔭神社
京都府京都市左京区吉田神楽岡町
御朱印あり
山蔭卿は清和天皇貞観元年(859)、奈良春日の大神を勧請し平安京鎮護の神として吉田神社を創建され、又、我が国においてあらゆる食物を調理調味づけられた始祖であり、古来包丁の祖料理飲食の祖神として崇敬厚き神である。昭和二十二年、吉田神社御...
1.7K
16
直書きでいただきました。
左側の石柱には福徳敬神 右側は山陰神社料理の神社初めて知りました
山蔭神社 吉田神社末社。
26745
相円寺 (高松薬師)
島根県出雲市高松町1915
御朱印あり
高松薬師は相円寺開山黙雲太然大和尚が帰依信仰され、それまでは草庵に祀られていた如来様を衆生済度諸願成就の為お迎えになったと伝えられています 歴代住持は村人の諸病苦及び諸々の心の苦悩を除き給い薬師如来の浄瑠璃光世界を実現するため信仰を広...
2.7K
6
過去の参拝記録です。本堂に書置きが用意されていましたが、十大薬師霊場第七番、高松薬師如来の...
相円寺の本堂内になります
相円寺の本堂になります
26746
清泰院
岡山県岡山市南区浦安本町28
清泰院(せいたいいん)は岡山県岡山市南区にある禅宗系単立の寺院。山号は龍峯山。本尊は釈迦牟尼佛。岡山藩主池田忠継、池田忠雄の菩提寺である。
2.7K
6
初代岡山藩主池田忠継の廟
2代岡山藩主池田忠雄の室芳春院(三保姫)の墓
2代岡山藩主池田忠雄夫妻の墓所
26747
蛭児宮
福井県福井市西木田2丁目6-27
御朱印あり
2.8K
5
参拝記録として投稿します
木田神社様の境内に鎮座されています。
26748
大清寺
滋賀県高島市武曽横山1745
御朱印あり
大清寺は1508年天台真盛宗第3世真恵上人が安曇川の豪族・万木高光の帰依を受けて開創されている 現在の山号・高光山はそれに由来する 1572年頃廃城となった横山城後背地の現在地に移転 万木氏は近江源氏佐々木氏の支流になるらしい 高島市...
2.8K
5
大清寺のびわ湖百八霊場 第二十番札所 綴じ込み御朱印です
大清寺の鐘楼になります
大清寺の本堂になります
26749
稲荷社 (鴨居三丁目)
神奈川県横浜市緑区鴨居3丁目30
詳細は不明
1.2K
27
神奈川県横浜市緑区鴨居三丁目の稲荷社です。
稲荷社 (鴨居三丁目)神奈川県横浜市緑区鴨居3丁目30境内社殿から鳥居側を見た景色
稲荷社 (鴨居三丁目)神奈川県横浜市緑区鴨居3丁目30社殿内部
26750
智遠寺
宮城県仙台市若林区連坊2丁目5-5
御朱印あり
1.9K
14
若林区連坊の智遠寺の御首題です。ご住職様に対応して頂きありがとうございます。
仙台市 心性山智遠院 参道の入口です。本尊・久遠実成本師釈迦牟尼仏 日蓮宗の寺院です。
仙台市 智遠院 参道から本堂です。
…
1067
1068
1069
1070
1071
1072
1073
…
1070/2133
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。