ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26801位~26825位)
全国 54,534件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26801
御津神社
島根県松江市鹿島町御津2911
出雲風土記記載の「御津の社」で、往古より海上数百メートルを距る小島に鎮座、社号を男島(オシマ)大明神と称えていた。明治に村社に列せられ社号を御津神社と復旧し現在の地に移遷
3.2K
4
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、御津(みつ)神社です。松江市鹿島町の御津地区に鎮座します。
拝殿です。午前中の参拝でしたが日差しが強く、参道の石畳も砂利もまぶしく感じました。
御津神社の本殿です。ご祭神は、市杵島比売命、多紀理姫命、多岐都姫命です。
26802
長楽寺
福島県福島市舟場町3-10
御朱印あり
2.5K
11
福島市 長楽寺御朱印をいただきました😊上杉家重臣 本庄繁長の墓所があるお寺さんです🙏
【信達33観音霊場】〖第 14 番〗 《宝寿寺観音》【別当 長楽寺】 📍福島県福島市舟場町...
【信達33観音霊場】〖第 14 番〗 《宝寿寺観音》【別当 長楽寺】 📍福島県福島市舟場町...
26803
常栄寺
岐阜県海津市平田町今尾3118
御朱印あり
2.5K
11
常栄寺でいただいた御首題です。本堂に「御首題帳への記入初めました。予約は住職の携帯電話まで...
常栄寺の本堂です。水害防止のためか、石垣の上に建てられています。
こちらは本堂前左手の題目塔です。
26804
長遠寺
広島県広島市中区大手町3丁目10-6
御朱印あり
3.0K
6
御首題を頂きました。御首題拝受860ヶ寺目。
長遠寺、本堂になります。
中区大手町にある長遠寺(じょうおんじ)に行ってきました。
26805
青渭神社 奥宮
東京都青梅市沢井3丁目1060
3.2K
4
惣岳山の山頂に鎮座する青渭神社奥宮。麓にある里宮に拝殿、こちらが本殿になるんでしょうか。ち...
モチーフは分かりません。何かの逸話でしょうか?
本殿の側面には木彫りのレリーフが。
26806
梅照山 願行寺
神奈川県横浜市磯子区中原2-13-12
御朱印あり
2.3K
13
横浜市磯子区の願行寺を参拝し、直書きの御朱印を頂きました
願行寺を参拝し御朱印と一緒に頂きました
横浜市磯子区の願行寺を参拝しました、本堂になります、今日も御朱印日和です
26807
大信寺
京都府福知山市夷173
御朱印あり
1.9K
17
天田郡西国三十三観音霊場の御朱印です。大信寺ですが、観音堂に祀られている十一面観音菩薩像は...
アサギマダラは毎年この時期になると飛来するそうです。アサギマダラは、旅する蝶とも言われてお...
境内のフジバカマの花とアサギマダラです。
26808
妙高寺
山梨県南巨摩郡南部町成島137
御朱印あり
2.7K
9
妙高寺でいただいた御首題です。
妙高寺におまいりしました。
妙高寺におまいりしました。猫ちゃん☺️
26809
施無畏山 鏡泉院 善應寺
群馬県伊勢崎市曲輪町10-11
善應寺(ぜんのうじ)は、群馬県伊勢崎市にある天台宗の寺院である。山号は施無畏山。院号は鏡泉院。本尊は聖観世音菩薩。
3.4K
2
朝早くの御本堂です。
朝食前にお参りしてきました。伊勢崎駅からすぐです。
26810
湯殿神社
埼玉県熊谷市西別府1575
3.2K
4
湯殿神社をお参りしてきました。
本殿の裏に、西別府祭祀遺跡があります
鳥居越しに、イチョウの絨毯
26811
大清寺
滋賀県高島市武曽横山1745
御朱印あり
大清寺は1508年天台真盛宗第3世真恵上人が安曇川の豪族・万木高光の帰依を受けて開創されている 現在の山号・高光山はそれに由来する 1572年頃廃城となった横山城後背地の現在地に移転 万木氏は近江源氏佐々木氏の支流になるらしい 高島市...
3.1K
5
大清寺のびわ湖百八霊場 第二十番札所 綴じ込み御朱印です
大清寺の鐘楼になります
大清寺の本堂になります
26812
高家神社 (山王宮)
大分県宇佐市下高家353-1
1.3K
37
神楽殿背後の拝所の様子です。
こにらは参道正面の神楽殿の様子です。
大分県宇佐市下高家の高家神社に参拝しました。
26813
城南神社
鳥取県鳥取市東町
毎年10月または11月には、鳥取県警察・消防殉職者慰霊祭が行われている
3.3K
3
長田神社に行く途中により、お参りしました。
鳥取県庁近くに鎮座する城南神社にお参りしました。
こちらの神社には、職務で命を落とされた警察官と消防職員がお祀りされています。毎年秋には慰霊...
26814
烏塚神社
愛知県豊橋市高洲町烏塚
御朱印あり
寛文五年(一六六五)吉田藩主小笠原山城守長矩の許しをうけ、吉田の人高須久太郎ら元締めとなって、高須、土倉の二新田を開発し、加護を祈るため同年七月鳥塚山に創立した。大正元年九月十八日、青野村の神明社、素戔鳴社、稲荷社、字西豊田の八幡社、...
2.9K
7
元旦に参拝し、直書きでいただきました。
こちらの神社には八咫烏が描かれていました。
こちらが拝所の様子です。こちらの
26815
宗禅寺
宮城県仙台市太白区根岸町1-1
2.5K
11
仙台市太白区 青龍山宗禅寺 国道沿いに伸びる塀 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市太白区 青龍山宗禅寺 山門 文安元年(1444)に現在の太白区郡山北目に開山された。
仙台市太白区 宗禅寺 山門を潜った左側の様子です。
26816
大光寺
長野県上高井郡小布施町大字王鳥141
3.3K
3
本堂です。訪問時は不在なのか人気が無かったので中には入っていません。御朱印についても不明です
六地蔵です。此方は道からチラッと見えています
参道です。観光客が多い地区からは外れているので静まりかえっています
26817
日枝神社 (山王)
群馬県伊勢崎市山王町405
2.5K
11
日枝神社のコマさん勇ましいお顔をしていらっしゃいます
御本殿の囲いに隙間が有ったので中をこっそり|д゚)
拝殿から御本殿を側面から
26818
雷電神社 (上三林町)
群馬県館林市上三林町1392
1.5K
21
参拝記録保存の為 雷電神社 赤い鳥居
参拝記録保存の為 雷電神社 拝殿前にて
参拝記録保存の為 雷電神社 斜め拝殿前にて
26819
蓮心寺
和歌山県和歌山市吹上3丁目1−41 さくら
御朱印あり
2.9K
7
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
蓮心寺、本堂になります。
蓮心寺、本堂になります。
26820
神明宮
東京都国立市谷保6015
3.3K
3
神明宮拝殿から参道をみた景色です。竹林の景色が好きです( ´∀`)
神明宮東京都国立市谷保6015拝殿
神明宮東京都国立市谷保6015※すぐ近くに「谷保神明宮」があります。が、関係性は不明。
26821
松ヶ崎神社
三重県松阪市松崎浦町736番池1
当社は往古より現在に至るまで鎮座地は改められず、社名の示すごとく松ケ崎在住の人々の産土神で漁業をなりわいとした漁民たちの篤い崇敬の的であった。
3.1K
5
松ヶ崎神社に⛩Omairiしました。
松ヶ崎神社の拝殿に掲げられている扁額です。
松ヶ崎神社の拝殿の奥の御本殿です。
26822
久岑寺
愛知県名古屋市守山区大字上志段味字道光325-2
3.0K
6
久岑寺の本堂です。創建は慶長5年(1600年)で、度重なる水害のため、昭和3年(1928年...
境内にある大石(写真左)は志段味小僧が持ち上げたとされる大石です。「江戸時代中期、志段味村...
志段味稲荷の前のお狐さんと、三猿の聞かざる🙉です。反対側には見ざる🙈言わざる🙊とお狐さんが...
26823
千潮金比羅神社
東京都足立区千住橋戸町53
2.3K
13
26824
福智院
兵庫県神戸市西区押部谷町高和1316
3.4K
2
「福智院」の『山門』になります。
性海寺の塔頭寺院。こちらで性海寺の御朱印が頂けます。
26825
妙長寺
千葉県市原市八幡998
御朱印あり
3.2K
4
妙長寺の御首題です。直書きで頂きました。
日行上人が開基となり正長元年(1428)創建、丸谷の妙長寺、久留里の妙長寺と供に三妙寺と称...
千葉県市原市八幡の妙長寺さまです。
…
1070
1071
1072
1073
1074
1075
1076
…
1073/2182
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。