ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26851位~26875位)
全国 54,534件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26851
白鳥不動堂 長学院
山形県村山市白鳥976−2
かつて、白鳥不動尊は、白鳥氏が歴代の守り本尊として宮下の地の居館内に護持されていた。天正12年(1584)、白鳥十郎長久が最上義光によって山形城で謀殺された後、秘仏の不動明王は何者かによって持ち去られ行方不明になった。後に北畑の滝沢の...
1.3K
23
不動堂の正面から一枚。
ここから白鳥城に通じる案内板がありました。私は1人で行くのが不安で止めました😥
供養塔と石祠がありました🙏
26852
手長稲荷神社
山形県上山市細谷7
1.5K
21
社殿も覆われています。※社守の方がいました。御朱印はしていないそうです?
この前は暑い夏に来ました。今回は冬⛄が積もってます。
手長稲荷神社の社殿になります。御朱印があるか聞いてみます。
26853
明王寺
大分県豊後大野市緒方町栗生636
御朱印あり
寛元六年(西暦一二四三年)僧御宇蘭慶によって建立され京都総本山醍醐寺の末寺として、当時は東林山法界寺と号していた。天正時代兵乱のため、十代目宝尊和尚の時戦火のため堂宇仏像共に悉く消失。然るに慶長九年伯道法印により再建、本尊十一面観音脇...
3.1K
5
過去にいただいたものです。
東林山明王寺の本堂外観です。🙏
この霊場の御朱印をいただける数少ない寺ですが、ご住職の都合が悪く今回はいただけませんでした。🙏
26854
照林坊
広島県三次市三次町1280
親鸞聖人高弟・明光が、福山市沼隈町に開創したのが始まりといわれている。明光より7代目祐了が安芸高田市舟木庄海田へ僧坊を移し、慶長七年(1602)、10代目祐明が三次町の現在の場所に移転した。
3.0K
6
照林坊山門三次市にある浄土真宗のデカい寺です。三次町石畳通りのはじめにあります。この通りを...
濫觴真影頂いた由緒パンフによると、濫觴真影(らんじょうのしんねい)と読むそうです。#扁額
照林坊本堂広島県の北部では、最大規模を誇る本堂です。中国地方の浄土真宗寺院を代表する建築物...
26855
妻崎神社
山口県宇部市大字妻崎開作
文化14年(1817)に完成した妻崎開作安全祈願のため翌年の文政元年に厳島大明神と少童大明神(海の神)を守護として祀ったのが始まりである
2.7K
9
社殿から見た景色です。東割児童公園内なのでブランコや滑り台など遊具がありました (*´ω...
本殿の右手に 厚南大風水害受難追悼之碑石碑の後ろ(本殿裏)が中野開作堤防跡になっ...
ご本殿です。祭神は 市杵島姫大神 少童大神 豊玉姫大神 端津姫大神瓦も...
26856
本要寺 (堺市)
大阪府堺市堺区新在家町東2-2-10
御朱印あり
京都本山 本満寺の末寺 開基は玉洞妙院日秀上人で上人初転法輪の寺院である 本山本満寺開創に当たり一代布教伝道の守護神 一名藍婆刹女神を堺・本要寺におさむべしと遺言す よって一名藍婆刹女神を別勧請して安置するは堺・本要寺のみ これに依っ...
3.2K
4
御首題を頂きました御首題拝受441ヶ寺目。
本要寺さんのFacebookより写真を貼らしていただきました
26857
尾治針名真若比佯神社
岡山県岡山市北区津島本町20-8
延喜式内社でしたが、その後所在不明になり、寛延3年に再興されました
3.1K
5
尾治針名真若比咩神社の末社天津神社です
尾治針名真若比咩神社の本殿です
尾治針名真若比咩神社の拝殿です
26858
大東神社
沖縄県島尻郡南大東村字池之沢
大東神社(だいとうじんじゃ)は、沖縄県島尻郡南大東村にある神社である。境内の森は夜間、フクロウ科のダイトウコノハズクや国の天然記念物に指定されているダイトウオオコウモリ等が飛び回るため生態観察に適しているとされるが、これは北大東村の大...
3.5K
1
ジャングルみたいな参道が良くて、写真を撮ったはずが、手舎水の写真しかない…。アクセスが難し...
26859
安栄観光
沖縄県石垣市美崎町1
御朱印あり
2.8K
8
波照間島フェリー乗り場にて御船印いただきました😊
ぱいじま2にて波照間島から石垣市に戻ります🎵
あんえい号にて有人島最南端、波照間島へ向かいます❗️
26860
岡田神社
長野県松本市岡田下岡田1395
御朱印あり
3.5K
1
祭礼時のみいただけます。
26861
浄心寺
島根県松江市和多見町78
御朱印あり
当寺は御舟屋(現在東本町五丁目)の稲荷神社の側にあった 鰐渕寺の宿坊とされていた建物を新田幸大夫という人が現在の地に移転したことから始まる この御舟屋の土地には伊勢幸大夫屋敷が存続していた時の当主新田幸大夫は曹洞宗を信仰していたところ...
2.9K
7
浄心寺の御朱印です。お書き頂いている間、ずっとワンちゃんの手荒い歓迎を受けておりました。
松江出発前、浄心寺へおまいりに行きました。
賣布神社の向かいに有ります。門前でお詣りです。
26862
龍門寺
東京都新宿区横寺町33
御朱印あり
2.4K
12
書き置きの御朱印を御朱印帳に貼って頂きました。
御朱印と一緒に頂いた根付け
本堂の龍門禅寺の扁額。
26863
西蓮寺
大分県中津市寺町998
御朱印あり
天正16年(1588)に光心師によって開創された。光心師の俗名は、黒田市右衛門であり、黒田孝高公(官兵衛)の末弟で父・黒田職隆公の逝去時に出家した。 黒田孝高公が播州から豊前中津に入国の際に兄・孝高公の御徳を慕いともに中津に入り、寺町...
2.7K
9
過去にいただいたものです。
大分県中津市浄土真宗本願寺派 寳池山 西蓮寺山門となります。
大分県中津市浄土真宗本願寺派 寳池山 西蓮寺本堂となります。
26864
眞秀寺
山形県東田川郡庄内町久田字久田36
御朱印あり
永禄5年(1562年)現酒田市門田より現在地へ移転。当時真言宗。 寛永元年(1624年)現鶴岡市般若寺4世風室東厳大和尚を開山として拝請し、以来曹洞宗となる。 慶安元年(1648年)、正徳3年(1713年)に二度の火災に遭い、現本堂加...
1.6K
20
荘内地蔵菩薩霊場の御朱印を直書きでいただきました。
右側に鎮座する地蔵菩薩像が荘内地蔵菩薩霊場の札所本尊です。
本堂に掲げられた寺号額です。
26865
舞子延命地蔵
兵庫県神戸市舞子台5-1
3.4K
2
神戸市垂水区の舞子延命地蔵尊です。JR舞子駅近くに位置しています。高さ4mの大きなお地蔵さ...
神戸市垂水区の舞子延命地蔵尊です。高さ4mの大きなお地蔵さんで、文政8年(1825年)、漁...
26866
春日神社
福岡県豊前市三毛門307
1.6K
41
御旅所鳥居の扁額です。大明神だけわかります。上が欠け文字が有りませんが、春日大明神だと思わ...
海の中に建つ御旅所の鳥居です。
鳥居の右側に高洲御旅所と彫られた石碑が有ります。
26867
林神社
神奈川県厚木市林3-7-1
当社は人皇十二代景行天皇二十五年(755)七月武内宿禰の東国観察の時勧請したと伝えられている。 延享年間(1744ー1748)記された社伝には「武内宿北陸東方諸国の地形を定る時相模の国は東の堺たるに由りて東夷守護のため東林山に此神を祭...
3.2K
4
林神社、拝殿の様子になります。
神奈川県厚木市林の林神社に参拝しました。
神奈川県厚木市林 林神社の社殿です。
26868
五穀神社
福岡県嘉麻市牛隈726
3.1K
78
社殿全体の様子です。五穀神社は豊受神を奉賽し公衆礼拝の施設を備へ(神社神道に従って祭記(※...
本殿全体の様子です。御祭神は県五穀神社改築記念一、 福岡県のほぼ中央かまし牛隈字不動丸の小...
五穀神社、本殿前の様子です。
26869
荒神社
岐阜県高山市江名子町4946
荒神社(こうじんじゃ)は岐阜県高山市江名子町にある神社である。「あらがみしゃ」「あらじんじゃ」とも呼称される。飛騨国大野郡の式内社、荏名神社の論社である。式内・荏名神社は同じ高山市江名子町の荏名神社とされているが、これは文化12年(1...
3.2K
4
ひっそりとした秘境のような神社でした。社殿の中で参拝させていただきました。
参道の登り坂の突き当りに社殿が見えてきます。
途中にある苔むした狛犬さんがお出迎え。1の鳥居から200m位の参道が続きます。手水舎も参道...
26870
圓融寺
石川県羽咋市滝谷町ヨ21
御朱印あり
2.8K
8
羽咋市 圓融寺お隣の善住寺さんで御首題をいただきました😊
羽咋市 圓融寺さんにお参り✨
小さなお寺さんです。
26871
北海道 坂本龍馬 記念館
北海道函館市末広町8-6
御朱印あり
3.2K
4
御朱印になるのかな~?函館で坂本龍馬?と気になって入りました。
函館で坂本龍馬?と気になって入りました。
坂本龍馬と親族関連の資料がございました‼️入館料大人800円
26872
温泉神社
福島県喜多方市熱塩加納町熱塩熱塩甲831
3.3K
3
温泉神社参拝してきました
温泉神社参拝してきました
温泉神社鳥居写真です
26873
祥興山 瑞林寺
埼玉県熊谷市妻沼2485
御朱印あり
3.3K
3
曹洞宗 祥興山 瑞林寺 参拝記録保存の為 御朱印アップ
曹洞宗 祥興山 瑞林寺 本堂です、
曹洞宗 祥興山 瑞林寺 入り口です
26874
浅香山稲荷神社
大阪府堺市北区東浅香山町2丁9
御朱印あり
昔、この辺りに住之江の浦と連なる小さな湾で、そこに小島が出来、遠く推古天皇の御代(590年代)聖徳太子御巡遊の折、白髪の老翁が太子に、昔より此処に埋る香木有り、と伝えて去る。太子が不思議に思い、掘らせたところ、果せるかな地中より幾千年...
2.1K
15
浅香山稲荷神社の御朱印です。この神社から歩いて15分ほどの華表神社で記帳していただきました。
竹光大神・竹浦大神・天白大神になります。
こちらが峰大神になります。
26875
不動院
千葉県市川市東菅野1-16-11
御朱印あり
3.0K
6
不動院の、御朱印です。
不動院の、大師堂です。
不動院の、弘法大師像です。
…
1072
1073
1074
1075
1076
1077
1078
…
1075/2182
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。