ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26876位~26900位)
全国 55,326件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26876
榎町鹿沼神社
神奈川県相模原市中央区鹿沼台1-2-3
昭和三十二年夏自治会集会所竣工トトモニココニ詞ヲ建立シ、三社ノ祭神ヲ遷座祈祷ヲ行ウ、八月十四日ノコトデアル、コノトキノ講中方田中寿雄ヲ中心トスル戦後ノ復興ト平和福祉ヘノ永遠ノ祈願ガ表徴現在ニ至ル、タマタマ平成元年十二月八日コノ地ガ氏子...
2.3K
15
榎町鹿沼神社神奈川県相模原市中央区鹿沼台1-2-3祠内部
榎町鹿沼神社神奈川県相模原市中央区鹿沼台1-2-3祠
榎町鹿沼神社神奈川県相模原市中央区鹿沼台1-2-3祠
26877
妙法寺
岐阜県郡上市美並町上田2084
昭和44年(1969年)、長瀧寺塔頭・大日坊住持の子である三木一温により創建された。一温は大日坊の再興を志し、山号に大日の名を用いた。当初本堂は無かったが、一宮の国代山市神寺の本堂を移したもの。市神寺は昭和48年(1973年)に再建後...
2.8K
10
妙法寺の本堂です。右手の庫裡を訪ねましたが、御首題はやられてないそうです。せっかく訪ねまし...
境内にあります鐘楼堂です。
妙法寺は日蓮宗のお寺さんで、創建当初は大日岳の山岳信仰の祈願所として不動明王尊を御本尊とす...
26878
青麻神社
宮城県角田市字田町91
天正16年(1588年)にご分霊が勧請されたことに始まるとされる。御祭神は天御中主神(天地創造の神)、天照大神(日の神)、月夜見命(天照大神の弟神。月の神)、俗に青麻三光宮と称し、3つの光・三光神を祀っている。中風(脳出血などにより運...
1.2K
26
角田市 青麻神社 参道途中に建つ一ノ鳥居です。御祭神は天御中主神・天照大神・月夜見命 《俗...
角田市 青麻神社 正面から社殿です。 天正16年(1588)に御分霊が勧請されたことに始ま...
角田市 青麻神社 拝殿に掲げられている扁額です。
26879
宇迦神社
福島県東白川郡棚倉町棚倉風呂ケ沢66
2.1K
17
宇迦神社(県社)参拝
参道から棚倉の町が一望です。祭礼はこれからが熱をおびます。
このお社の祭礼なのでさぞかし人の出入りが多いかと思いきや、拝殿は閉められ神職さんもいらっし...
26880
西蓮寺
大分県中津市寺町998
御朱印あり
天正16年(1588)に光心師によって開創された。光心師の俗名は、黒田市右衛門であり、黒田孝高公(官兵衛)の末弟で父・黒田職隆公の逝去時に出家した。 黒田孝高公が播州から豊前中津に入国の際に兄・孝高公の御徳を慕いともに中津に入り、寺町...
2.9K
9
過去にいただいたものです。
大分県中津市浄土真宗本願寺派 寳池山 西蓮寺山門となります。
大分県中津市浄土真宗本願寺派 寳池山 西蓮寺本堂となります。
26881
少林寺
愛知県尾張旭市稲葉町2丁目71
御朱印あり
2.2K
16
少林寺の名前を聞くと、特定世代の日本人の記憶に刷り込まれた拳法やらサッカーやらで、気になっ...
写真左のお堂が、城東西国三十三観音(23番)の観音堂ですの( ゚∀゚)十一面観世音菩薩。尾...
少林寺からすぐ南にある矢田川と丘陵を頑張って越えれば、本地ヶ原神社もありますの(瀬港線近く...
26882
青龍山 教王院
群馬県館林市加法師町3-59
御朱印あり
2.6K
12
参拝記録保存の為 教王院 御本尊 不動明王 直書く
邑楽郡二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 教王院 山門入り口
26883
海寶院 (海宝院)
神奈川県逗子市沼間2-12-15
御朱印あり
駿河保壽寺に隠棲していた之源臨乎和尚を開山に迎え、長谷川七左衛門長綱が良長院の地に創建しました。徳川家康が関東入国した翌年の1591年には寺領18石の御朱印状を受領、支源臨乎和尚の希望により1596-1615年に当地へ移転。
3.2K
6
本堂に向かって右手前の寺務所にて紙渡しでいただきました
天正18年(1590)小田原北条氏滅亡後、代官頭長谷川長綱が領主徳川家康から預かった十一面...
神奈川県逗子市沼間の海寶院さまです曹洞宗のお寺です三浦三十三観音霊場 第24番札所、 三浦...
26884
橋本山 香福寺
神奈川県相模原市緑区橋本5-39-17
橋本山と号し、鎌倉の臨済宗大本山建長寺に属し、應永年間の開創、開山は蔵海性珍和尚、中興の開基は橋本中宿の矢嶋左近尉と云われる。 本尊は地蔵願王菩薩で曽て薬師堂にあった薬師如来像が安置され守護神の十二神將は時代物である。山門は四脚門で...
3.8K
178
橋本山 香福寺神奈川県相模原市緑区橋本5-39-17表参道の山門境内側から見た景色
橋本山 香福寺神奈川県相模原市緑区橋本5-39-17表参道本堂側から山門側を見た景色
橋本山 香福寺神奈川県相模原市緑区橋本5-39-17表参道本堂側から山門側を見た景色
26885
妻崎神社
山口県宇部市大字妻崎開作
文化14年(1817)に完成した妻崎開作安全祈願のため翌年の文政元年に厳島大明神と少童大明神(海の神)を守護として祀ったのが始まりである
2.9K
9
社殿から見た景色です。東割児童公園内なのでブランコや滑り台など遊具がありました (*´ω...
本殿の右手に 厚南大風水害受難追悼之碑石碑の後ろ(本殿裏)が中野開作堤防跡になっ...
ご本殿です。祭神は 市杵島姫大神 少童大神 豊玉姫大神 端津姫大神瓦も...
26886
安房神社
千葉県市川市中山4-3-25
(御由緒)御祭神 國之常立命・里見安房守・大宮大権現・山王大権現(御沿革)本社は江戸時代の諸書に『安房の須明神』または『安房の須祠』として記載されています。なかでも江戸名所図会には『安房須明神社』として「中山の北、池田というより北の岡...
3.3K
5
法華経寺の近くにある安房神社に参拝致します。
小さな神社ですが、地元の方に綺麗に管理されています。ブランコやベンチもありました(o^^o)
安房神社の阿形、昭和初期のもののようです。
26887
松林寺
静岡県浜松市中央区中野町331
御朱印あり
臨済宗方広寺派の禅刹 習い事上達にご利益の寅薬師鶴翁山松林寺は奥山方広寺の開山である無文元選禅師(後醍醐天皇の息子)が天竜川に近いこの地に足を運んだ折に、草庵を建てて禅師を迎えたとされ、その草庵がやがて松林寺になったといわれている臨済...
2.6K
12
松林寺の御朱印「薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和七年春巡拝」に参加しました最初に 静岡県浜松市中央区の鶴翁山...
松林寺の薬師堂(医王堂)ですこちらで「般若心経」を唱えたり 薬師如来・日光菩薩・月光菩薩・...
26888
善福寺
京都府綾部市睦合町大門段65
御朱印あり
3.4K
4
善福寺の御朱印です。無人寺のため、頂き方は複雑になります。総代さんに書置きを頂くか(専用用...
本堂(観音堂)の写真です。
本堂です。無人寺のため、御朱印は光明寺で頂きます。
26889
杜若神社
滋賀県野洲市菖蒲19
御朱印あり
当社は天保9年(1838年)、菖蒲新田と称へし頃、幕府の新田開発用人大久保今助なる人、尾張の国(愛知県)津島の牛頭天王を勧請、現地に奉斎しこの地にあやめ・かきつばた等群生するにちなみ、杜若神社と称し以って氏神と仰ぎ来たりしと伝える。御...
2.4K
14
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
非常駐の社ですので、社務所は開いておりませんでした。
拝殿から見た境内の風景になります。
26890
村井神明宮
長野県松本市村井町南3丁目4-22
御朱印あり
3.4K
4
過去の参拝記録として投稿します。御朱印は書き置きのみ、本殿にクリアケースに入っています。
26891
来迎寺
宮城県大崎市岩出山浦小路84
御朱印あり
2.5K
13
大崎市 来迎寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
浄土宗来迎寺 天正の開山のようです。
大崎市 光照山来迎寺 直ぐ横に川が流れていて正面からでは入りきらないのでw 斜めから仁王門...
26892
鶏鉾
京都府京都市下京区鶏鉾町500
御朱印あり
2.2K
16
2025 祇園祭前祭 鶏鉾 御朱印(スタンプ)
鉾の詳しい説明は拡大🔍️して見て下さい🐔
お稚児さん人形もいらっしゃいました😊ここの鉾は女性も見学出来ます😆🎵粽のご利益は厄除け・疾...
26893
龍光院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町14
龍光院(りょうこういん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である。国宝・重要文化財の建物や美術品を多数有するが観光を目的とした拝観は一切受け付けておらず、特別公開の類も行わない。いわゆる拝観謝...
3.5K
3
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「龍光院 」門前です。記録のみです。
こちらは閉門されています。
26894
城取神社
宮城県仙台市若林区六十人町81
御朱印あり
城下と南小泉村との境に祀られており、寛永3年(1626)に仙台城下の町割りに使った縄を埋めたことから名づけられたといわれています。
2.2K
16
仙台市 城取神社 同区に鎮座されている管理社旅立稲荷神社にてお書き入れして頂きました。
小さな境内。ひっそりとしておりました❗️
仙台市 城取神社 鳥居から境内の様子です。
26895
鴻池稲荷神社
兵庫県伊丹市鴻池6丁目14
伊丹市指定文化財 鴻池稲荷祀碑の案内より「江戸時代の豪商として知られる鴻池家発祥地とされるこの地に、鴻池家につながる懐徳堂の教授であった中井積徳(履軒)の撰文と筆に成る鴻池家の由来を記した銘文が刻まれている碑が建てられています。この碑...
3.4K
4
伊丹市の鴻池稲荷神社です。自宅近くの神社を参拝しました。鴻池稲荷神社は江戸時代の豪商として...
伊丹市の鴻池稲荷神社の伊丹市指定文化財「鴻池稲荷祀碑」です。江戸時代の豪商として知られる鴻...
伊丹市の鴻池稲荷神社にある「鴻池稲荷祀碑」の石碑に刻まれた原文と現代語で書かれた説明板です...
26896
八幡宮 (吉美)
静岡県湖西市吉美
3.1K
7
八幡宮 (吉美)参道入口になります。
八幡宮 (吉美)鳥居の先の階段を上がってすぐ右に社殿があります。
八幡宮 (吉美)....社殿です。
26897
寅之神社
愛知県田原市堀切町和名山3
御朱印あり
創建は明らかではありませんが、明治初年に「堀切大明神」から現在の「寅之神社」へと改名。海難除けの信仰が厚く、沖を通った船が帆を下げ、航海の安全を祈ったと言われています
2.3K
15
書置きを拝受。拝殿内にて、初穂料三百縁。初穂料は専用の箱へ。
田原市堀切 寅之神社社号標この標柱の左側にスペースがありますが、神社の敷地か確信が持てませ...
田原市堀切 寅之神社参道
26898
三寳大荒神
宮城県仙台市若林区南鍛冶町41-1
元和年間(1615~23)に町内の鍛冶職たちが建立したという。鍛冶職人たちの守護神であり火伏せの神。境内の石碑に正応3年(1290)と刻まれたものがある。鎌倉時代の元寇の時に、ある僧が自分の耳を切り落としてこの地に埋めて願をかけた伝説...
822
30
仙台市若林区 三宝大荒神 境内入口辺りに建つ鳥居です。祭神・三宝荒神
仙台市若林区 三宝大荒神 鳥居に掲げられている扁額です。城下拡張に伴い元鍛冶町から移転した...
仙台市若林区 三宝大荒神 境内に入った正面に祀られている社殿・石碑です。
26899
高山寺
岡山県井原市高屋町1801
御朱印あり
2.8K
10
高山寺さま御朱印です。
高山寺さま所蔵文化財のポストカードです。
宝蔵内部です左から地蔵菩薩立像(国指定重要文化財)、阿弥陀如来坐像(井原市指定重要文化財)...
26900
妙源寺
愛知県岡崎市大和町字沓市場65
文暦2年(1235年)、親鸞が関東より帰郷する途中、当地に立ち寄ったことが始まりとされる。付近の領主安藤薩摩守信平は親鸞を柳堂(以前は「太子堂」といった)に招き説法を聞いた。上人の教えに感化された安藤信平は武門を仏門に入り念信と改名。...
2.9K
9
9月訪問。妙源寺本堂
9月訪問。妙源寺手水舎
9月訪問。妙源寺山門
…
1073
1074
1075
1076
1077
1078
1079
…
1076/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。