ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (26951位~26975位)
全国 55,326件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26951
花水山 東光寺観音堂
神奈川県平塚市上山下399
御朱印あり
3.3K
5
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場22番札所】神奈川県平塚市 東光寺の本堂
【相模新西国三十三観音霊場22番札所】神奈川県平塚市 東光寺の供養塔、本堂
26952
日吉神社 (二俣川)
神奈川県横浜市旭区さちが丘5
神奈川県神社庁のサイトより日吉と書いてひえと読みます。創立年代は不詳。この地は元、都築郡幡屋郷に属し、古くは榛谷氏の御厨が置かれ、鎌倉時代の豪族榛谷氏の故地であった。その鎮守たるこの神社が古社なること論を俟たない。天保14年9月28日...
2.8K
10
神奈川県横浜市旭区 二俣川の日吉神社の社殿です。立派な扁額でした。
神奈川県横浜市旭区 二俣川の日吉神社の由緒書きです。
大きく横長の扁額です。
26953
黒住教八幡浜教会所
愛媛県八幡浜市浜田町1130-2
御朱印あり
岡山に本部のある黒住教の教会所です。
3.5K
3
黒住教八幡浜教会所の御朱印です。
26954
坂本神社
京都府綾部市田野町愛宕19
愛宕神社は永禄8年(1565)に高津城主大槻為高の助力により祀るという。現在は坂本神社に合祀されているとのこと。
1.8K
20
上がっていく時は鳥居から人気のない急な山道を上がってきましたが、奥に愛宕山登山道があり、み...
境内の小さな池に囲まれた境内社です。
本殿周囲の境内社です。詳細は不明です。
26955
本敬寺
栃木県日光市今市1430-15
御朱印あり
日蓮宗の寺院で、今市宿七福神・寿老人を祀っています。
3.0K
8
参拝記録保存の為 本敬寺 御首題
参拝記録保存の為 本敬寺 入口付近
参拝記録保存の為 本敬寺 本堂前にて
26956
伊崎寺
滋賀県近江八幡市白王町1391
伊崎寺は山号を「姨倚耶山(いきやさん)」といい、近隣にある西国三十三所札所である長命寺と同じ山号です。長命寺から連なる山系上に立地しています。伝承では奈良時代、修験道の開祖とされる役行者(えんのぎょうじゃ)がここを最初に見つけられて行...
3.0K
8
山門には姨倚耶山の山号が揮毫された扁額が掲げられています。
びわ湖に向かって山門が在ります。戦後、伊崎寺周辺の大中地区が干拓され、舟でお参りされる人も...
棹飛堂の真下辺りにびわ湖に飛び込む為の棹が在ります。
26957
疫神社
広島県大竹市元町4丁目12
御朱印あり
江戸時代貞享年間、一六八五年頃より地域の悪疫退散を目的とした神事が境内のカンドロで行われていました。後に疫神社として社を建て祇園社をこれに合祀しました。
2.7K
11
広島県大竹市 疫神社の御朱印です賽銭箱の上に(紙渡し)が置いてあります
こちらの袋に御朱印が入れてありました
振り返っての景色✨川沿いの小さな神社ですが雰囲気も良くてまた、Omairiしたくなる神社です🙏
26958
南嶋菅原神社
熊本県山鹿市南島959
3.7K
1
南嶋菅原神社を訪問しました。地元の神社のようです。
26959
宗清寺
東京都中野区上高田1-27-6
宗清寺の前身は牛込原町・松雲寺と、同区喜久井町・浄泉寺を明治40年5月23日付で移転。両寺を合併して松雲寺と号した。大正2年宗清寺と松雲寺が合併して、芝松坂町より現在の地に移転し、松雲山宗清寺と号して現在に至る。墓地には、水野忠徳(1...
3.6K
2
中野区の宗清寺の山門です。(2017/11/19)
中野区の宗清寺の本堂です。(2017/11/19)
26960
松島八幡神社 (前貝塚)
千葉県船橋市前貝塚町534
八幡神社(前貝塚)は意富比神社の兼務社
2.6K
12
松島八幡神社の小祠内の子安神です。
松島八幡神社の本殿です。今は珍しい茅葺きです。
松島八幡神社の扁額です。
26961
高徳寺
愛知県豊田市九久平町薬師嶽17-1
御朱印あり
高徳寺は、岩津の西林院の僧がこの地に古くからあった薬師堂を基に、正徳2年(1712)に創建。
2.5K
13
書き置きを頂きました
豊田市 高徳寺楼門kemaさん、お稲荷さんの投稿を見て早速、参拝に訪れました。駐車場って隣...
なんだこの可愛い植木鉢はwと思ったのも束の間。楼門に所狭しと貼られた愛犬愛猫の写真が…。そ...
26962
西光寺
大阪府池田市新町1-1
御朱印あり
寺伝によると、古くこの地に一草堂があり、念佛する者が後を絶たず、その故をもって不断堂と名付けられていたそうです。天文十五(1546)年に萬里小路内大臣秀房公の息、浄土宗総本山知恩院第二十七世徳譽大僧正の嫡弟、祐圓和尚が諸国遍歴の途中、...
2.9K
9
不断山西光寺様の御朱印です(少し古いですがアップされていなかったので)
池田市西光寺の山門です。摂北三十三ヶ所観音霊場第18番札所です。掲示板には湯川秀樹博士のお...
池田市西光寺の本堂です。
26963
天龍院
静岡県磐田市上野部353
御朱印あり
3.0K
8
直書きでいただきました。
神谷山天龍院の山門です。
本殿きれいな本殿でした
26964
冠神社
兵庫県姫路市刀出78
3.6K
2
「冠神社」の説明書きです。
「冠神社」の鳥居です。
26965
宝喜神社
愛知県蒲郡市一色町中屋敷21
御朱印あり
3.0K
8
書置きを拝受 形原神社にて。
蒲郡市 宝喜神社さんにお参り✨
ゆったりお参りさせて頂きました(^^)
26966
手長稲荷神社
山形県上山市細谷7
1.7K
21
社殿も覆われています。※社守の方がいました。御朱印はしていないそうです?
この前は暑い夏に来ました。今回は冬⛄が積もってます。
手長稲荷神社の社殿になります。御朱印があるか聞いてみます。
26967
称名寺
奈良県奈良市菖蒲池町7番地
称名寺(しょうみょうじ)は奈良県奈良市菖蒲池町にある浄土宗西山派の寺院である。山号は日輪山。
3.5K
3
奈良市の称名寺の山門です。もともとは興福寺の別院で興北院と呼ばれていました。称名寺という名...
奈良市の称名寺の本堂です。
奈良市の称名寺の本堂です。浄土宗西山派の寺院で、御本尊は阿弥陀如来です。称名寺の本堂・茶室...
26968
金村神社
奈良県葛城市大屋金村213
延喜式内大社に推論される古社。祭神は古代大和朝廷に仕えた大伴金村であり、武烈天皇を即位させた功績から「大連(おおむらじ)」の姓(カバネ)を与えられた。社伝によると安閑天皇二年(535)十一月十二日の勧請とされる。
3.2K
6
この金村神社は、今ではこれほど規模の小さいながら、実は延喜式内大社推論される古社でもある神...
葛城市大屋金村の金村神社に参拝しました。
金村神社の本殿です延喜式内大社であり、大正時代には付近十ヶ村の氏神であり境界(境内)も80...
26969
称念寺
兵庫県丹波市青垣町佐治470
御朱印あり
2.6K
12
御朱印帳に直書きして頂いた御朱印です。
本堂内右側の仏像にもお参りさせて頂きました。御朱印を待っている間に奥様から話をお聞きしました。
花まつり参拝の子ども用にお菓子が用意されていました。1つお土産に頂きました。甘茶も飲ませて...
26970
實成寺
三重県いなべ市北勢町新町121
御朱印あり
3.2K
6
實成寺の御首題です。兼務されてます四日市市栄町にあります安楽寺にていただきました。
實成寺の本堂です。日蓮宗のアプリ「合掌の証」によると、慶安元年(1648)8月20日、伊勢...
境内にある柵❓️には山号と寺号が書かれています。
26971
高鍋大年神社
宮崎県児湯郡高鍋町持田3762-1
高鍋町持田の大年にある「大年神社」の祭神は「稲田姫命」。スサノオノミコトの妹で、同町蚊口の鵜戸神社の由緒では、「大年神」はスサノオノミコトの子神である。五穀豊穣(ほうじょう)、農耕の守護神で、中世には領主伊東氏から田8反と屋敷が与えら...
2.6K
12
百済の母 之伎野妃(しぎのひ)の墓です。🙏
之伎野妃(しぎのひ)の墓の由来です。🙏
高鍋大年神社参道入口から左に50mほど歩くと、比木神社祭神の母で神門神社の祭神社妃とされる...
26972
鹿忍神社
岡山県瀬戸内市牛窓町鹿忍484
御朱印あり
当社は奈良春日大社の祭神と同一神であり、創立年月日は明らかではないが「神護景雲年間(767~770年)に再建」と元和3年(1617年)丁己5月の棟札に記されており、「往古は鹿歩山明神 稲の神稲津明神と唱えられ、社檀十二宇、本社五社、社...
2.3K
15
書置きの御朱印を頂きました。
R7.5.27参拝しました。
本殿は市の重要文化財です。
26973
佐須我神社
京都府福知山市私市宮ノ下25
2.0K
18
手前の紅葉と一緒に拝殿を撮影。真っ赤に色づいています。
石段を上がった先にある愛宕神社です。
本殿背面の愛宕神社に上がる参道です。
26974
稲荷神社 (今泉)
山形県長井市今泉1
御朱印あり
正一位稲荷大明神と唱え、明治5年3月「稲荷神社」と改名。明治34年今泉大火で全焼するも、明治39年には再建。翌40年には白山神社を合併し、大正5年本殿を再建する。宮の總宮神社から指導を受けて獅子舞を始めたといわれてる。毎年8月15日の...
2.4K
14
長井市 稲荷神社(今泉)のご朱印 同市の總宮神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
長井市 稲荷神社(今泉)参道入口の様子です。 祭神・保食命、白山比咩命
長井市 稲荷神社(今泉)正面から拝殿です。従来、正一位稲荷大明神と称していました。1901...
26975
浄心寺
島根県松江市和多見町78
御朱印あり
当寺は御舟屋(現在東本町五丁目)の稲荷神社の側にあった 鰐渕寺の宿坊とされていた建物を新田幸大夫という人が現在の地に移転したことから始まる この御舟屋の土地には伊勢幸大夫屋敷が存続していた時の当主新田幸大夫は曹洞宗を信仰していたところ...
3.1K
7
浄心寺の御朱印です。お書き頂いている間、ずっとワンちゃんの手荒い歓迎を受けておりました。
松江出発前、浄心寺へおまいりに行きました。
賣布神社の向かいに有ります。門前でお詣りです。
…
1076
1077
1078
1079
1080
1081
1082
…
1079/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。