ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2651位~2675位)
全国 54,593件のランキング
2025年8月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2651
沼名前神社
広島県福山市鞆町後地1225
御朱印あり
仲哀天皇の二年、神功皇后が西国へ御下向の際、この浦に御寄泊になり、この浦の海中より涌き出た霊石を神璽として、綿津見命を祀り、海路の安全をお祈りになられたのが、当社の始まりです。
27.4K
149
御朱印をいただきました。
緑深い山を背景に厳かな神社です。
沼名前神社の拝殿になります
2652
善導寺
福岡県久留米市善導寺町飯田550
御朱印あり
昔は井上山光明寺と号していましたが、源平争乱の後、中世への転換期に、筑後の在国司兼押領使であった草野氏を外護者として、聖光上人が開山となり、13世紀初頭に浄土宗寺院となりました。
27.4K
162
浄土宗大本山 善導寺 御朱印 直書
〖浄土宗大本山〗 【善導寺】 📍福岡県久留米市善道寺町飯田 🔶本堂
〖浄土宗大本山〗 【善導寺】 📍福岡県久留米市善道寺町飯田 🔶三祖堂
2653
鍬山神社
京都府亀岡市上矢田町上垣内22-2
御朱印あり
和銅2年(709)に創祀とされ、平安時代に編纂された延喜式神名帳にも記載された、丹波国桑田郡十九座の内の一社である。その昔、亀岡盆地の南端の黒柄山に八柱の出雲の神々が降臨し、現在の保津峡を鍬や鋤を使って開削して水を山城国へ流し、人々が...
24.5K
167
鍬山神社の御朱印です。
鍬山神社の由緒書きです。
ご由来が書かれた挟み紙です。
2654
妙行寺 (清正公堂)
愛知県名古屋市中村区中村町字木下屋敷22
御朱印あり
妙行寺(みょうぎょうじ)は、愛知県名古屋市中村区にある日蓮宗の寺院。山号は正悦山。本尊は、法華三法。日蓮宗の信者で武将の加藤清正の出生地と伝えられている。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。達師法縁。
30.0K
109
妙行寺の御首題です。左下に押された印の絵柄が前回とは違うものでした。
こちらは清正公堂清正公は熱心な法華経の信者であったそうです
清正公銅像加藤清正公三百五十年祭を記念して昭和35年に建立されたものです
2655
茜社・豊川茜稲荷神社
三重県伊勢市豊川町274番地
御朱印あり
茜社(あこねやしろ)は、神宮外宮神苑にたたずむ勾玉池の畔に鎮座し、昔からこのあたり赤畝(あかうね)の社、赤うね明神と呼ばれ茜社となったのは江戸・明治初年。古代、豊受大神宮の摂社として祭事を斎行されたと言われている。その後、赤畝の社は産...
25.0K
175
令和七年一月二十九日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】046《上御霊神社 大判『白...
豊川茜稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
豊川茜稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
2656
立光寺
静岡県富士市前田830
御朱印あり
立光寺は、1595年(文禄4年)に唯本院日演上人が創建した寺院です。しかし、1899年(明治32年)の津波で、一切の記録がなくなってしまったため、創建のいきさつやその後の経過などは全く分からなくなっています。 また、以前は龍光寺と呼...
31.0K
169
7月の御首題をお書きいただきました。今月は七夕ということでお題目も金字です!
七夕の日はいつもこんな感じですよね。ガスがかかって何も見えません・・。
いい感じですね!!!!
2657
小石神社
群馬県前橋市敷島町255-3
御朱印あり
小石神社は江戸時代後期に前橋市横山町(現千代田町4丁目)に赤い御霊石を祀ったのが始まり。この赤い御霊石は南橘村(現前橋市南橘町)の橘山にあったもので、疫病にご利益があるという。
28.4K
124
書置きの御朱印を拝受。
小石神社の社殿になります😌
阿形の狛犬さんになります😌
2658
隠津島神社
福島県二本松市木幡字治家49
御朱印あり
隠津島神社(おきつしまじんじゃ)は福島県二本松市木幡に鎮座する神社。かつては弁才(財)天宮と称しており、現も「木幡の弁天様」と呼ばれて親しまれる。12月に行われる木幡の幡祭りが国(日本)の重要無形民俗文化財に指定されている。旧社格は県社。
29.1K
124
御朱印をいただきました
★隠津島神社(郷社)参拝
遥拝殿下には池もあります
2659
浄土宗 西念寺
三重県伊賀市上野万町2296
御朱印あり
三大忍術書【万川集海】を著した#冨治林(藤林)佐武次保武の菩提寺。
31.9K
438
伊賀市西念寺さんで頂きました御朱印
西念寺境内併設、寺カフェ西念寺の店内では【御刻印】も授与しております。
寺カフェ西念寺インスタグラム更新中。@teracafesainenji_iga_temple
2660
禅居庵 摩利支天堂
京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町146
御朱印あり
禅居庵は鎌倉時代後期、元国からの来朝僧、大鑑清拙正澄禅師(だいかんせいせつしょうちょう)を開基として小笠原貞宗が開いた臨済宗建仁寺派の塔頭寺院です。禅師将来の鎮守として、境内に祀られている摩利支天(まりしてん)は開運勝利のご利益により...
21.4K
194
書置きでいただきました
建仁寺塔頭禅居庵の摩利支尊天堂です。
建仁寺塔頭 禅居庵の摩利支尊天堂です摩利支尊天堂の境内には対になった「あ・うん」の狛亥が六...
2661
玉野御嶽神社
愛知県春日井市玉野町1661
御朱印あり
玉野御嶽神社(たまのおんたけじんじゃ)は、愛知県春日井市にある神社である。
30.8K
100
愛知県春日井市、玉野御嶽神社⛩️の御朱印です。
愛知県春日井市、玉野御嶽神社⛩️社務所の隣で寝転がっている、にゃんこ様。
愛知県春日井市、玉野御嶽神社⛩️のお手水です。
2662
妙隆寺
神奈川県鎌倉市小町2-17-20
御朱印あり
この辺り一帯は、鎌倉幕府の有力御家人・千葉氏の屋敷跡と言われ、この寺は一族の千葉胤貞が日英上人を迎えて建立しました。 第二祖の日親上人は、宗祖・日蓮上人にならい「立正治国論」で室町幕府六代将軍・足利義教の悪政を戒めましたが、弾圧され...
25.4K
153
直書きにて御朱印を頂きました。
鎌倉の妙隆寺の本堂です。(2017/12/16)
鎌倉の妙隆寺の山門です。鎌倉時代末期の有力御家人で、日蓮宗に帰依していた千葉胤貞が、自らの...
2663
野坂寺
埼玉県秩父市野坂町2丁目12−25
御朱印あり
秩父三十四箇所
この地で甲斐の商人が山賊に襲われたことがあった。商人が観世音に祈願すると、守袋の観音像から光が出て山賊の目を射た。以来山賊たちは心を入れかえ仏道に精進するようになった。後に再びこの地を訪れ、商人は感動して堂宇を建立して聖観音像を安置し...
20.3K
204
秩父三十四観音霊場十二番、野坂寺。御朱印を書き入れていただきました。
秩父三十四ヶ所観音霊場札所12番野坂寺の山門です。
秩父三十四観音霊場札所十二番 野坂寺本堂です。御本尊は聖観世音菩薩です。
2664
森友瀧尾神社
栃木県日光市森友995
御朱印あり
西暦767年、称徳天皇の御世、田心姫命(たごりひめのみこと)日光に入興のみぎり、途中休息をさせし所を、「腰掛の地」と言う。西暦1242年 建長4年に森脇の腰掛の地に祠を健立し、田心姫命を御祭神に奉斎されたことが森友瀧尾神社の創と伝わる。
28.6K
121
直書きの御朱印をいただきました。
栃木県日光市の森友瀧尾神社の拝殿です。立派なしめ縄があります
栃木県日光市の森友瀧尾神社の枝垂れ桜です。拝殿脇にあります
2665
円光院
山梨県甲府市岩窪町500-1
御朱印あり
円光院(えんこういん)は、山梨県甲府市岩窪町にある寺院。臨済宗妙心寺派寺院。山号は瑞岩山。本尊は釈迦如来。戦国期に武田信玄が制定した甲府五山のひとつで、信玄正室三条夫人の菩提寺として知られる。
26.6K
141
直書きの御朱印を頂きました公の八が富士山かな?
圓光院本堂です。御本尊は釈迦如来です。
甲府市の圓光院近くの武田信玄の墓地です。信玄公の遺体を火葬した場所だといわれ、火葬塚とも呼...
2666
法観寺 (八坂の塔)
京都府京都市東山区八坂上町388
御朱印あり
29.0K
117
直書きにて頂きました。300円です。
花灯路と八坂の塔です。京都だなと言う写真になりました。
路地を歩いていると突然現れます。
2667
久里浜八幡神社
神奈川県横須賀市久里浜2丁目17-9
御朱印あり
720年(養老4年)創建といわれる。祭神は応神天皇。武家に厚く信仰されており、徳川家康から3石の社領を寄進され、以後も代々の将軍から12枚の御朱印状を受けている。拝殿正面の社名額の文字は、太政大臣・三条実美の筆。天井の竜の絵は、八幡村...
24.4K
191
書置きいただきました。
令和七年七月二十五日〈令和七年京急夏詣〉E19「久里浜八幡神社はさみ紙」#京急夏詣〚ハガキ...
久里浜八幡神社の拝殿にかかる扁額。
2668
義経神社
北海道沙流郡平取町本町119-1
御朱印あり
義経神社(よしつねじんじゃ)は、北海道沙流郡平取町(北海道 (令制)日高国沙流郡)にある神社。祭神は源義経。境内敷地内に義経資料館が所在する。
30.4K
103
郵送限定の御朱印です。こういうコメントはあまり言いたくないのですが、行く前にメールで問い合...
【義経神社】拝殿になりますお参りさせて いただきました🙇拝殿の中にお守りなど 授与品があ...
【義経神社】上の駐車場まで🚗³₃で上がったので長い階段は登ってません( ´•ᴗ•ก )💦...
2669
安仁神社
岡山県岡山市東区西大寺一宮895
御朱印あり
当社の創立年月日は不詳である。「続日本後紀」の承和8年(841)2月8日の条に『安仁神預名神焉(あにのかみみょうじんにあづかる)』とあるのが初見で、「延喜式神名帳」に備前国名神大社とある。古くは「兄神社」又は「久方宮(ひさかたのみや)...
25.5K
155
【安仁神社】527御朱印(直書き)をいただきました。
【拝殿】お参りさせて頂きました🙏✨
【御本殿】です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
2670
八幡奈多宮
大分県杵築市大字奈多229
御朱印あり
奈多宮は杵築市奈多海岸にあり、宇佐神宮と関係の深い神社。正確な創建の時期は不明。伝承では宇佐神宮の別宮として、神亀六年(729)に宇佐神宮大宮司であった宇佐公基により創建されたという。
27.7K
139
御朱印(紙渡し·押印してくださっているように見えます·500円)を拝受致しました🙏✨✅無料...
奈多宮の拝殿です。拝殿左手には宝物殿があり、宇佐神宮の旧御神体である木造僧形八幡神坐像と木...
拝殿右手には御神木のクスノキがたっています。
2671
天明稲荷神社
埼玉県朝霞市宮戸3-2-17
御朱印あり
28.3K
123
天明稲荷神社に参拝して御朱印を頂きました。朝霞5社5社目で、満願しました。#天明稲荷神社#...
境内社です。#天明稲荷神社#埼玉県#朝霞市
本殿です。#天明稲荷神社#埼玉県#朝霞市
2672
岩屋神社
兵庫県明石市材木町8-10
御朱印あり
成務天皇13年(143年)6月15日勅命により、淡路島岩屋より御遷になり東播の古大社として古くより崇敬篤く、江戸時代に入ると明石城主の産土神として尊ばれ、例年藩主自らが参拝。
29.2K
115
御朱印をいただきました。
御朱印。また、改めて詣でたいです。
淡路島の、えびす誕生地。社殿から鳥居を見ると海が見えるロケーション。3月9月には日の出が見...
2673
丹生酒殿神社・鎌八幡宮
和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷631
御朱印あり
世界遺産
当神社は丹生都比賣大神が紀の国三谷に御降臨あそばされてより氏神と称え奉られ、明治6年4月1日村社に列し、昭和10年6月18日上天野村官幣大社丹生都比賣神社の攝社として合併され、戦後独立、現在に至っている。
22.0K
187
参拝記録として銀杏が描かれた書置き御朱印を頂きました
大きな銀杏の木がお迎え
丹生酒殿神社・鎌八幡宮 世界遺産
2674
本城厳島神社 (明石弁天 美人弁天)
栃木県足利市本城2丁目1860
御朱印あり
寛政5年(1793)の建立で、通称明石弁天といわれていました。昔この里に清泉が湧く池があったので、水にゆかりの深い神として奉祀したと伝えられています。
29.8K
108
足利七福神の弁財天様のスタンプを押しました。
栃木県足利市の本城厳島神社(明石弁天 美人弁天)を参拝いたしました。御祭神:市杵島姫命寛政...
本城厳島神社の社殿です。
2675
継松寺 (岡寺)
三重県松阪市中町1952
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
継松寺の寺伝によれば、天平15年(743年)に聖武天皇の勅願により、行基が如意輪観音を本尊として飯高郡石津郷(現・松阪市石津町)に創建したとされる。天平勝宝2年(750年)に大洪水で堂宇や本尊が流出し、二見浦に住む三津五郎右衛門という...
27.3K
139
東海三十六不動尊霊場の御朱印です。
日本最初の厄除観音の霊場、高野山真言宗の継松寺の本堂(右)と弘法堂(左)です。本堂に御本尊...
日本最初の厄除観音の霊場、高野山真言宗の継松寺の松阪市の指定文化財、鐘楼と諸堂(詳細不明)...
…
104
105
106
107
108
109
110
…
107/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。