神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2701位~2725位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2701
日吉浅間神社
静岡県富士市今泉8-5-1
御朱印あり
日吉浅間神社(ひよしせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。富士下方五社(五社浅間)の「日吉宮」にあたる。
29.4K
105
日吉浅間神社の御朱印です。書き置きのみでした。印刷に押印されています。
御朱印と一緒にいただいた富士山🗻のしおり🔖です。
静岡県富士市の日吉浅間神社を参拝いたしました。主祭神:木花咲耶姫命、祭神:大山咋神配祀:八...
2702
上杉家廟所
山形県米沢市御廟1-5-30
御朱印あり
山形県米沢市にあります米澤藩主上杉家廟所は、家祖である上杉謙信公の御遺骸がある墓所です。廟所内は、杉木立の中に歴代藩主の廟が整然と立ち並んでおり、森厳とした雰囲気に満ちています。
27.9K
120
参拝記録の投稿です。(直書き)上杉家廟所の御朱印です。拝観受付でいただきました。御朱印代 ...
上杉家廟所の中央高台に位置する「上杉謙信公」のお墓になります。
上杉家廟所の歴代藩主の廟所です。埋葬方式で建物の造りが違い、入母屋造りの藩主の廟は火葬され...
2703
椎尾山薬王院
茨城県桜川市真壁町椎尾3178
御朱印あり
椎尾山薬王院は、茨城県桜川市真壁町にある天台宗の寺院です。延暦元年(782)最仙上人の開基、桓武天皇の勅願寺と称する古刹です。
29.7K
102
御朱印(直接記帳)初穂料500円記帳後ご住職さん自らがお経を唱えて頂いてからのお渡しになります。
椎尾山薬王院の仁王門です。市指定文化財です。
⠀2019年2月4日(月)~3月3日(日)に真壁のひな祭りとして椎尾山薬王院でもお雛さまが...
2704
三光稲荷神社
福島県西白河郡矢吹町大池244
御朱印あり
28.8K
111
三光稲荷神社にて御朱印いただきました。
三光稲荷神社の大池公園のちびっ子広場側の鳥居です。
三光稲荷神社の本殿です。
2705
新日吉神宮
京都府京都市東山区妙法院前側町451-1
御朱印あり
新日吉神宮(いまひえじんぐう)は、京都府京都市東山区にある神社。旧社格は府社。現在は神社本庁に属さない単立神社となっている。旧称は新日吉社、明治以降は新日吉神社。
22.3K
192
新日吉神宮の御朱印をいただきました。
新日吉神宮本殿です(山の神「比叡山・白山」、縁結びの神「出雲の神」、海の神「宗像神社の神」...
新日吉神宮(いまひえじんぐう)楼門です朱色が鮮やかで綺麗な楼門でした。
2706
神峯寺
高知県安芸郡安田町唐浜2594
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
神峯寺(こうのみねじ)は、高知県安芸郡安田町唐浜にある寺院。宗派は真言宗豊山派。竹林山(ちくりんざん)、地蔵院(じぞういん)と号する。本尊は十一面観音。四国八十八箇所霊場の第二十七番札所。真っ縦(まったて)と呼ばれる急な山道を登った山...
20.7K
263
四国八十八ヶ所第27番札所、神峯寺にて納経印を頂きました。
四国八十八箇所霊場の第二十七番札所本堂 本尊十一面観音#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八...
四国八十八ヵ所 第27番札所神峯寺の仁王門御本尊は、十一面観音菩薩です。#四国八十八箇所 ...
2707
大覚寺全珠院
静岡県焼津市大覚寺一丁目19-1
御朱印あり
嘉祥3年(850) 伝・弘法大師作の薬師如来を本尊として真言宗大覚寺が開創されました。その後、大覚寺の法灯は永延2年(998) 荘園郷主大覚寺屋敷「本家 槇田家」の菩提寺として天台宗善修庵にひきつがれ、弘治三3年(1553) 曹洞宗全...
31.0K
94
大覚寺全珠院の御朱印です。
千手観音像は撮影禁止とあったので頂いたパンフレットから。たまたまツアー客が来られて御住職の...
表に名前を記入して裏面に願い事を書いて下さいと言われて書かせて頂きました。一年間、千手観音...
2708
佛木寺 (仏木寺)
愛媛県宇和島市三間町則1683
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
佛木寺(ぶつもくじ)は、愛媛県宇和島市にある寺院。一か山、毘盧舎那院(びるしゃないん)と号す。宗派は真言宗御室派 。本尊は大日如来。四国八十八箇所霊場の第四十二番札所。本尊真言:おん あびらうんけん ばざらだどばんご詠歌:草も木も 仏...
17.7K
261
四国八十八ヶ所 第42番
佛木寺(ぶつもくじ)四国八十八箇所霊場の第四十二番札所本堂 御本尊 大日如来(伝 弘法大師作)
立派な仁王門です割と新しいです
2709
瀬田玉川神社
東京都世田谷区瀬田 4-11-31
御朱印あり
明治18年に役所に提出した旧社名「御嶽神社」の書類には、その由緒として、「戦国時代の永禄年中(1558~70)に、この村の下屋敷に勧請し、その後、寛永3年(1626)、瀧ヶ谷に長崎四郎右衛門嘉国が寄付をして遷宮した」とあります。 ま...
22.5K
313
にこちゃんマークのかわいい御朱印をいただきました☺️鯉のぼりが元気におよいでいました🎏
賽銭箱には、手で持ってならす鈴がありました。
今年の干支、巳年の大きな絵馬
2710
祇園神社
兵庫県神戸市兵庫区上祇園町12-1
御朱印あり
平安時代の末期、第56代清和天皇の御世、京都では疫病が流行って多くの人々が死んだり、雷が落ちたりする災害がよく起こりました。これらの原因は、災害で被害にあったり政治などで失脚した人々の祟りであり、その御霊を鎮める事によってその力を頂く...
21.7K
186
神戸市平野の祇園神社境内社、白玉稲荷神社の御朱印です 書置
神戸市の祇園神社さんの写真です。
神戸市 祇園神社⛩由緒書きを頂きました✨
2711
法輪寺
徳島県阿波市土成町土成字田中198-2
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
法輪寺(ほうりんじ)は徳島県阿波市土成町土成にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第九番札所。正覚山(しょうかくざん)菩提院(ぼだいいん)と号する。本尊は涅槃釈迦如来。本尊真言:のうまくさんまんだ ぼだなん ばくご詠歌:大乗の...
18.2K
231
重ね印いただきました。ありがとうございました。
阿波市土成町法輪寺【本堂】
四国八十八ヶ所第9番札所
2712
春日神社
大阪府枚方市茄子作3丁目15-26
御朱印あり
33.8K
84
何度かお参りしましたが、ご縁がなく・・・この日お参りした時に記帳していただくことができまし...
奈良の春日大社から嘉吉元年(1441)に勧請されたそうです。御祭神は武甕槌命・経津主神・天...
大阪枚方市茄子作にある春日神社です
2713
武田八幡宮
山梨県韮崎市神山町北宮地1185
御朱印あり
武田八幡宮(たけだはちまんぐう)は山梨県韮崎市にある神社。同市神山町北宮地集落の西部にあり、旧社格は県社。本殿は国の重要文化財に指定されている。
27.4K
124
御朱印をいただきました
武田八幡宮さまの神樹です☆〜(ゝ。∂)
武田八幡宮さまの拝殿ですヾ(@⌒ー⌒@)ノ
2714
諏訪神社
山形県山形市諏訪町1丁目1-55
御朱印あり
文明6年(1474)この地方を旱魃が襲う。人々は生活に困窮した。そんなある日、最上家五代の斯波右京大夫義春公、夢枕に立たれた諏訪神のお告げにより、信州諏訪大社より分霊を勧請して当社を創建した。
25.9K
139
書置きで頂きました。
3時過ぎでもは人はならんでますね。
門の中にある神輿が見えます。
2715
三春大神宮
福島県田村郡三春町字馬場241
御朱印あり
29.9K
99
福島県三春町の三春大神宮の御朱印です。この日は書置き対応でした。
三春大神宮参拝してきました
福島県三春町の三春大神宮の拝殿です。三春の滝桜を見た帰りに寄りました。
2716
野田八幡宮
愛知県刈谷市野田町東屋敷62
御朱印あり
創建は文武天皇の治世の白鳳5年(676年)とされる。参河国神名帳には「正四位下 伊麻留明神 坐碧海郡」として掲載されている。中世の境内は今留の森と呼ばれ、シイの巨木が茂る鬱蒼とした森だった。後伏見天皇の治世の正安2年(1300年)に社...
26.1K
137
碧海郡神社めぐり御朱印書置きで拝受
拝殿 階段の上に狛犬さんがいらっしゃいます
吽型狛犬さん正面 かわいい🩷
2717
宗任神社
茨城県下妻市本宗道89
御朱印あり
当社は、平安時代後期に陸奥国でおこった前九年の役(1051~61年)で源頼義の軍勢に敗れた阿部宗任公を祀った神社です。 縁起記に天仁2年、阿部氏の臣松本七郎秀則・息八郎秀元が亡君宗任公の神託により旧臣二十余名と共に公着用の青龍の甲胄・...
28.5K
136
参拝の記録⛩️ 茨城県下妻市[宗任神社] 直書きで頂きました。[下総国結城郡 神玉巡拝]
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
2718
八幡八雲神社
東京都八王子市元横山町2-15-27
御朱印あり
承応2年(1653年)に至り、八幡宮と棟を並べ社殿を建て、世に両社と尊崇され、長く当地の氏神となった
25.6K
238
書置きの御朱印を拝受しました。
八幡八雲神社を参拝しました
左上 拝殿の八幡神社の扁額上中 拝殿の八雲神社の扁額右上 境内社の横山神社左中 拝殿右中 ...
2719
久里浜天神社
神奈川県横須賀市久里浜5丁目19-3
御朱印あり
当社は、三浦半島に鎮座する88社の神社のうち、唯一学芸の神、菅原道眞公を主祭神としてお祀りする神社です。 この地は古くは入海【いりうみ】で葦原【あしはら】でした。 久里浜中央部を流れる 内川【うちかわ】 (今の平作川【ひらさくがわ】)...
26.1K
137
15日は休みだったので京急線夏詣神社巡りの残りの神社と三浦の寺社巡りに行って来ました。東叶...
15日は休みだったので京急線夏詣神社巡りの残りの神社と三浦の寺社巡りに行って来ました。東叶...
15日は休みだったので京急線夏詣神社巡りの残りの神社と三浦の寺社巡りに行って来ました。東叶...
2720
久保市乙剣宮
石川県金沢市下新町6番21号
御朱印あり
27.4K
124
以前いただいた御朱印です投稿します。
春祭神事が執り行われていました。境内を抜け、暗がり坂を下って主計町芸妓組合事務所の前を通っ...
久保市稲荷社です。向かいに大きな欅が立っています。主計の茶屋町へ道が通っています。
2721
御津八幡宮
大阪府大阪市中央区西心斎橋2-10-7
御朱印あり
25.4K
143
御津八幡宮でいただいた御朱印です。御朱印は月替わりのようで7月は七夕の印が捺されています。
主祭神応神天皇・仲哀天皇・比咩大神
鳥居をくぐり右手は「石宮龍王」があります。 御祭神は倉稲魂命御利益は五穀豊穣、商売繁盛、家...
2722
大山祇神社 遥拝殿
福島県耶麻郡西会津町野沢字大久保1445-2
御朱印あり
「宝亀九年(西暦七七八年)、真海法師という老僧が来訪した。法師が眠りについた夜更け、法師を呼ぶ声が聞こえてきたという。法師が声の主を問うと"われこそは相模国三嶋大明神なり、この山に霊地あり。ここに於いてわれを山神として勧請すべし。火災...
30.8K
89
2023.10参拝、福島県耶麻郡西会津町野沢に鎮座する、大山祇神社 遥拝殿 御朱印です。こ...
御本社です。3年お詣りに行くと良いとのことです。あと二回!ご朱印と一緒にUpするの忘れてました。
大山祇神社奥の院参拝してきました
2723
清雲寺
静岡県伊豆市土肥644
御朱印あり
「清雲寺」は、土肥城主・富永山城守の菩提寺で、日蓮聖人の一代記を描いた極彩色の板額絵が飾られています。
26.5K
148
今回頂いた御朱印です
清雲寺さんにご参拝させて頂きました
今回こちらも頂きました
2724
観自在寺
愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城2253-1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
観自在寺(かんじざいじ)は、愛媛県南宇和郡愛南町にある真言宗大覚寺派の寺院。平城山(へいじょうざん)、薬師院(やくしいん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場第四十番札所である。第一番札所より最も離れていることから「四国霊場の裏...
19.4K
229
四国八十八ヶ所 第40番
観自在寺(かんじざいじ) 四国八十八箇所霊場第四十番札所大師堂
観自在寺(かんじざいじ)四国八十八箇所霊場第四十番札所仁王門愛媛県は「菩提の道場」で、その...
2725
大福寺 (室田之滝不動)
群馬県高崎市中室田町5558
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
大福寺は群馬県高崎市中室田町にある天台宗の寺院。正式名称を「秀巌山 龍水院 大福寺」と号す。創建年代は不詳。伝教大師最澄が東国巡錫の旅の際に不動明王をこの地に安置した事が始まりと伝えられる。古くから「室田之滝不動」として霊験が伝えられ...
30.6K
91
参拝記録の為の投稿です。
群馬県高崎市 大福寺本堂 ご本尊 大聖不動明王
参拝記録の為の投稿です。
…
106
107
108
109
110
111
112
…
109/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)