ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2676位~2700位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2676
揖宿神社
鹿児島県指宿市東方773
御朱印あり
社記によれば、天智天皇が薩摩地方御臨幸の折り、当地の大杜に御滞興あらされた由緒の地として、慶雲3年酉午(西暦 706年)2月10日、賀茂縣主堀内氏、指宿氏の遠祖が勅を奉じて、天皇の神霊、遺器を奉斎して葛城宮がご創建されましたが、168...
29.5K
103
直書きの御朱印をいただきました
切り絵の御朱印をいただきました
御神木のイチョウの葉っぱを1枚頂き御朱印に貼りました
2677
椎尾山薬王院
茨城県桜川市真壁町椎尾3178
御朱印あり
椎尾山薬王院は、茨城県桜川市真壁町にある天台宗の寺院です。延暦元年(782)最仙上人の開基、桓武天皇の勅願寺と称する古刹です。
29.6K
102
御朱印(直接記帳)初穂料500円記帳後ご住職さん自らがお経を唱えて頂いてからのお渡しになります。
椎尾山薬王院の仁王門です。市指定文化財です。
⠀2019年2月4日(月)~3月3日(日)に真壁のひな祭りとして椎尾山薬王院でもお雛さまが...
2678
長岳寺
奈良県天理市柳本町508
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
山の辺の道に残る長岳寺は天長元年(824)淳和天皇の勅願により弘法大師が大倭大国魂神社の神宮寺として創建された古刹です。
28.0K
117
大和十三仏霊場第4番 長岳寺
長岳寺の鐘楼門 緑に映えて綺麗〜 弘法大師創建当時から建物、日本最古の鐘楼門になります国重...
大和 山の辺の道にある長岳寺大門から鐘楼門までの参道には平戸ツツジの生垣が続きます関西花の...
2679
穴切大神社
山梨県甲府市宝二丁目8-1
御朱印あり
穴切大神社(あなぎりだいじんじゃ)は、山梨県甲府市宝二丁目に鎮座する神社。甲府盆地の湖水伝説、蹴裂伝説を由緒に有する。旧社格は郷社。鎮座地は甲府盆地北部に位置する甲府市中心域の西端、市域西部を南北に流れる相川左岸に位置する。
29.9K
98
穴切大神社の御朱印です。この日はお祭りで書き置きのみ頂けました。春季例大祭でお神輿が出てい...
神社奥に八咫烏のサッカーボール石像がありました笑
穴切大神社の鳥居です⛩️
2680
上杉家廟所
山形県米沢市御廟1-5-30
御朱印あり
山形県米沢市にあります米澤藩主上杉家廟所は、家祖である上杉謙信公の御遺骸がある墓所です。廟所内は、杉木立の中に歴代藩主の廟が整然と立ち並んでおり、森厳とした雰囲気に満ちています。
27.7K
120
参拝記録の投稿です。(直書き)上杉家廟所の御朱印です。拝観受付でいただきました。御朱印代 ...
上杉家廟所の中央高台に位置する「上杉謙信公」のお墓になります。
上杉家廟所の歴代藩主の廟所です。埋葬方式で建物の造りが違い、入母屋造りの藩主の廟は火葬され...
2681
洞昌院 (萩寺)
埼玉県秩父郡長瀞町大字野上下郷2868
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
23.5K
162
洞昌院 (萩寺)とうしょういん(はぎでら)関東三十六不動霊場 第29番直書きの御朱印です。
洞昌院 (萩寺)とうしょういん(はぎでら)撮影角度を変えた本堂
洞昌院 (萩寺)とうしょういん(はぎでら)本堂
2682
照源寺
三重県桑名市大字東方1308
御朱印あり
寛永元年(1624年)桑名藩主 松平隠岐守定勝公(徳川家康公の異父弟)のご逝去に際し 二代将軍徳川秀忠公の台命により 御子松平隠岐守定行公が御父菩提のため新規に一寺を建立し、当地に埋葬。当初は東海山 泥垣院 崇源寺と号し、それは定勝公...
26.2K
135
住職が留守でご本尊の書き置きがないと言うことなのでこちらの金龍桜の書き置き御朱印をいただき...
照源寺の境内にある夫婦松です。
照源寺の境内にある本堂です。
2683
若宮稲荷神社
長崎県長崎市伊良林2丁目10-2
御朱印あり
竹ン芸で知られる龍馬ゆかりの神社。
26.0K
160
若宮稲荷神社で直書きいただきました
若宮稲荷神社境内にて
参道入口の様子です。
2684
白山宮
愛知県日進市本郷町宮下519番地
御朱印あり
加賀国白山のご分霊をお祀りする近郷無双の古社。境内に6世紀ごろと推定される古墳があることから、創立は古い年代とみられる。
26.3K
138
過去の参拝の過去として投稿します。
この日は泣き相撲をしていたので、小さいお子さんがいっぱいいました!
よくSNSで見るやつですね、聞いてはいましたが思ったより小さかったです笑
2685
道通神社
岡山県笠岡市横島1389
御朱印あり
起源は永禄年間、御神霊を笠岡村道通谷(横島)に祀り、近郷住民の崇敬社として栄えたが、その後戦国時代となり国中戦乱荒廃し、神事祭事を行うものもなく祠も極度に荒廃。当時この近郷一体に悪病蔓延し災害が相次ぎ住民の不安は極度に達し、有志達が集...
29.3K
111
備忘録:H27.8.2参拝しました。
拝殿の裏には蛇神様がたくさん祀られています。
拝殿の様子です。猿田彦命の像があります。
2686
羅漢寺 (五百羅漢)
島根県大田市大森町イ804
御朱印あり
世界遺産
石見銀山で亡くなった人々の霊を供養するため、観世音寺の月海浄印の発願により、石窟五百羅漢が造営された。発願から完成までに25年(1741~1766年)の歳月を費やした。2007年に世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の一部として登...
25.6K
140
羅漢寺の御朱印を書き置きで頂きました。
羅漢寺の不動堂です。
羅漢寺の道路を挟んだ向かい側の崖をくり抜いて作ったお堂。羅漢像が安置されています。
2687
堀出神社
新潟県新潟市秋葉区新津本町3丁目14-6
御朱印あり
29.0K
124
堀出神社の夏詣の御朱印です!とても涼しげな御朱印ですね🎐
堀出神社⛩️の境内には沢山の鯉のぼりが泳いでいました🎏もうすぐ子どもの日ですね😀
堀出神社⛩️の拝殿です✨
2688
滝山東照宮 (瀧山東照宮)
愛知県岡崎市滝町山籠107
御朱印あり
滝山東照宮(たきさん とうしょうぐう)は、愛知県岡崎市滝町にある神社(東照宮)。日光、久能山と並ぶ日本三大東照宮の一つとされることがある。江戸時代に滝山寺の境内に創建されたため、滝山寺に隣接している。
30.2K
94
『徳王稲荷社 金毘羅社』にて書置と直書き対応して頂きました!
瀧山東照宮の本宮です。
瀧山東照宮の拝殿です。
2689
春日神社
大阪府枚方市茄子作3丁目15-26
御朱印あり
33.6K
84
何度かお参りしましたが、ご縁がなく・・・この日お参りした時に記帳していただくことができまし...
奈良の春日大社から嘉吉元年(1441)に勧請されたそうです。御祭神は武甕槌命・経津主神・天...
大阪枚方市茄子作にある春日神社です
2690
月読神社
京都府京都市西京区松室山添町15
御朱印あり
子授安産
月読神社(つきよみじんじゃ、月讀神社)は、京都府京都市西京区松室山添町にある神社。式内社(名神大社)で、現在は松尾大社摂社。「松尾七社」の一社。松尾大社の南400メートルの地に鎮座する。
23.8K
158
松尾大社参拝前に参拝しました。残念ながら、この日は神職の方はおらず、松尾大社で書置きを頂き...
月読神社の御本殿です。裏手を工事していました。
月読神社の拝殿です。
2691
新日吉神宮
京都府京都市東山区妙法院前側町451-1
御朱印あり
新日吉神宮(いまひえじんぐう)は、京都府京都市東山区にある神社。旧社格は府社。現在は神社本庁に属さない単立神社となっている。旧称は新日吉社、明治以降は新日吉神社。
22.0K
192
新日吉神宮の御朱印をいただきました。
新日吉神宮本殿です(山の神「比叡山・白山」、縁結びの神「出雲の神」、海の神「宗像神社の神」...
新日吉神宮(いまひえじんぐう)楼門です朱色が鮮やかで綺麗な楼門でした。
2692
法輪寺
徳島県阿波市土成町土成字田中198-2
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
法輪寺(ほうりんじ)は徳島県阿波市土成町土成にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第九番札所。正覚山(しょうかくざん)菩提院(ぼだいいん)と号する。本尊は涅槃釈迦如来。本尊真言:のうまくさんまんだ ぼだなん ばくご詠歌:大乗の...
18.0K
231
重ね印いただきました。ありがとうございました。
阿波市土成町法輪寺【本堂】
四国八十八ヶ所第9番札所
2693
満願寺
兵庫県川西市満願寺町7-1
御朱印あり
摂津国八十八所
新西国三十三箇所
満願寺(まんがんじ)は兵庫県川西市にある仏教寺院。山号は神秀山 、宗派は高野山真言宗。本尊は千手観音菩薩。
24.7K
154
金太郎、坂田金時のお墓があります🙇♀️
満願寺の観音堂です。
坂田金時の墓と言われています。四天王の1人です。
2694
白龍神社
愛知県名古屋市中村区名駅南一丁目8番14号
御朱印あり
名古屋駅の南東方向にある内屋敷町(現・名駅南)に鎮座。創建は慶長八年(1603)と伝えられています。当時この地域は国広井郷と呼ばれ、その郷を南北に流れる江川の柳橋あたりの村で熱病が流行した際に神示が下り、祠を建て人々が崇め拝むよう に...
29.6K
100
書き置きを拝受しました。
社標です。拝殿は撮影禁止とされていましたので、敷地外から撮らせていただきました。
取引先打ち合わせ前に参拝
2695
茨木神社
大阪府茨木市元町4番3号
御朱印あり
当神社の創祀は、当社由緒書きによると「大同二年(807年)坂上田村麻呂が荊切の里をつくりしとき、天石門別神社が鎮座された」と伝え、明治十二年発刊の「茨木村誌」や 大正十一年に纏められた「大阪府全志」にも「大同二年二月坂上田村麻呂茨木町...
26.7K
132
直書きの御朱印を頂きました。
茨木市に住むようになってから毎年、お正月、えべっさん、子供が産まれた時のお宮参り、七五三で...
2回目の参拝で境内のお社にもご挨拶できました。裏手の天石門別神社(あめのいわとわけじんじゃ...
2696
妙隆寺
神奈川県鎌倉市小町2-17-20
御朱印あり
この辺り一帯は、鎌倉幕府の有力御家人・千葉氏の屋敷跡と言われ、この寺は一族の千葉胤貞が日英上人を迎えて建立しました。 第二祖の日親上人は、宗祖・日蓮上人にならい「立正治国論」で室町幕府六代将軍・足利義教の悪政を戒めましたが、弾圧され...
25.0K
146
参拝の記念に投稿します。
鎌倉の妙隆寺の本堂です。(2017/12/16)
鎌倉の妙隆寺の山門です。鎌倉時代末期の有力御家人で、日蓮宗に帰依していた千葉胤貞が、自らの...
2697
刈田嶺神社 奥宮
宮城県刈田郡七ヶ宿町
御朱印あり
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、奥羽山脈・蔵王連峰の宮城県側、刈田岳(標高1,758m)山頂にある神社。山麓の遠刈田温泉にある「刈田嶺神社」と対になっており、当社を「奥宮」、遠刈田温泉の同名社を「里宮」と言う。神体は、夏季に山頂の...
22.8K
170
書置きの御朱印を拝受。初穂料:500円
ご拝殿【ご祭神】天之水分神 国之水分神 蔵王大権現
風がものすごく強いので、造りはコンクリート製で壁の厚さもかなりのものと思われます。
2698
瀬田玉川神社
東京都世田谷区瀬田 4-11-31
御朱印あり
明治18年に役所に提出した旧社名「御嶽神社」の書類には、その由緒として、「戦国時代の永禄年中(1558~70)に、この村の下屋敷に勧請し、その後、寛永3年(1626)、瀧ヶ谷に長崎四郎右衛門嘉国が寄付をして遷宮した」とあります。 ま...
22.3K
313
にこちゃんマークのかわいい御朱印をいただきました☺️鯉のぼりが元気におよいでいました🎏
賽銭箱には、手で持ってならす鈴がありました。
今年の干支、巳年の大きな絵馬
2699
大覚寺全珠院
静岡県焼津市大覚寺一丁目19-1
御朱印あり
嘉祥3年(850) 伝・弘法大師作の薬師如来を本尊として真言宗大覚寺が開創されました。その後、大覚寺の法灯は永延2年(998) 荘園郷主大覚寺屋敷「本家 槇田家」の菩提寺として天台宗善修庵にひきつがれ、弘治三3年(1553) 曹洞宗全...
30.7K
94
大覚寺全珠院の御朱印です。
千手観音像は撮影禁止とあったので頂いたパンフレットから。たまたまツアー客が来られて御住職の...
表に名前を記入して裏面に願い事を書いて下さいと言われて書かせて頂きました。一年間、千手観音...
2700
日吉浅間神社
静岡県富士市今泉8-5-1
御朱印あり
日吉浅間神社(ひよしせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。富士下方五社(五社浅間)の「日吉宮」にあたる。
29.1K
105
日吉浅間神社の御朱印です。書き置きのみでした。印刷に押印されています。
御朱印と一緒にいただいた富士山🗻のしおり🔖です。
静岡県富士市の日吉浅間神社を参拝いたしました。主祭神:木花咲耶姫命、祭神:大山咋神配祀:八...
…
105
106
107
108
109
110
111
…
108/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。