ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27201位~27225位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27201
瀧尾高徳水神社
栃木県日光市山内2300-1
御朱印あり
2.2K
10
記録として投稿をします
日光市 滝尾神社境内社(滝尾高徳水神社)斜めから境内の様子です。御祭神・罔象女大神
社殿です。ご祭神は罔象女命(みづはのめのみこと)さま。どうぞよろしくお願い致します😊瀧尾神...
27202
鏡作伊多神社
奈良県磯城郡田原本町宮古字補屋60
延喜式内社 旧城下郡 宮古鏡作伊多神社祭神 石凝姥命 境内社 布屋(富屋)神社宮古・鏡作伊多神社は大字宮古集落の南端、宮古池の西に鎮座し、神社南側、道路・水路を挟んで約150m南に保津・鏡作伊多神社がある。宮古と保津の間の道路・水路を...
3.0K
2
鏡作伊多神社(宮古)の拝殿です。御祭神は、保津の鏡作伊多神社と同様、石凝姥命です。
奈良県磯城郡田原本町宮古鎮座、鏡作伊多神社に参拝いたしました。同じ田原本町の保津にも伊多神...
27203
慶瑞寺 (慶瑞禅寺)
大阪府高槻市昭和台町2-25-12
慶瑞寺は、祥雲山と号して黄檗宗に属し、観世音菩薩を本尊とします。持統天皇8年(694)、宇治橋架橋などで知られる僧道昭が創建し、法相宗に属して景瑞寺と呼ばれていたと伝えられています。江戸時代初期には、景瑞庵と呼ばれ荒廃していましたが、...
2.8K
4
こちらが本堂です。座禅体験などのイベント以外は静かなんでしょうか。
こちら、木魚です。黄檗山萬福寺にもこの魚型の木魚がありました。
慶瑞寺の説明書きです。ナイスバディの仏様が居られるそうです。
27204
安志姫神社
兵庫県姫路市安富町三森13
比売神は、遠く人皇十三代成務天皇の御宇甲申年、当所に勧請し祭祀されたと伝えられ、安富町関を除く十ニケ村を氏子とする古い社である。 播磨国風土記には、伊和の大神が安師比売神に求婚したが拒絶され、怒った大神が、川上を石でせきとめて、三方の...
2.9K
3
安志姫神社の境内にて御祭神は当地の神である安志姫命
安志姫神社参拝(^^)
安志姫神社参拝(^^)。
27205
山八幡神社
山梨県甲府市東光寺1-1-32
新羅三郎義光石清水八幡宮への崇敬の念厚く三男義清甲斐に住して後、甲斐源氏守護神として篠原岡に西山八幡宮を建立し尊び奉る。建暦年間八日市場の地に勧請され武田家の厚い信仰を受け社殿造営さる。浅野長政甲府城築城に際し現在の地に移し奉り築城...
1.6K
16
境内社…更に怖かったので、手前から、お参りさせて頂きました。赤い鳥居だから、稲荷社かな…
手水舎…お水が出るかは未確認です。
境内社…色んな意味で怖かったので、手前からお参りさせて頂きました。御祭神は未確認です。
27206
天穂日命神社
京都府京都市伏見区石田森西66
1.2K
30
天穂日命神社境内に鎮座する拝殿。
天穂日命神社の拝殿前に鎮座する狛犬。
天穂日命神社の拝殿前に鎮座する獅子。
27207
千歳神社
富山県富山市千歳町2−11
1.5K
17
富山市の千歳神社へ行ってまいりました社務所は無人のようでしたので、お祭りや御朱印情報は富山...
富山市千歳神社の拝殿です
拝殿を横の方からも1枚
27208
浄光院
福島県いわき市小名浜古湊193
御朱印あり
2.2K
10
福島八十八ヶ所霊場 第六十四番札所
いわき市 開虎山浄光院観音寺 石段を登り境内入口に建つ門柱です。 真言宗智山派の寺院です。
いわき市 浄光院観音寺 斜めから観音堂です。
27209
諏訪神社 (浮羽町流川)
福岡県うきは市浮羽町流川463−1
福岡県神社誌によれば、大永7年(1527年)に問註所親照が諏訪神社を勧請したとあります。
2.6K
6
諏訪神社を訪問しました。ご祭神は建御名方神です。神社への登り口には『ぶどうのたね』ほか色々...
右側の狛犬さんは『あれっ?僕の玉は?』って言ってそう😆😆😆
諏訪神社の拝殿です。
27210
東屋國神社
福島県福島市飯坂町中野天沼29−1
東屋国神社は福島県福島市飯坂町中野天沼に鎮座している神社です。東屋国神社の創建は不詳ですが延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に記載された式内社と比定されている古社です。社号から吾妻山とも関係が深そうで、当初の鎮座地は吾妻山の山...
1.9K
13
本務社の宮司宅で、御札を受けました。御朱印は、無いとのことです。
東屋國神社の拝殿正面になります。
東屋國神社の本殿になります。
27211
高根神社
埼玉県熊谷市小江川1404
高根神社の祭神は、味鉏高彦根命・伊弉諾命・伊邪那美命であり、古くから「高根明神」と崇められてきた。古くは元高根に鎮座してあったものを享保年間(一七一六~一七三六)に現在地に遷祀したと伝えられていて、曹洞宗高根山満讃寺が別当であった。味...
1.4K
18
鳥居の社号額になります。
参道脇にある石碑になります。
きめ細かな彫り物ですね。
27212
白山神社
東京都東村山市久米川町4-41-2
久米川町の鎌倉街道沿いにありイザナギノミコトを祀っています。例大祭は10月10日前後の土日で、境内には、高さ67センチメートルで石造丸彫座像の牛頭天王像があり、市の有形民俗文化財に指定されています。(東大和市役所ホームページより)
3.0K
2
令和2年3月22日参拝。境内の桜が咲き始めていました。
白山神社2019/11/17参拝
27213
正法寺
愛知県西春日井郡豊山町大字青山765
1.2K
20
2月訪問。正法寺本堂
2月訪問。正法寺秋葉堂
2月訪問。正法寺手水舍
27214
報土寺
静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町110
御朱印あり
2.4K
8
📍静岡県静岡市葵区宮ヶ崎【報土寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 22 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区宮ヶ崎【報土寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 22 番〗 〖霊場...
📍静岡県静岡市葵区宮ヶ崎【報土寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 22 番〗 〖霊場...
27215
長弓寺 円生院
奈良県生駒市上町4442番地
御朱印あり
2.3K
9
長弓寺 円生院で頂いた御朱印です
こちらが絵馬になります。
不動明王を祀る護摩堂になります。
27216
加茂神社 (曽屋)
神奈川県秦野市曽屋5895
3.0K
2
緩やかな斜面に鎮座する神社の拝殿の様子です。
秦野市曽谷の加茂神社に参拝しました。
27217
八幡神社
長崎県佐世保市中里町312
1.7K
15
八幡神社さんの狛様です(*⌒∇⌒*)
裏手にある石碑です。
こちらも裏手に祀られています。
27218
龍照寺
北海道勇払郡むかわ町大原1丁目71
御朱印あり
2.3K
9
【龍照寺】北海道13仏霊場 第12番直書きの御朱印を頂きました❣️
【龍照寺】勇払郡むかわ町にある「龍照寺」さまへお参りに伺いました🙇太平洋側のプチ遠征の様...
【龍照寺】本堂になります✨お参りさせて 頂きました🙇
27219
伊豆佐比売神社 (宮城野区)
宮城県仙台市宮城野区岩切字稲荷
文治6年(1190年)伊沢家景が宮城領主として赴任するときに、お供としてきた伊藤祐則が手樽して郡可となった。その子祐右エ門が押領使となって畑中に住み、その屋敷周りに神仏を祀った。一. 矢崎大明神(倉稲補命 クライネタマノミコト)一. ...
1.7K
15
仙台市宮城野区 伊豆佐比売神社 境内入口周りの様子です。祭神・伊豆佐比売神、矢崎大明神
仙台市宮城野区 伊豆佐比売神社 鳥居に掲げられている社号額です。
仙台市宮城野区 伊豆佐比売神社 参道の右手に建つ覆屋、中には板碑が建ってます。
27220
法蓮寺
山梨県甲州市塩山赤尾483
御朱印あり
2.3K
9
甲州市 法蓮寺こちらでも達筆御首題をいただけました😊ありがとうございました✨
甲州市 法蓮寺さんにお参り✨
法蓮寺におまいりしました。
27221
良感寺
東京都豊島区西巣鴨4丁目8番22号
2.8K
4
良感寺の三門から本堂を望む
本堂には扁額は掲げられていません少し寂しいですね
参道中頃から本堂を望む
27222
佐島八幡神社
愛媛県越智郡上島町弓削佐島632
2.8K
4
愛媛県上島町にある佐島八幡神社に参拝しました。上島町の弓削島と生名島の間にある佐島は、石清...
愛媛県上島町にある佐島八幡神社の拝殿です。
拝殿の中に入って拝みます。天井に逆針羅針盤があり、その解説もあります。
27223
龍昌寺
京都府綾部市志賀郷町山崎14
1.8K
14
右側の扁額です。妙見大菩薩、粟島大明神、天禰大〇在英神(〇は見たこともない文字で読めない、...
中央の扁額です。変わった形をしています。上宮太子と書かれていました。
左側の扁額です。稲荷大明神、秋葉三尺坊大権現、金毘羅大権現と書かれていました。
27224
湊浜薬師堂
宮城県宮城郡七ヶ浜町湊浜砂山29-1
岩窟に彫られた7体(現在4体)の「磨崖仏座像(まがいぶつざぞう)」を慈覚大師が海上安全の為に一夜にして彫り上げたと伝わります。
2.3K
9
湊浜薬師堂の拝殿です。ご本尊は横穴に彫られた磨崖仏座像(薬師座像)です。全部で七体ありまし...
七ヶ浜町で作った案内版です。本堂に祀られている磨崖仏座像(薬師座像)を写真で拝見することが...
拝殿と磨崖仏座像(薬師座像)を保護する本堂です。
27225
玉泉寺
群馬県前橋市上泉町952-1
1419年足利市の鷄足寺の末寺として建立。その後洪水により現地に移転。現在は真言宗豊山派の寺院。
2.9K
3
御朱印はありません。
バス停風なものがあります。
こちらも上泉氏にゆかりのある寺院です。上泉大炊助憲綱が開祖らしいです。
…
1086
1087
1088
1089
1090
1091
1092
…
1089/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。