ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27276位~27300位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27276
真名板久伊豆神社
埼玉県行田市大字真名板1312
当社の由緒は不詳である。境内近くに真名氏の館跡と伝える花蔵院通称薬師堂があるが、社より寺の方が古いかもしれぬと氏子は言う。正式には真言宗薬王山花蔵院と称し、現在は曹洞宗全龍寺が管理している。「風土記稿」によると花蔵院が当社の別当であっ...
2.4K
10
社殿側から見た風景。長閑で広々とした場所になります。
この社の本殿になります。
こちらの彫刻は珍しいですね。
27277
板井神社
鳥取県鳥取市気高町奥沢見1292
延喜式神名帳に記載されている式内社で、板屋明神あるいは板葺大明神と称した。社伝には「勧請ノ儀ハ神皇十五代神功皇后三韓安々平々給フ勅願ニ因ル御神社ナリ。依テ本廟安全ノタメ人皇四十代天武天皇白鳳四年迄御勅使在之為ニ金鋳領被附置御儀ハ勅請起...
2.6K
8
板井神社重厚な感じのする流造の本殿
板井神社 拝殿に掲げられている社号額
板井神社随神門を過ぎると参道はすぐ右に折れ、その先に拝殿があります。
27278
久堅神社 (神之峰城址)
長野県飯田市上久堅8167
3.1K
3
こちらは拝殿奥の様子。本殿の手前、平たい石に、文字が刻まれていましたが判別できませんでした。
拝殿へ向かう階段の様子です。
長野県飯田市上久堅の久堅神社 (神之峰城址)に参拝しました。
27279
小網諏訪神社
神奈川県相模原市緑区太井506-3
中野神社の兼務社津久井湖造成に伴う県道の付け替えに伴い、昭和38年に太井555番地から現在の場所に遷座。相殿 天王社、境内社 第六天社、別当寺は城福山泉蔵寺。
2.8K
6
神奈川県相模原市緑区太井の小網諏訪神社に参拝しました。
更にこちらは拝殿内に置かれた、少し小ぶりな神輿2基の様子になります。
こちらが幣殿内に置かれた、神輿の様子です。
27280
泉柳寺
愛知県東海市荒尾町泉4
御朱印あり
良忍が開宗した融通大念仏宗の一ヵ寺として開基されたお寺。 その後、天正年間(1573~1592)鳴海の曹洞宗瑞泉寺の末寺となる。
3.1K
3
愛知県東海市の泉柳寺で頂いた御朱印です。ご住職さんが法要中でしたので、奥様に丁寧に、ご対応...
この階段の先に本堂があります。
こちらは、本堂の入口になります。
27281
稲荷社 (鴨居三丁目)
神奈川県横浜市緑区鴨居3丁目30
詳細は不明
1.3K
27
神奈川県横浜市緑区鴨居三丁目の稲荷社です。
稲荷社 (鴨居三丁目)神奈川県横浜市緑区鴨居3丁目30境内社殿から鳥居側を見た景色
稲荷社 (鴨居三丁目)神奈川県横浜市緑区鴨居3丁目30社殿内部
27282
文蔵神明社
埼玉県さいたま市南区文蔵4丁目25 神明社
2.0K
14
摂社白山神社ご祭神は白山比咩大神です。#文蔵神明社#埼玉県#さいたま市
摂社 御嶽神社御嶽蔵王大権現を祀っています。#文蔵神明社#埼玉県#さいたま市
不動尊です。#文蔵神明社#埼玉県#さいたま市
27283
若宮神社 (志摩津和崎)
福岡県糸島市志摩津和崎300
御朱印あり
1.9K
15
福岡県糸島市 若宮神社 可也熊野神社にて拝受
狛犬様の、お顔になります😊
若宮神社さんの狛犬様✨平成二十二年卯月生まれの狛犬様です☺️
27284
琴平神社
和歌山県橋本市紀ノ光台
3.3K
1
丸高稲荷神社の隣の公園にあります😂
27285
葛城神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町二名甲1399
天武天皇の朱雀元年8月に国司小千玉興公が大和国葛城山から役小角を迎えて、山野の地を拓いて移民の法を設けたときに、往古からの饒宮、または古宮と称した饒速日命を祀った社へ大和葛城山から一言主命、味鉏高彦根命を奉還して鎮護の神として祀った...
2.6K
8
見つけにくい神社が多いKUMAで、すんなり見つけられた山の神です。
「山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMP」12番の神社です。
道路沿い。よく見える場所にありました。
27286
九蓮寺
三重県松阪市笹川町1451番池
2.8K
6
九蓮寺の御本堂です。こちらは浄土宗の御寺で、御朱印は扱っていないとのことでした。
境内には阿弥陀如来様像がありました。
九蓮寺の鐘楼です。
27287
照福寺
京都府綾部市鷹栖町小丸山33
御朱印あり
2.7K
7
専用朱印帳に挟み込むタイプでサイズは大きめです。先日、ご住職が手を痛められ、直書きができな...
観音堂の裏側には、三十三ヶ所観音霊場と書かれた建物があり、各観音様の石像が並んでいました。
庫裏と忠魂碑の写真です。
27288
泥宮
長野県上田市本郷17-6
古代、稲作が伝来した頃、泥は稲を育てる母として神聖なものとして崇められ、名社生島足島神社の旧跡(本宮)であると伝わる。
2.9K
5
泥宮の脇にある「上窪池」の説明板です。
泥宮の御由緒説明板です。
本殿社には「泥宮大神」の扁額が掲げられています。
27289
秋葉神社
鹿児島県鹿児島市上本町11-11
御朱印あり
3.2K
2
直書きの御朱印を神明神社にて頂きました
27290
大蓮寺
新潟県燕市中島628
2.5K
9
時代を感じる石碑と本堂になります。
本堂内になります。許可をとりました。
揮毫のかわりに絵はがきを頂きました😂ありがとうございました😄
27291
宝珠寺
愛知県碧南市音羽町1-48
御朱印あり
天文年間羽城の主長田重元は城の北西の角に宝珠寺を建立。 後に鎮守の稲荷を有縁の医聖「永田徳本」の遺徳を偲んで「徳本稲荷」と名付け「トクホンサン」の愛称で親しまれている。
2.8K
6
書置と大浜てらまち巡りにスタンプ頂きました!
碧南市 宝珠寺さんにお参り✨温かい対応ありがとうございました😊
この日は快晴で、気持ちよくお参りできました😊
27292
大神神社
岐阜県大垣市上石津町宮字街道194-1
伝持統天皇朱鳥六年創祀。当社は延喜式神明帳所載の多芸郡大神神社で、持統天皇伊勢國へ行幸の際、右大臣三輪朝臣高市麿、車駕を奉じて伊勢國三重郡に至った時、大物主、右大臣に託宣あって右大臣当地を選定して、創建の趣を伝ふ。鳥羽天皇の御宇永久元...
2.8K
6
2月訪問。大神神社拝殿
2月訪問。大神神社内の貴船神社
2月訪問。大神神社鳥居
27293
松林寺
静岡県浜松市中央区中野町331
御朱印あり
臨済宗方広寺派の禅刹 習い事上達にご利益の寅薬師鶴翁山松林寺は奥山方広寺の開山である無文元選禅師(後醍醐天皇の息子)が天竜川に近いこの地に足を運んだ折に、草庵を建てて禅師を迎えたとされ、その草庵がやがて松林寺になったといわれている臨済...
2.2K
12
松林寺の御朱印「薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和七年春巡拝」に参加しました最初に 静岡県浜松市中央区の鶴翁山...
松林寺の薬師堂(医王堂)ですこちらで「般若心経」を唱えたり 薬師如来・日光菩薩・月光菩薩・...
27294
梅田神社
京都府亀岡市旭町宮ノ元23
2.1K
13
境内社の事代主社です。
境内社の辨財天社です。
本殿です。南北朝時代(1338年)に建立されたもので、重要文化財になっています。
27295
宝満宮
福岡県飯塚市花瀬344
2.8K
6
地元の歴史のある神社の境内です。ひっそりとしています。
階段を上がって反対側から撮りました。桜の木が数本ですが綺麗です。
階段の真下から。昔からあるひっそりとした神社です。
27296
大谷神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷196番地
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁公式HPより引用当神社の現社地は元来草田明神の鎮座地であったが、明治10年8月に村内の4社を、更に明治43年4月には同じく11社を合祀して大谷神社となった。然し、当社にはその由緒等を証する確たる文書記録がない。只僅...
3.1K
3
大谷神社さんの御朱印。正月や十日えびす祭でのみ御朱印はいただくことが出来ます。地元の人々の...
主祭神である大黒天さまと戎さま。
大谷神社さんの⛩十日えびすは人が多いですねー
27297
名龍山 金蔵院 観音寺
栃木県足利市名草中町1190
御朱印あり
2.1K
13
参拝記録保存の為 金蔵院 書き置きにて対応して頂きました
足利三十三観音霊場をお参りしてきました
参拝記録保存の為 記録保存の為 長屋門の山門入り口
27298
赤石神社
愛知県豊川市長沢町日焼53
社伝に、延暦年間(782ー805)信濃国の諏訪大明神の分霊を勧請し、赤石の地に奉斎する。永仁年間(1293−8)に讃岐の住人番場太郎致由この地を領して登谷ケ根城を築いた際、鎮護の神として遷し、代々の領主が崇敬した。寛文7年(1667)...
2.8K
6
境内の一つ上がった場所に結界が張られ、祠がいくつかお祀りされていました。
拝殿奥、本殿の様子になります。
赤石神社、拝殿の様子になります。拝殿奥の本殿の様子になります。
27299
観音寺
兵庫県朝来市和田山町岡518
御朱印あり
2.0K
14
観音寺の御朱印です。兼務されている護念寺で頂きました。文字は全てスタンプで日付は書いてあり...
境内の紅葉と観音堂です。
観音堂前には但馬西国第11番札所のスタンプが置かれています。セルフで押すことができます。御...
27300
西順寺
岐阜県本巣郡北方町清水1-21
清水(しみず)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区中川南組に所属している。
3.2K
2
西順寺の「時の太鼓」です。北方の初代領主、旗本五千石の戸田内蔵助光賢は元禄10年(1697...
岐阜県北方町にあります西順寺です。浄土真宗本願寺派のお寺さんで、寺号標に真宗古刹 西順精舎...
…
1089
1090
1091
1092
1093
1094
1095
…
1092/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。