ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27301位~27325位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27301
山寺薬師
新潟県上越市板倉区猿供養寺
2.3K
9
山寺薬師参道杉並木209段の石段を登る。普通に駐車場🅿️から石段登りすると、かなりタイヘン...
山寺薬師本堂自由にOmairi出来ます。ガラス越しですが、大仏を拝観出来ます。けっこうな山...
山寺薬師御本尊脇侍明徳・応永年間(1390~1427)に三善讃阿(みよし・さんあ)の寄進に...
27302
三嶋神社
香川県観音寺市大野原町花稲186
御朱印あり
1.6K
16
三嶋神社の御朱印です。本務社の日枝神社で拝受しました。
境内社の「一寳宮」の様子です。安産の神様である木華開屋姫命をお祀りし、子育て安産祈願の親社...
三嶋神社、拝殿の様子です。
27303
玉龍寺
山形県飽海郡遊佐町江地上屋敷田76
御朱印あり
2.4K
8
御首題を直書きでいただきました。
こちらが本堂になります。
天保の国替事件の説明書きです。
27304
西光寺
三重県多気郡大台町桧原454番地
御朱印あり
当山は寛文10年11月、田丸廣泰寺十一世千巌鉄淳大和尚によって開かれた。明治初年に隣寺竜光庵を合寺して法地として廣泰寺二十四世玉璜大和尚を請して法地開山とする。
2.4K
8
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた西光寺の御朱印です。西光寺は無住寺なので同じ大台町の...
西光寺の御本堂内部を撮影させていただきました。
西光寺の御本堂に掲げられている扁額です。
27305
二俣神社
山口県周南市大向1648
御朱印あり
式内社「二俣神社」論社の一つ。平安時代の『延喜式』には「都濃郡一座二俣神社」とある。もともと金峰山麓に鎮座と伝える。江戸時代の天明二年(一七八二)、現在地に遷祀する(旧郷社)。
2.7K
5
たまたま宮司さまがお戻りになり、御朱印をいただきました。⛩️👏👏出雲大社の御朱印は余り書き...
右隣に出雲大社大向教会所が有りました⛩️👏👏👏👏
二俣神社の拝殿です⛩️👏⛩️
27306
胡録神社 (市川)
千葉県市川市市川2-21-2
天保7年に社殿改築の記録を残すものの、その創建は不明である。また、嘉永6年の絵馬なども認められ、往時の信仰の篤さがしのばれる。(千葉県神社庁のHPより)
2.6K
6
千葉県市川市にある胡録神社を参拝。
第六天神と掲額されてます。
阿形、いい顔してます。
27307
寶満宮 (志波)
福岡県朝倉市杷木町志波5011
御朱印あり
1.2K
46
こちらは、朝倉市志波の寶満宮の御朱印です。文字社の宮司さんが兼務の為、電話連絡し本日頂戴し...
寶満宮の本殿全体の様子です。ブログ記事を転載します。志波の入り口に国道386号と大分自動車...
本殿、幣殿、拝殿の様子です。御祭神は玉依姫命 、神功皇后、 八幡大神
27308
真光寺
群馬県渋川市渋川748
2.6K
6
真光寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 真光寺 寺号石と入り口
参拝記録保存の為 真光寺 門はしまっています
27309
庚申堂
奈良県奈良市西新屋町39
庚申縁起によれば、文武天皇の御代(700年)に疫病が流行し、人々が苦しんでいたとき、元興寺の高僧護命僧正が佛様にその加護を祈っていると、1月7日に至り、青面金剛が現われ、「汝の至誠に感じ悪病を払ってやる」と言って消え去った後、間もなく...
2.4K
8
庚申堂の全景です。散策している中で見つけてお詣り。実はかなり歴史のあるお堂と知って驚き。
奈良 庚申堂ならまちにある庚申さんさるぼぼがいっぱい
奈良 庚申堂ならまちにある庚申さんさるぼぼがいっぱい
27310
千尋江神社
三重県多気郡多気町下出江110番地
文永年間(1264~74)上野國より移住した野呂氏隆が当地に奉遷したことに始まり、後の天正ぬの兵火により神殿一切消失、寛永17年(1640)に徳川家光の家臣が託宣を受け社殿を再建。明治40年10月24日、下出江の八雲神社他九社を合祀の...
2.4K
8
千尋江神社に⛩Omairiしました。
御本殿の中には更に御本殿がありました。
御本殿を正面から撮影しました。
27311
熱田神社
福岡県鞍手郡鞍手町新北1565
1.2K
37
初登録鞍手町新北の熱田神社です。この神社は由緒正しい古い歴史を持つ神社のようで、景行天皇2...
鞍手町新北の熱田神社の本殿後部の様子です。本殿の大きさは間口三間奥行き二間です。結構大きな...
熱田神社の本殿の妻側の様子です。
27312
諏訪八幡神社
山梨県南都留郡西桂町小沼1613
『甲斐国志』(1814)神社部に「諏訪明神八幡宮相殿 小沼村本町ノ産神ナリ」とある。社伝によると、日本武尊が東征の帰路に東国開拓と国家鎮護のため諏訪大神を祀ったのに始まり、文永十一年(1274)に八幡大神を創祀して相殿神とした。現在小...
2.6K
6
こちらは拝殿内の本殿の様子です。
諏訪八幡神社、拝殿の様子です。
石段中段の生活道路から見える富士は逆光に眩しく更に勇壮。
27313
本村神社
東京都府中市押立町4丁目35−3
江戸時代初期、多摩川の流路が変わり、村が南北に分断され、北岸が木村(現在の府中市押立町)、南岸が向押立(現在の稲城市押立)と呼ばれるようになった後創建されたと思われるが、由緒は詳らかではない。祭神は、天照皇大神、稲倉場合、素戔鳴尊の三...
1.1K
35
東京都府中市「本村神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都府中市「本村神社」・全景…本日の参拝記録です。
東京都府中市本村神社・拝殿…本日の参拝記録です。
27314
明星院
愛知県岡崎市市場町元神山16番地
御朱印あり
山中郷の舞木に建てられた堂が始まりと言われ、熊野郡智山の末寺であった。しかし、慶安元年に藤川宿の加宿として移住した市場村の移転に伴って、当院も延宝三年に役の行者秀悦が現在地に移転、建立し、この周辺の山伏修験者の道場として三河一円の帳元...
3.0K
2
明星院で頂いた御朱印です。
こちらは、本堂になります。😄
27315
佐敷城跡
熊本県葦北郡芦北町佐敷
御朱印あり
「佐敷城」を芦北町が平成5年より発掘調査し、一国一城令によって城が破却された状態の石垣に復元。歴史公園として整備しています。「見張り番」の城だったことからも分かるように、佐敷港や人吉方面に続く山々をここから見渡すことができます。またこ...
2.7K
5
9城目。芦北コミュニティセンターにて購入出来ます😌
調べると色々な所で頂けるようで私は芦北町総合コミュニティセンター2階で頂きました。資料展示...
27316
閑田寺
静岡県湖西市利木140
御朱印あり
2.0K
12
直書きにていただきました。
閑田寺の本堂です。本堂内に印が置かれていました。
昨日、曹洞宗/閑田寺様にうかがいました。可愛い🐕️番犬がお出迎え
27317
須知城跡
京都府船井郡京丹波町市森
御朱印あり
2.7K
5
須知城の御城印です。京丹波町観光協会で購入できます。
玉雲寺境内からの眺めです。山頂が城跡となっています。
玉雲寺前からの登山口です。ここから徒歩で30~40分で登城できるとのことです。
27318
三明神社
愛知県春日井市神領町字屋敷田1-26-2
神領町(じんりょうちょう)にある神社。
1.6K
16
歴史的にたびたび氾濫を繰り返す、庄内川のほとりに立つ三明神社。近年では東海豪雨がそうですが...
三明神社の名前のいわれは、熱田・八幡・白山の三明神を祀ったことから( ´∀`)。御祭神とし...
三明神社本殿のこんもり小山も、三明神社古墳と呼ばれますの( ´∀`)。古墳のホットスポット...
27319
勝妙寺
兵庫県豊岡市九日市上町192
御朱印あり
2.0K
12
勝妙寺の御朱印です。犬の散歩から帰られたばかりのご住職に直書きで頂きました。
夕方5時になり、ご住職の奥様が鐘を撞かれました。
妙見堂横の稲荷神社です。
27320
大槻山 光西寺
神奈川県秦野市下大槻1307
御朱印あり
2.9K
3
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場30番札所】神奈川県秦野市 光西寺へおまいりしました。
札所本尊の如意輪観世音菩薩。写真に撮って縁を結んでくださいとの張り紙がありましたので。
27321
戸島神社
岡山県津山市戸島232
御朱印あり
1.9K
13
御朱印は高野神社でいただけます。
岡山県津山市に鎮座する戸島神社にお詣りしてきました。
社殿へとつながる石段は傾いたり笹竹が伸びていたりで、少し登りづらいものがあります。
27322
慶安寺
滋賀県蒲生郡日野町北脇368
昔は天台宗で、石塔寺の末流として、北脇丸山の諸木神社の北に一宇を結んでいた。数代を経て、今の地に移転する。蓮如上人が曰野の地にご陰棲の頃に所縁がある。
3.1K
1
これいつの写真なんだろうと思う末娘なのであった。
27323
宗昌寺
島根県松江市東出雲町下意東435
御朱印あり
寛永年中に堀尾忠晴の家臣である田中幸兵衛宗昌が、堀尾氏が絶家した後に、ここ意東を安住の地として住まいしました。観自在菩薩を信仰して普門の意味を以て山号を圓通山と号し、宗昌の二字を以て寺号とした由縁であります。本尊は行基作と伝えられる十...
2.8K
4
御朱印帳に直接書いていただきました
大師堂?と弘法大師像です
愛染明王 宗昌寺の本堂です
27324
日枝神社
埼玉県熊谷市八ッ口922
御朱印あり
あんざんの守護神と語り継がれる山王様村の鎮守十社めぐり
2.7K
5
参考までに載せておきます。八ッ口の日枝神社は現在、無人社なので、御朱印は、埼玉県熊谷市日向...
参拝記録保存の為 投稿します 寺号標と鳥居
参拝記録保存の為 投稿します 寺号標と鳥居
27325
古新田稲荷神社
埼玉県八潮市古新田1061
古新田稲荷神社の創建年代は不詳ですが、寛永4年(1627)に大瀬村から村切りして大瀬新田が成立、正保年間(1644-1648)古新田村となったといい、開村時に鎮守社として祀られたのではないかといいます。明治4年村社とに列格、明治42年...
2.9K
3
埼玉県八潮市 古新田稲荷神社社殿です
埼玉県八潮市 古新田稲荷神社本殿です
埼玉県八潮市 古新田稲荷神社鳥居、社号標
…
1090
1091
1092
1093
1094
1095
1096
…
1093/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。