ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27301位~27325位)
全国 55,162件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27301
真宗寺
岐阜県飛騨市古川町三之町3-10
3.0K
6
真宗寺毎年1月15日に行われる飛騨古川の冬の風物詩「古川三寺まいり」のひとつ。円光寺・真宗...
真宗寺本堂ここも飛騨の匠の技が冴えます😊本堂は閉まっていました。
義民伊右衛門の墓本堂横に眠っています。不正を告訴するため立ち上がったようです。サラッと書い...
27302
青龍神社
兵庫県明石市藤江字出の上1191
3.0K
6
青龍神社境内の石碑です
明石市藤江の青龍神社にて参拝
本殿です。境内は綺麗にしてありました。
27303
満願寺 (黒岩虚空蔵尊)
福島県福島市黒岩上ノ町43
「黒岩の虚空蔵様」として親しまれる。山中大納言植久が、虚空蔵菩薩を安置したのが始まりとされている。
3.6K
0
27304
成瀬原稲荷神社
東京都町田市南成瀬2丁目16
詳細は不明
1.6K
28
成瀬原稲荷神社東京都町田市南成瀬2丁目16鳥居石祠から見た景色
成瀬原稲荷神社東京都町田市南成瀬2丁目16石祠詳細は不明
成瀬原稲荷神社東京都町田市南成瀬2丁目16狛狐と石祠詳細は不明
27305
小田神社
滋賀県近江八幡市小田町54
御朱印あり
邇保総社大宮大明神と称される。古くは倭姫命(やまとひめのみこと)の里内巡行の時に、里人から農業開田を教えられた遺跡に創立されたと伝えられる。地名の小田は、倭姫尊の業績をたたえ御田とも記される。入母屋造檜皮葺の楼門は南北朝時代の建築であ...
2.4K
12
社務所が閉まっていたので頂けませんでしたが、御朱印が掲げられていたので、恐らく祭事の時にお...
非常駐で閉まっていた社務所になります。
境内からの風景。楼門と鳥居になります。
27306
威光寺
京都府福知山市下佐々木742
修験の三岳山南麓に建つ威光寺は、当山派修験道の開祖であり、京都の醍醐寺の開祖である理源大師聖宝が昌泰年間(898~901年)に開創したと伝えられる古刹です。
1.6K
22
境内の白い梅の花です。満開で見頃でした。
境内の梅の花が満開でした。
仁王門と満開の梅の花です。
27307
妙福寺 (南千束)
東京都大田区南千束2-2-7
御朱印あり
弘安5年(1282)の創立。開山持法院日慈。 弘安5年9月8日に身延を出て常陸国に向かわれた宗祖が、途中池上宗仲邸に立寄るために同18日この地にさしかかり、池畔の老松に袈裟を掛けて休まれ、この池で手を洗われたという。袈裟掛の松は広重の...
2.1K
15
直書きで御首題をいただきました。ありがとうございます。
本堂になります。木々に囲われ落ち着く境内です。
本堂正面上にいる天邪鬼。
27308
平井山ノ上付城跡 (秀吉本陣跡)
兵庫県三木市平井
御朱印あり
三木合戦の際、羽柴秀吉が本陣とした付城である。美嚢川と志染川の間の南西に面した山上に位置し、南西に三木城を望むことができる。 天正6年(1578)7月、織田信長の長男、信忠が三木城を支援する神吉城や志方城(ともに加古川市)を攻略した後...
2.8K
8
「秀吉本陣」の御朱印(御城印)を頂きました。三木市立みき歴史資料館で購入できます。
「秀吉本陣跡」への入口近くに鎮座されていた「八幡社」になります。
「秀吉本陣跡」駐車場から細い山道を少し登ったところに鎮座されていた「愛宕社」になります。
27309
中倉神社
広島県広島市安芸区瀬野5丁目11-25
御朱印あり
社記によれば、もと中倉八幡宮と称し、康元元年四月宇佐八幡宮より当地中倉山に勧請されたという。その後、毛利氏に社領を付された。
3.3K
3
中倉神社を下ったところにある、宮司さまのご自宅で頂きました。
中倉神社に参拝しました。
広島市安芸区瀬野にある、中倉神社に参拝しました。
27310
長野神社
三重県津市美里町北長野 2129番地
長野家2代当主・祐藤が経ケ峰の中腹にあった安濃国造社を、正応2年(1289年)にこの地に移したのが、長野神社の起源とされる。明治41年6月までに長野地内全域の神社、小祠を合祀して今の姿になった。
1.8K
18
失礼して拝殿奥の御本殿を撮影させていただきました。
拝殿横には御由緒書きが設置されていました。
長野神社の拝殿になります。参拝時、宮司様不在につき御朱印はまた後日にお預けです😅
27311
吉保八幡神社
千葉県鴨川市仲253
御朱印あり
吉保八幡神社(きっぽはちまんじんじゃ)は、千葉県鴨川市仲(安房国長狭郡)にある神社。旧社格は郷社。誉田別尊を主祭神とし、素戔嗚尊と天忍日命を配祀する。
3.3K
3
初穂料は決まってなかったです。
吉保八幡神社を参拝しました。
27312
宗像護国神社
福岡県宗像市
日清・日露両戦から大東亜戦に至るまでの各戦役に服し、戦歿された郡内出身二三二一柱の英霊を合祀する昭和五十七年、新本殿竣功に依り、新に郡出身の戦歿者二五五名が英霊として合祀され、祭神総数は二五七六柱となった。
2.2K
14
宗像護国神社の由来が彫られていました。
本殿の真後ろにも石碑が有りました。手前2柱は戦没者の御芳名が彫られていました。
鳥居の正面には日清、日露戦争、大東亜戦争死亡者の御芳名があります。
27313
佐恵神祠
神奈川県横浜市港北区日吉2-24-1
詳細は不明「佐恵」の読みが不明であっため、ここでは仮で「さけい」と登録した。
2.7K
9
仕事で近くに来たのでお参りしました
通り沿いなのに忘れられているようですね。
まったく整備されていませんでした。
27314
切幡神社
広島県広島市安芸区中野東7-10-8
創祀年代は不詳であるが、中世においては領主阿曽沼氏代々の崇敬を受け、天文六年には阿曽沼興郷が社殿を再造している。現在の本殿はその後、元禄十二年に再建した。
3.3K
3
広島市安芸区中野東にある、切幡神社に参拝しました。天照大御神がご祭神の神社です。問い合わせ...
広島市安芸区中野東にある、切幡神社に参拝しました。
広島市安芸区中野東にある、切幡神社に参拝しました。
27315
天聖寺
愛知県名古屋市瑞穂区津賀田町2丁目80
寛永元年(1704年)創建の曹洞宗の寺院。
3.2K
4
境内に鳥居がありました。
子安地蔵でしょうか。
お地蔵さまです。三門の前に並んでいます。
27316
妙常寺
佐賀県佐賀市兵庫町渕1897
御朱印あり
2.9K
7
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙常寺、本堂になります。
佐賀県佐賀市渕川山 妙常寺山門となります。
27317
覚榮山 隆安寺
神奈川県伊勢原市下平間663
御朱印あり
3.1K
5
隆安寺 御首題 3/01/10
神奈川県伊勢原市下平間 日蓮宗 覚榮山 隆安寺です。
神奈川県伊勢原市下平間 日蓮宗 覚榮山 隆安寺です。
27318
福王寺
山梨県甲府市上町1237−1
御朱印あり
3.0K
6
福王寺でいただいた御朱印です。御朱印は総代さんが管理されています。兼務されている雪窓院さん...
福王寺におまいりしました。
福王寺におまいりしました。
27319
西熊野神社
東京都板橋区前野町5-35-2
3.1K
5
境内にあった、大日大聖不動明王像です。
西熊野神社の拝殿です。
西熊野神社の本殿です。
27320
水天宮社・稲荷神社
京都府福知山市上柳
2.9K
7
水天宮社・稲荷神社の社殿を横から見た写真です。それぞれの鳥居が立っているのが横からだとわか...
覆屋内の本殿です。水天宮社・稲荷神社の2つの社札が付いています。
水天宮社・稲荷神社の社殿内です。神事があったのか、お供えがしてありました。
27321
龍王大神
大阪府大阪市北区野崎町8−1
2.5K
11
大阪市の「龍王大神」にお詣りしました。
大阪の街をぷらりお散歩中、車道の中にある不思議な神社を見つけました。歩いていると偶然発見で...
ご神木のイチョウになります。
27322
黒森日枝神社
山形県酒田市黒森村中49
御朱印あり
境内の創建六百年記念之碑によれば、永徳元年(=弘和元年、1381)に近江国坂本の日吉山王権現の分霊を勧請したことに始まるようだ。 それから350年ほどを経た享保20年(1735)頃、ここで農民歌舞伎が奉納された。たいそう評判が良かった...
2.5K
11
令和7年版の黒森日枝神社の御朱印です。書置きのみになります。
黒森歌舞伎正月公演開催中の黒森日枝神社です。
2月とは思えないほどの晴天のもと開催された黒森歌舞伎正月公演です。
27323
今伊勢神社
広島県廿日市市
3.0K
6
厳島神社の境外末社となります。御祭神天照大神・八幡大神・春日大神・素戔嗚尊・猿田彦神・興津...
キツイ階段を上り詰めると拝殿 ここは人影無し
晩秋の秋を迎えた安芸の宮島を満喫 厳島神社境外末社の⛩今伊勢神社をお詣り
27324
槐戸八幡神社
埼玉県草加市八幡町1108
槐戸八幡神社は、草加市八幡町にある八幡神社です。槐戸八幡神社の創建年代は不詳ですが、槐戸村(サイカチド村)の鎮守であったといいます。明治40年旭氷川神社に合祀したといいます。
2.9K
7
本殿になります。氏神様で、初詣に来ました。テントが設営してありましたが無人で、熊手、破魔矢...
槐戸八幡神社の鳥居です。お正月なので門松が結んでありました。
埼玉県草加市 槐戸八幡神社拝殿です(西日の関係で斜めから撮影)
27325
久遠寺
神奈川県川崎市川崎区宮本町5-5
御朱印あり
3.4K
2
久遠寺の御朱印です。
門が閉まっていたため、お詣りできませんでした。
…
1090
1091
1092
1093
1094
1095
1096
…
1093/2207
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。