ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27351位~27375位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27351
荒魂神社
島根県出雲市大社町宇龍77
日御碕神社の境外摂社
2.9K
7
荒魂神社の拝殿正面になります。
荒魂神社の本殿になります
荒魂神社の全景になります。
27352
大安寺
栃木県塩谷郡高根沢町桑窪1662
御朱印あり
大安寺は、不動明王をご本尊に祀る真言宗智山派に属する寺院です。正式名は桑窪山明王院大安寺です。大同年間(806〜810)に、法相宗の高僧・徳一が小堂を設け、三体の仏像を祀った事が開山の起源とされています。この三体の仏像(十一面観音、軍...
3.1K
5
大安寺様、大安参り御朱印、不動明王です。
大安寺様のご本堂です。
大安寺様の寺号になります。
27353
大澤滝神社
岩手県花巻市東和町砂子
康平五年(一〇六二年) 陸奥守兼鎮守府将軍源頼義が、厨川を攻め滅ぼし俘囚の六郡の郡司安部の長男安部貞任を戦死させた。源氏の基盤を固めた前九年の役である。 安部貞任が、一族の本拠地真六郎から北の厨川へ、山峽を忍んで駒を 進めたであろう、...
3.2K
4
鳥居が向かい合って社殿がある珍しい境内です。
安倍貞任ゆかりの神社です。
本殿裏は遊歩道となってます。
27354
棚底諏訪神社
熊本県天草市倉岳町棚底(倉岳保育園付近〕
御朱印あり
天草島原の乱に社殿、古記録を消失してしまい寛永以前のことはあまりわかっていませんが、初代良弁は文禄、慶長の頃に京都に往復しており、三宝院御門跡より修験の号を賜りました。その時すでに400年以前に創立され神明奉仕したと伝えられています。...
2.1K
15
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
棚底諏訪神社、社殿になります。
天草市倉岳町の棚底諏訪神社の大鳥居(一の鳥居)と参道です。大鳥居は1997年に建立しました...
27355
興因寺
山梨県甲府市下積翠寺町1220
御朱印あり
2.8K
8
興因寺でいただいた御朱印です。
興因寺におまいりしました。
興因寺におまいりしました。
27356
西光寺
三重県多気郡大台町桧原454番地
御朱印あり
当山は寛文10年11月、田丸廣泰寺十一世千巌鉄淳大和尚によって開かれた。明治初年に隣寺竜光庵を合寺して法地として廣泰寺二十四世玉璜大和尚を請して法地開山とする。
2.8K
8
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた西光寺の御朱印です。西光寺は無住寺なので同じ大台町の...
西光寺の御本堂内部を撮影させていただきました。
西光寺の御本堂に掲げられている扁額です。
27357
長浦稲荷社
神奈川県横須賀市長浦町3丁目24
詳細は不明
2.4K
12
長浦稲荷社神奈川県横須賀市長浦町3丁目24祠側から見た石段の景色
長浦稲荷社神奈川県横須賀市長浦町3丁目24横向きの祠
長浦稲荷社神奈川県横須賀市長浦町3丁目24横向きの祠
27358
水神社 (西大井)
東京都品川区西大井3丁目1
1.6K
33
水神社 (西大井)東京都品川区西大井3丁目1手水鉢横の蛙
水神社 (西大井)東京都品川区西大井3丁目1手水鉢
水神社 (西大井)東京都品川区西大井3丁目1蛙 (左) と手水鉢 (右)
27359
正念寺
宮崎県西臼杵郡高千穂町上野2771
御朱印あり
時は戦国時代、上野村と田原村の堺の玄武山に吉村式部種雄(種員)という武士が城を築いていた。実種は成長し、吉村種雄に仕え実種の助力で玄武城を築く。玄武城主吉村種雄の嫡子を吉村惣右衛門種供(たねとも)といい、興梠実種を種供の教育がかりとし...
2.9K
7
正念寺の参拝記念をいただきました。🙏
ゲストハウスであるロッジです。🙏多くの外国人が宿泊しています🙏
信徒会館の壁に釈迦涅槃図が描かれています。坊守さんの発案で色々な動物が隠し絵になっています🙏
27360
陰陽子賽神
山口県岩国市竹内390-3
地元道祖神子宝に恵まれると評判
3.5K
1
長年子宝に恵まれ無かった友達の為に一昨年お参りしたところ、直ぐに恵まれました。そのお子さん...
27361
佐美長御前神社四社
三重県志摩市磯部町恵利原1273
第11代垂仁天皇27年9月、倭姫命一行が志摩国を巡幸中、1羽の真名鶴がしきりに鳴いているところに遭遇し、倭姫命が大幡主命らに様子を見に行かせた。すると稲が豊かに実る田を発見、もう1羽の真名鶴が稲をくわえていた様子を見た倭姫命は「物言わ...
2.7K
9
可愛らしいお社が、並んでいますね。
左が佐美長神社、右の小さなお社4つ並んでいるのが、佐美長御前神社です。
佐美長神社近くに御鎮座する伊雑宮の所管社です。
27362
阿岸本誓寺
石川県輪島市門前町南カ26
阿岸本誓寺は石川県輪島市門前町南カに境内を構えている真宗大谷派の寺院です。阿岸本誓寺の創建年は不詳ですが、当時は真言宗の寺院で松岡寺と称していました。鎌倉時代の承元元年(1207)、当時の住職である良禅が高野山(和歌山県伊都郡高野町)...
2.9K
7
県の文化財指定。岩手県の正法寺本堂、山形県の出羽三山神社三神合祭殿と並んで「日本三大茅葺き...
「アギシコギクザクラ」は、小さな花に約130枚もの花びらをつけ、つぼみから花の盛り、花が散...
境内奥にひっそり佇む、お堂でしょうか?
27363
白鳥神社
山口県熊毛郡平生町佐賀2249
3.3K
3
白鳥神社(しらとりじんじゃ
白鳥神社(しらとりじんじゃ
白鳥神社(しらとりじんじゃ)
27364
祠 (下柚木)
東京都八王子市下柚木535
2.1K
15
祠 (下柚木)東京都八王子市下柚木535祠詳細は不明
祠 (下柚木)東京都八王子市下柚木535参道祠から入口側を見た景色詳細は不明
祠 (下柚木)東京都八王子市下柚木535祠詳細は不明何の祠なのか全くわかりませんでした。
27365
市杵島姫神社 (多賀町久徳)
滋賀県犬上郡多賀町大字久徳442
3.4K
2
こちらが拝所となります。
多賀久徳の市杵島姫神社にお参り。
27366
河清山 金錫寺
埼玉県飯能市赤沢258
御朱印あり
臨済宗建長寺派寺院の金錫寺は、河清山と号します。金錫寺は、文保2年(1318)に元から来朝した僧古心鏡が当地を開拓、嘉暦2年(1327)に当寺を開山したといいます。第2世大陽天宗は足利出身で、足利義満とゆかりがあったことから10石の寺...
2.6K
10
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
高麗三十三ケ所霊場をお参りしてきました。
金錫寺は、文保2年(1318)に元から来朝した僧古心鏡が当地を開拓、嘉暦2年(1327)に...
27367
玉日女神社
島根県仁多郡奥出雲町三成
出雲国風土記より。「昔、鰐が阿伊の集落にいらっしゃた玉日女命を恋い募って、日本海から斐伊川を上ってこの山の麓にきた。その時、玉日女命は大石をもって川を塞いでしまわれたので、鰐は女神に逢うことができず、ひとり恋い慕うばかりであった。この...
3.0K
6
島根県奥出雲町に鎮座する玉日女(たまひめ)神社にお詣りしました。国の名勝及び天然記念物に指...
全長160メートルの恋吊り橋を渡っていきます。数人が渡ったくらいではほぼ揺れなしで、安心し...
吊り橋を渡り斜面沿いの遊歩道を進んで行くと、見上げる高さのところにお宮が見えてきます。
27368
丹生神社 (井手川内)
佐賀県嬉野市嬉野町大字下野甲
1.9K
17
丹生神社(井手川内)さんの狛犬様です☺️
本殿の手挟。立派な龍の彫刻でした。
本殿の木鼻になります。
27369
田原西 (春日宮天皇)陵
奈良県奈良市矢田原町
御朱印あり
春日宮天皇:別名を田原天皇という。全名を志貴(芝基・施基・志紀)皇子とし、天智天皇の第七皇子である。兄弟には持統天皇、元明天皇、弘文天皇(大友皇子)などがいる。壬申の乱を経て、皇統が天武天皇の系統に移ったことから、天智天皇系皇族であっ...
3.1K
5
現在では押印出来ない御陵印です!監区事務所の旧御陵印の掛軸を思わず写メっちゃいましたっ!
歴代天皇には列挙されない天皇…。春日宮天皇は政治的には何も影響しなかったんですが、追尊天皇...
天皇陵への参道!!なんか…異次元へ入って行くような…気がしません?ww
27370
八木神社
滋賀県愛知郡愛荘町宮後98
御朱印あり
宮後にある神社。御朱印有り。
2.8K
8
書置きをいただきました。初穂料は賽銭箱に納めました。
由緒書きをいただきました。拝殿内にご自由にと置いてありました。
八木神社の拝殿となります。
27371
武蔵野稲荷神社
埼玉県ふじみ野市大井武蔵野1425
3.4K
2
武蔵野稲荷大神の鳥居と社。扁額は、武蔵野稲荷神社になってます。明治の頃、亀久保の神明神社に...
武蔵野稲荷大神の社号票。
27372
福聚寺
兵庫県神戸市長田区西山町1丁目2−5
御朱印あり
当寺は、臨済宗南禅寺派の古刹ですが、永禄年間の兵火により全焼。慶長5年(1600)に桂岩和尚が再興した。その後、明和2年(1765)に柏道和尚が再建した本堂が今に残る。薬師堂に祀られている薬師三尊像は、もと長田神社境内に安置されていた...
2.9K
7
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。長田神社からほど近いお寺で、南門の前...
福聚寺さんの御本堂でございます
昭和五年建立の薬師堂(瑠璃殿)でございます
27373
十如寺
京都府京都市上京区 御前西入下下堅149
御朱印あり
北野天満宮への御前通に面し、平安京の北限・一条通下ルに建つ十如寺は、1313年日像が開創した法華堂が始まりと伝えられている。1293年日蓮聖人の遺命を受けて、京都へ上り布教に努め、その足掛かりを築いているが、法華堂はその本拠として重要...
3.2K
4
御首題を頂きました。御首題拝受693ヶ寺目。
奥にはお堂が見えます。お寺の名前に「如」が入っているので、日蓮宗のお寺で、「南無妙法蓮華経...
こちらも京さんぽで見つけました。門前でお詣りです。住宅街ですが、、、「妙見大菩薩」と書いて...
27374
六所神社
山口県萩市大字佐々並1716番
『風土注進案』に「往古、当村高栖に熊野権現が姿を現された。そこで、その地へ熊野権現を奉祀した。」とある。中世には大内弘真が深く当社を振興し、鎌倉時代の弘安6年(1283)に現在地に社殿を造営した。その後、大内氏により5度、毛利氏によっ...
3.2K
4
狛犬の足座には文化七庚午の彫があり1810年かと推測?詳しくはわかりませんが!
江戸時代の街道"萩往還"宿場町佐々並に鎮座する六所神社を参拝
毛利氏の家紋がみられます。
27375
秋鹿神社
島根県松江市秋鹿町2853
出雲風土記に載する社で、記に秋鹿と名つくる所以は「郡家の正北に秋鹿日女命坐す故秋鹿という」云々。秋鹿日女命は嘗て天勅を蒙り、大己貴命の火傷を癒し給わんとして此国に降りて其の任を果たし給いたと伝えられる。
3.1K
5
松江市秋鹿町の内陸部に鎮座する秋鹿神社にお参りしました。島根半島四十二浦の神社巡りの帰りみ...
秋鹿神社の拝殿と狛犬さんです。狛犬さん、小さめサイズでした(脚もとの五円玉でご確認ください)。
拝殿の扁額です。主祭神三柱それぞれを祀るお社をあらわします。
…
1092
1093
1094
1095
1096
1097
1098
…
1095/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。