ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2701位~2725位)
全国 53,337件のランキング
2025年5月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2701
木山神社
岡山県真庭市木山1265−1
御朱印あり
木山神社の創建は、弘仁七年(816年)と伝えられており、京都祇園の八坂神社の御分霊をお祀りしており、現在の真庭市落合地域が「美作国」だった頃には、美作国南三郷(今の真庭市落合地区)の総氏神として、勝山藩の藩主だけでなく、諸大名や藩内領...
21.6K
180
奥さんが宮司さんにお稲荷愛🦊❤️を熱弁していて、その流れで、「御朱印があればいいなあ」、と...
神狐像の調査報告書までいただきました。日本でも最古級ですって。
木山神社奥宮で発見された神狐像をモチーフに作られたお守りです。
2702
平等寺
徳島県阿南市新野町秋山177
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
平等寺(びょうどうじ)は、徳島県阿南市にある高野山真言宗の寺院。白水山(はくすいざん)、医王院(いおういん)と号する。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場第二十二番札所で、阿南室戸歴史文化道に指定されている。本尊真言:おん ころころ せ...
18.3K
224
重ね印いただきました。ありがとうございました。
四国八十八箇所霊場第二十二番札所本堂 本尊薬師如来#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
四国八十八箇所の第二十二番札所です。
2703
継松寺 (岡寺)
三重県松阪市中町1952
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
継松寺の寺伝によれば、天平15年(743年)に聖武天皇の勅願により、行基が如意輪観音を本尊として飯高郡石津郷(現・松阪市石津町)に創建したとされる。天平勝宝2年(750年)に大洪水で堂宇や本尊が流出し、二見浦に住む三津五郎右衛門という...
26.1K
128
伊勢西国三十三所観世音霊場の納経帳にいただきました。
日本最初の厄除観音の霊場、高野山真言宗の継松寺の本堂(右)と弘法堂(左)です。本堂に御本尊...
日本最初の厄除観音の霊場、高野山真言宗の継松寺の松阪市の指定文化財、鐘楼と諸堂(詳細不明)...
2704
久保市乙剣宮
石川県金沢市下新町6番21号
御朱印あり
26.1K
122
昨年12月30日にいただいた直書きの御朱印です。
春祭神事が執り行われていました。境内を抜け、暗がり坂を下って主計町芸妓組合事務所の前を通っ...
久保市稲荷社です。向かいに大きな欅が立っています。主計の茶屋町へ道が通っています。
2705
月山神社
山形県西村山郡西川町月山沢
御朱印あり
月山神社(がっさんじんじゃ)は山形県の月山山頂(標高 1,984m)に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』において名神大社とされた式内社で、明治の近代社格制度では東北地方唯一の官幣大社であった。古来から修験道を中心とした山岳信仰の場と...
31.1K
72
限定切り絵御朱印上の旧官幣大社の御朱印をいただけると「一の巡拝 第26-0031・32号合...
月山神社境内入口撮影不可官幣大社の文字が残ります❗
月山神社 本殿境内撮影禁止のため登山道脇から
2706
観自在寺
愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城2253-1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
観自在寺(かんじざいじ)は、愛媛県南宇和郡愛南町にある真言宗大覚寺派の寺院。平城山(へいじょうざん)、薬師院(やくしいん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場第四十番札所である。第一番札所より最も離れていることから「四国霊場の裏...
18.5K
223
重ね印いただきました。ありがとうございました。
観自在寺(かんじざいじ) 四国八十八箇所霊場第四十番札所大師堂
観自在寺(かんじざいじ)四国八十八箇所霊場第四十番札所仁王門愛媛県は「菩提の道場」で、その...
2707
走水神社
兵庫県神戸市中央区元町通5-6-1
御朱印あり
走水神社(はしうどじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区元町通5丁目にある神社。元町商店街から1本南に下った東西の道に面したところに鎮座している。走水神社は旧走水村の氏神で、社伝によると1100年以上の歴史を持つ由緒ある神社である。五穀豊穣...
29.0K
92
「走水神社」で書置きの御朱印を拝受しました。直書き可能か聞いてみましたが書置きのみとのこと...
走水神社の境内社(稲荷社)になります。
「走水神社」参拝記録です。花隈駅から南にすぐですが、私は「生田神社」から徒歩で行きましたの...
2708
出雲大社松山分祠
愛媛県松山市本町三丁目5-5
御朱印あり
明治9年(1876年)に、出雲大社から分霊を請けた出雲大社の分祠とされる
29.9K
83
伊予七福神(出雲大社松山分祠)の御朱印を頂きました
出雲大社松山分祠の拝殿です
伊予七福神 大黒天です。反射して見にくくてすみません。
2709
諏訪神社
佐賀県唐津市浜玉町浜崎1181
御朱印あり
784年(延暦3年)創建と伝えられる。上記の諏訪姫の話に関し百済の存在した時期とあわないためか、西暦500年頃とされることもある。応仁の乱の時期に戦火で焼失し、その後規模を縮小し再建された。豊臣秀吉 が文禄・慶長の役のため名護屋城に向...
30.9K
73
過去にいただいたものです。
拝殿です。神社がすごく綺麗に整えられており、人気の神社のようで、もう夕方でしたが参拝者を結...
この神社、綺麗な庭園がありまして、あー綺麗だなー、と思って撮影していたのですが、実は、この...
2710
蓮華院誕生寺 (奥之院)
熊本県玉名市築地1512-77
御朱印あり
鎌倉時代、皇円上人の法孫の皇円上人ゆかりの地に浄光寺蓮華院を創建。戦国時代に焼失。その後、今日に至り川原是信大僧正が皇円上人からのこ霊告を受け、昭和5年に蓮華院を再興した。奥之院は、昭和43年の皇円上人ご入定800年を記念して発願しわ...
24.0K
149
過去にいただいたものです。
蓮華院誕生寺奥之院の五重塔と仁王門です
「五重の御堂」です。階段で5階まで登れます。最上階からの見晴らしはとても美しかったです。こ...
2711
本城厳島神社 (明石弁天 美人弁天)
栃木県足利市本城2丁目1860
御朱印あり
寛政5年(1793)の建立で、通称明石弁天といわれていました。昔この里に清泉が湧く池があったので、水にゆかりの深い神として奉祀したと伝えられています。
28.4K
98
【栃木県】足利市、厳島神社(美人辨天)の御朱印です。前回のお参り(8月)では、御朱印をいた...
【栃木県】足利市、厳島神社(美人辨天)です。こちらの写真は、前回参拝(8月)のものです。
厳島神社(美人辨天)、御朱印と一緒にいただいた「美人証明」です✨
2712
大綱金刀比羅神社
神奈川県横浜市神奈川区台町7-34
御朱印あり
古来、飯綱大権現、金刀比羅大権現と称してきたが、明治44年両社を合祀し大綱金刀比羅神社と改称した。創建1188年 寛永19年社殿造営 宝暦13年 紀伊国屋 灯篭奉納 他 筑前の国 阿波廻船問屋 灯篭奉納45 昔より神奈川湊には菱垣廻船...
24.7K
160
参拝記録です直書きでいただきました
青木橋付近にあります。最寄りは京急神奈川駅だと思います。
つい写真を撮りたくなる天狗さんがいらっしゃいました。
2713
諏訪神社
山形県山形市諏訪町1丁目1-55
御朱印あり
文明6年(1474)この地方を旱魃が襲う。人々は生活に困窮した。そんなある日、最上家五代の斯波右京大夫義春公、夢枕に立たれた諏訪神のお告げにより、信州諏訪大社より分霊を勧請して当社を創建した。
24.3K
139
書置きで頂きました。
3時過ぎでもは人はならんでますね。
門の中にある神輿が見えます。
2714
綾瀬稲荷神社
東京都足立区綾瀬4-9-9
御朱印あり
綾瀬稲荷神社の御鎮座は、江戸時代の初め、村人が浄財を出し合い、伏見稲荷より、御分霊を勧請申し上げて西向きに祀宇をし、慶長19年(1614)正月吉日に御鎮座されました。日本史上では、豊臣氏と徳川氏とが争った「大坂冬の陣」の起こった年にあ...
27.6K
106
書置きの御朱印をいただきました。境内に、大型の素敵なお花が奉納されていましたよ💐✨
最寄りの綾瀬駅から徒歩10分弱。
東京・足立区にある綾瀬稲荷神社にやってきました。
2715
西宮成田山円満寺
兵庫県西宮市社家町1-36
御朱印あり
摂津国八十八所
円満寺(えんまんじ)は兵庫県西宮市にある仏教寺院。 高野山真言宗別格本山、山号は医王山。摂津国八十八箇所79番札所。本尊は薬師如来。
25.7K
125
【兵庫県】西宮市、円満寺の御朱印「薬師如来」様の御朱印を記帳していただきました。
3月訪問。西宮成田山祈祷殿
3月訪問。西宮成田山山門
2716
白龍神社
愛知県名古屋市中村区名駅南一丁目8番14号
御朱印あり
名古屋駅の南東方向にある内屋敷町(現・名駅南)に鎮座。創建は慶長八年(1603)と伝えられています。当時この地域は国広井郷と呼ばれ、その郷を南北に流れる江川の柳橋あたりの村で熱病が流行した際に神示が下り、祠を建て人々が崇め拝むよう に...
28.5K
97
書置きのみとのことですが御朱印をいただきました。
取引先打ち合わせ前に参拝
御朱印と共に由来が書いて有る紙を頂きました!
2717
妙見神社
佐賀県唐津市藤崎通7022
御朱印あり
妙見神社の由緒によると、「妙見とは北辰妙見の菩薩の略称である。北辰・北斗七星信仰として中国から伝来した菩薩で、奇端の霊徳始現する神であるため妙見とされた」とし、「この神を祭れば災厄を免れ長寿富貴に恵まれると言われ、奈良時代から平安時代...
26.1K
134
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
妙見神社、社殿になります。
金刀比羅神社さん、お社前の狛犬様です✨以前は、居なかった気がしました😅
2718
龍蔵寺
栃木県日光市大沢町831-3
御朱印あり
35.3K
29
直書きの御朱印をいただきました。
おまけでアマビエのストラップも頂きました😄ありがとうございます🙏🏻✨
参拝記録保存の為 投稿します
2719
龍ヶ崎観音 (龍泉寺)
茨城県龍ケ崎市下町2877-1
御朱印あり
29.5K
149
龍ヶ崎市 龍泉寺御朱印をいただきました😊
昭和五十年再建の本堂です。御本尊は聖観世音菩薩、本堂前にも観音像があります。
風車がたくさん。子育てのお寺でもあるのでしっかりここでもお祈りを(ノ∀`)
2720
安養寺 (立木観音)
滋賀県大津市石山南郷町奥山1231
御朱印あり
新西国三十三箇所
25.9K
125
新西国三十三観音霊場第20番札所の御朱印をいただきました。
山号の大提灯になります。
立木観音開山の縁起にある白鹿に変げした観音さまに導かれた弘法大師の像になります。
2721
子神社 (子ノ権現神社)
群馬県館林市赤生田町2215
御朱印あり
御祭神大己貴命は非常に旅好きの神様で、そして大変な健脚の持主で、鉄の草鞋をはいて旅をしたと言い伝えられる。それにあやかり、草鞋に祈願を込めて奉納する。
29.2K
89
書置きの御朱印を頂きました
子神社さんの御由緒書きです
子神社さんの御由緒書きです
2722
千葉天神
千葉県千葉市中央区院内1丁目17-4
御朱印あり
平安末期・寿永元年(1182年)9月25日、千葉神社境内に勧請された学問の神様・菅原道真公を御祭神とする御社。千葉県内最大の天神様。
27.3K
108
直書きの御朱印を頂きました。
千葉神社、境内社の千葉天神の拝殿
参道途中の茅の輪です。
2723
羅漢寺 (五百羅漢)
島根県大田市大森町イ804
御朱印あり
世界遺産
石見銀山で亡くなった人々の霊を供養するため、観世音寺の月海浄印の発願により、石窟五百羅漢が造営された。発願から完成までに25年(1741~1766年)の歳月を費やした。2007年に世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の一部として登...
24.6K
135
大田市、羅漢寺の御本尊の御朱印「無量寿」です。こちらは、書置き(文字印刷・押印)となります。
【島根県】大田市、羅漢寺をお参りしました。道を挟んで反対側の山肌には、五百羅漢の石窟があります。
羅漢寺、五百羅漢を拝観しました。
2724
大渕寺
埼玉県秩父市上影森411
御朱印あり
秩父三十四箇所
17.0K
213
秩父三十四観音 第二十七番
大渕寺観音堂です。「月影堂」と言われています。この建物は比較的新しく、案内板に「この札所は...
2色の幟が立つ観音堂への参道
2725
正壽寺 (正寿寺)
愛知県名古屋市西区則武新町1丁目8番2号
御朱印あり
27.6K
175
書き置きを頂きました
団地の中にあるお寺さん。正面の御本堂と、入って左手に観音堂があります。
御朱印を入れて渡してくれました。ちなみにこのイラストは御朱印帳のデザインになります。御朱印...
…
106
107
108
109
110
111
112
…
109/2134
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。