ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27676位~27700位)
全国 55,481件のランキング
2025年10月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27676
妙廣寺
岡山県岡山市中区平井7-6-54
御朱印あり
3.1K
6
御首題を直書きで貰いました
平井山妙広寺の鎮守堂です
本堂の奥に祖師堂があります
27677
守護神社
静岡県熱海市西山町648−9
御朱印あり
江原さんが建てられた神社
3.5K
2
書置き御朱印をいただきました。
来宮神社の少し北にある守護神社を参拝しました。(境内に参拝のみで入ることはダメとのこと)
27678
赤穴八幡宮
島根県飯石郡飯南町上赤名1652
平安時代の後期までは「松尾神社」と称して山城賀茂族の神々を奉斎。平安時代の後期に赤名の五十町歩が京都石清水八幡宮の荘園となり、松尾神社に赤穴別宮が置かれて紀氏赤穴氏が地頭として派遣された。以後紀氏が神職をつとめ、鎌倉時代末期の動乱のの...
2.8K
9
島根県飯南町赤名に鎮座する赤穴(あかな)八幡宮にお詣りしました。社殿はこの小山の上です。車...
トントンと石段を登っていくと社殿の敷地に到着です(何段登ったっけ? …忘れちゃいました)。...
石段の方を見つめる吽形の狛犬さん。全体的に表層が欠けたようなお姿で”角が取れた”感じの風貌です。
27679
正一位左近稲荷大明神
神奈川県茅ヶ崎市新栄町7−27
正一位左近稻荷大明神 緣起稲荷信仰は、和銅四年(七一一年) 如月(二月) 初午の日に、稲荷大神が 伏見の稲荷山に御鎮座になったことにはじまります。当左近稲荷大明神は、茅ヶ崎駅開設に伴い、この地域の人々の流入が はじまり、商業を営む方々...
3.3K
4
茅ヶ崎駅より徒歩6分位✨商業地区の一角にちょこんと何も可愛らしい鳥居⛩見つけお参りしました。🙏
赤色^_^朱色とも違うショキングピンク系の色鳥居⛩🤗🤗🤗
❣️道路ん歩いてると目の前に現れる✨
27680
勝妙寺
兵庫県豊岡市九日市上町192
御朱印あり
2.5K
12
勝妙寺の御朱印です。犬の散歩から帰られたばかりのご住職に直書きで頂きました。
夕方5時になり、ご住職の奥様が鐘を撞かれました。
妙見堂横の稲荷神社です。
27681
松葉稲荷神社
東京都町田市高ヶ坂7丁目39
昭和六十年 松葉地区区画整理事業仮移転昭和六十二年六月二十八日 地鎮祭昭和六十二年七月 完成昭和六十二年七月十九日 遷宮祭
1.7K
55
松葉稲荷神社東京都町田市高ヶ坂7丁目39松葉稲荷神社の鳥居社殿から境内入口側を見た景色
松葉稲荷神社東京都町田市高ヶ坂7丁目39松葉稲荷神社の社殿
松葉稲荷神社東京都町田市高ヶ坂7丁目39松葉稲荷神社の社殿二の鳥居をくぐると見える景色
27682
松林寺
山形県最上郡最上町富澤1826−1
御朱印あり
2.1K
16
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第九十四番札所の御朱印です。
山形百八地蔵尊霊場 第九十四番札所 水子地蔵菩薩です。
〘松林寺〙最上町の松林寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形百八地蔵尊...
27683
中川稲荷神社
神奈川県横浜市都筑区中川4丁目14
詳細は不明横浜市都筑区中川4丁目の高台に鎮座する稲荷神社である。
2.6K
11
自宅の近くなのでお参りに行ってきました
横浜市都筑区 中川稲荷神社へおまいりしました。
中川稲荷神社神奈川県横浜市都筑区中川4丁目14高台の上にあるので遠くからでもよく見えます。
27684
雨宮神社
愛知県名古屋市中川区中郷2丁目164
御祭神高龗神志那都比古神天照皇大神文政二年(1819)に遷座され、明治五年に郷社に、明治二十五年に指定郷社に列す、近郷の鎮守の宮として、五穀豊穣・風雨の神と崇拝されている。例祭には干支歳にあたる人々より健康や家内安全を祈り奉納行事が執...
3.4K
3
傍には風宮社、津島社、秋葉社が祀られています。
傍には中郷稲荷神社が祀られて居ます。
住宅街に佇むお社です。
27685
丸山稲荷神社
兵庫県西宮市山口町下山口1078
その昔、多田源氏の一族山口氏が当地(丸山山頂)に城を構え、その鎮守として祀られたのが初めといわれる。山口氏が没落後、荒廃が激しかったため、天保11年(1840年)6月、下山口村有志を中心とした近隣地区(現、神戸市北区や三田市)の信者篤...
1.9K
18
「丸山稲荷神社 本社」に参拝してきました。参拝記録のみです。こちらは一の鳥居で、車で通るこ...
「丸山稲荷神社 本社」二の鳥居です。
「丸山稲荷神社 本社」からの風景です。
27686
専福寺
宮城県角田市角田字裏林43
御朱印あり
弘安元年(1278)一遍上人遊行の際、小田村に一寺を建立したのが始まりといわれる。永禄10年(1567)領主田手助三郎時実の命により旧道場町に移されたが、1916年の角田町大火の時に全焼し、現在の上人壇に移った。
3.0K
7
角田市 専福寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 松龍山専福寺 境内の入口です。 本尊・阿弥陀如来 時宗の寺院です。
角田市 専福寺 本堂の脇に建つ石燈籠です。弘安元年(1278)一遍上人遊行の際、小田村に一...
27687
萬隆寺
東京都台東区西浅草3-27-22
3.3K
4
表通りより山門を望む敷地はかなり広大です
規制線が張られています
参道より本堂を望む途中までは入場出来ますが本堂手前で規制線が張られています
27688
天白社
長野県岡谷市長地梨久保2丁目12
3.5K
2
アパートの横を通って行く、とても小さな神社です。天白に関する神社は初めてでした。
天白社を参拝してきました。
27689
円蔵寺
千葉県夷隅郡御宿町実谷602-2
御朱印あり
3.3K
4
本堂に向かって左手の庫裏にていただいた『上総国薬師如来霊場』の御朱印です
本堂に向かって右手前の薬師堂です
千葉県夷隅郡御宿町実谷の円蔵寺さまです天台宗のお寺です上総国薬師如来霊場第29番札所
27690
道栄寺
島根県松江市古曽志町522
御朱印あり
創建は、約590年前(室町時代)というが不明。寺伝によると鎌倉時代の武将佐々木道栄の開基にして、法名にちなんで寺号としたという。宗派は臨済宗妙心寺派である。現在の堂宇は、文政11年(1828)焼失3年後の天保2年(1831)の建築とい...
3.2K
5
道栄寺の御朱印になります 直接書いていただきました 御朱印用(山号 寺院)の朱印は作ってい...
道栄寺境内の観音堂になります
道栄寺の本堂になります
27691
那須嶽神社
栃木県那須郡那須町大字湯本那須岳215
那須茶臼岳山頂に鎮座。那須温泉神社の奥宮。
3.3K
4
那須嶽神社に登拝しました。
開山祭当日は、狭い山頂にかなりの人が押し寄せます。コロナ前ですが…
御守りの裏側の「那須嶽神社印」の焼印が良い。御朱印は、ありません。
27692
和爾良神社
愛知県春日井市上条町8丁目3619
2.4K
13
春日井市は、小野道風の生誕地。2018年に滋賀県大津市の小野道風神社から御分霊を受け、こち...
こちらの和爾良神社で特筆すべきは、小野道風神社でもあること。2つの社号標が左右に並び、境内...
和爾良神社。明治時代には、上条村と八田新田、大光寺新田が合併して「和爾良村」と呼ばれていま...
27693
島田神社 (貴船神社)
大分県中津市島田本町837
寛喜元年(1229年)3月第86代後堀河天皇の世に征夷大将軍藤原頼経の許しにより、鶴ヶ岡八幡宮貴船三神の御分霊を現在地に一宇社を創建して氏神としたのが始まりと伝えられている。 創建当時の境内地は185坪であった(現在約800坪)当時は...
2.6K
11
大分県中津市島田に有る島田神社の本殿と拝殿です。
島田神社の境内奥に鎮座する境内社の稲荷大明神です。
中津市島田に有る島田神社の境内社です。なぜ拝殿横にずらりとそれも背を向けて鎮座しているのか...
27694
藤波神社
京都府綾部市西方町矢保根1-3
約1400年前、金丸親王が志賀の里にある藤波神社を含む五社を厚く信仰されていた。金丸親王の子孫、金里宰相がこの五社の大明神に千日参りをされたことを記念し、藤波神社には「藤」を植えられ、国家の安泰と子孫の繁栄を祈願された。その植えられた...
3.2K
5
藤波神社の社号の石柱です。
藤波神社の参道の石柱と石灯篭です。この写真の道のつきあたりに鳥居、右側の鎮守の杜に神社があ...
志賀郷七不思議の説明と、藤波神社の「白藤」伝説が書かれています。
27695
村積神社
愛知県岡崎市奥山田町字山田46
社伝に推古天皇の在位の頃(592〜628)、物部守屋の次男、真福がこの地に来住し、村積山 (花園山ともいう)の山頂に大山祇神を勧請したという。 奥殿藩の守護神として崇敬あつく村積大明神灯 明料五石八斗を供進し、社殿の修復、石灯籠の建立...
1.9K
18
今では村積神社の奥宮的な存在ですが、麓にある村積神社(社殿・社務所)は、村積山頂での神事が...
村積神社奥宮のすぐ横にある殺生石(毒石)さん。鳥羽上皇に寵愛された妖狐の怨念の石とも、貴人...
江戸時代、村積山のある奥山田村の石高は92石余ですが、そのうち5石8斗を「村積大明神」の灯...
27696
妙行寺
島根県出雲市大社町杵築北新町2524
御朱印あり
3.3K
4
出雲市の出雲大社に近い妙行寺にお参りし、御首題をいただきました。 #御首題 #妙行寺
遠寿山 妙行寺の本堂です
27697
酒田港金刀比羅神社
山形県酒田市日吉町2丁目9−21
天保2年3月建立の石鳥居には「天下泰平 國土安全 五穀成就 海上安穏」といった文字が刻まれています。本社は香川県仲多度郡象頭山(金平山)で讃岐の金刀比羅本宮から勧請したそうです。神仏混交神社。社伝によりますと文化8年勧請、明治24年に...
2.2K
15
酒田港金刀比羅神社にお詣りに伺いました。皇大神社の境内にありました。
日和山に鎮座。皇大神社と同じ敷地内に、皇大神社の境内社等と並んで社殿が建っています。
大錨のアップです。四爪錨です。
27698
日枝神社 (夏見)
千葉県船橋市夏見2-29-22
日枝神社(夏見)は意富比神社の兼務社。
2.4K
13
日枝神社の絵馬です。
日枝神社の疫病封じ祈願の絵馬です。
日枝神社の学業成就祈願の絵馬です。
27699
吉澤山 延命寺
神奈川県平塚市上吉沢1514
御朱印あり
3.3K
4
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場25番札所】神奈川県平塚市 延命寺の本堂
【相模新西国三十三観音霊場25番札所】神奈川県平塚市 延命寺 木造地蔵菩薩半跏像の由緒
27700
高田橋爪観音堂
石川県七尾市高田町1
御朱印あり
3.3K
4
高田橋爪観音堂の御朱印を、前にある宗貞寺にて書き置きにていただきました。
こちらは石川県七尾市の高田橋爪観音堂です。
高田橋爪観音堂へ。能登三十三観音霊場第二十一番札所だった所です現在は無住で観音堂だけ残って...
…
1105
1106
1107
1108
1109
1110
1111
…
1108/2220
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。