ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27901位~27925位)
全国 54,368件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27901
瑠璃寺
京都府綾部市大畠町東谷田40
御朱印あり
2.5K
8
瑠璃寺は無住のため、福知山市の頼光寺が管理されています。頼光寺でお尋ねしたら、ご住職が今か...
瑠璃寺の本堂(観音堂)の写真です。
本堂の横にお堂がありましたが、無住のため、何か確認できませんでした。
27902
白山神社
岐阜県恵那市三郷町椋実1071-1
創祀未詳だが、貞享二年五月十八日。発願主渡井市衛門、道師別当泉福院舜勝、大工藤原朝臣、野井村鈴木六衛兵、相大工当村勝善右衛門とある。また棟札に再建享保十三年八月二十一日。その他古文書あり。また文政元年再建ともあり。
3.2K
1
岐阜県恵那市三郷町 白山神社
27903
須賀神社
香川県仲多度郡まんのう町長尾1221
御朱印あり
2.5K
8
須賀神社の御朱印です。まんのう町の大宮神社で頂けます。
須賀神社の拝殿です。
須賀神社の本殿です。
27904
東照寺
東京都品川区豊町4-5-18
1.8K
15
大雲山 東照寺東京都品川区豊町4-5-18庫裡御朱印については「うちはしていません」とのこ...
大雲山 東照寺東京都品川区豊町4-5-18萬霊塔
大雲山 東照寺東京都品川区豊町4-5-18山門にある寺号の表札
27905
常唱結社
鹿児島県伊佐市大口里3229−3
御朱印あり
3.1K
2
2023年11月26日に執り行われました「お会式」に参加させて頂き、御首題を拝受致しました...
27906
大正寺
福岡県北九州市八幡東区東台良町19-1
御朱印あり
龍興山大正寺は 小倉にあった大隆寺と円照院とい う寺を合併して 大正六年 この地に移して再興され た寺である。 大隆寺は、小倉城主の祖 小笠原忠真公の祖父に当る 小笠原信濃守貞慶公が 天正二十年(一五九二)下總国 古河に菩提寺として...
2.8K
5
再訪して、金剛閣の御朱印をいただきました。🙏方丈様がいらっしゃる時のみとの事です、行事の日...
重森三玲の路地庭園が有ります🤩
大正寺の本堂です。🙏ご住職がお留守でしたが御朱印は有るようです🎵
27907
日枝神社
栃木県宇都宮市福岡町1333-1
2.4K
9
駐車場は有りませんが、道路の反対側が広くなっておりますので、そこに止められます。
境内はこんな感じです。お賽銭箱は有りません。
アップで❕チョッと歪んだ表情ですが😅
27908
水上神社
長野県大町市美麻二重宮村
2.2K
11
水上神社の境内入口です。
美麻村天然記念物の水上神社の大杉樹齢は800年程
本日は交通規制があり車が入れない状態でしたので2キロ程歩いて参拝しました❗️
27909
八幡神社 (私市町)
京都府綾部市私市町中村段89
1.9K
14
社務所です。普段は無人のようです。
境内社です。詳細は不明です。
境内社です。詳細は不明です。
27910
喜福寺
三重県伊賀市北山338番地
御朱印あり
2.3K
10
『伊賀四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に頂いた喜福寺の御朱印になります。
納経帳にはパンフレット、『真言宗 佛前勤行次第』『八十八ヶ所霊場巡拝』のお札が付いて?きま...
喜福寺の御本堂に掲げられてる扁額です😊
27911
幸福稲荷神社 (金花稲荷)
静岡県下田市3丁目3-1174
古くは金花(きんか)稲荷といい、創建時代は定かではない。宝永4年(1708)に第10代下田奉行・酒井幸四郎が、享保2年(1717)には第13代下田奉行板橋五太夫がともに石灯篭を献納した記録有り。天保14年(1843)、下田奉行・土岐丹...
2.8K
5
登っていくと見えてきますなかなか穴場でわかりづらい
正面から階段と鳥居との距離が無さすぎるので気をつけて下さい
横からやっと着きました
27912
衣川月山神社
岩手県奥州市衣川区松下64番地
御朱印あり
3.0K
3
月山神社の御朱印です
衣川月山を登拝しました。雨降りのためとても滑りました💦
27913
蓮生寺
福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字新町60-2
御朱印あり
2.5K
8
棚倉町 蓮生寺 庫裡にて拝受しました。
【親鸞聖人二十四輩巡拝】 【蓮生寺】📍福島県東白川郡棚倉町棚倉 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 ...
棚倉町 宝池山浄華台院蓮生寺の本堂です。 証性 の父・畠山重忠は、度重なる合戦に出陣したが...
27914
幸福寺
福島県西白河郡矢吹町新町251
御朱印あり
この愛宕山長寿院幸福寺は、昭和52年(1977年)12月20日にこの地に移転し、当新町出身の小針暦二氏寄進により中興再建されました。 古くは慶長5年(1605年)4月23日自博(にんべん)法印により開山されたと伝えられていますが、詳...
2.5K
8
書置きの御朱印を頂きました。おば様から旧本堂や山号額、常願寺さんのお話を教えて頂きました。...
旧本堂になります。裏は墓地になっています。SNSに桜が咲いている時期や境内の外側に綺麗に咲...
しあわせ観音になります。
27915
陽春院
山形県寒河江市本町2-7-1
御朱印あり
陽春院(曹洞宗)は、戦国の世に3歳で家督を継いだ大江氏第15代孝廣公の菩提寺として元和6年(1620年)に建立。 明治元年(1868年) 9月20日の戊辰戦争寒河江戦で戦死した旧幕府軍の桑名藩士18名と、唐津藩士1名の遺体は陽春院19...
1.8K
15
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第五十五番札所の御朱印です。
寒河江市 健徳山陽春院 入口左右の門柱から境内の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
寒河江市 陽春院 参道沿いに建つ記念碑です。
27916
入龍神社
福岡県朝倉市小田185-1
1.9K
14
こちらは美奈宜神社近くに有ります入龍神社の御朱印です。美奈宜神社の神主さんの兼務社です。美...
入龍神社の拝殿と本殿の囲い屋の様子です。
入龍神社の本殿の様子です。本殿は石造のお社でそれを囲い屋が本殿を呑み込む様に本殿後部が露出...
27917
潤神社
福岡県糸島市潤3丁目5−30
2.6K
7
参道の右側に手水鉢がありました。潤神社のお守りが、この神社を管理している産宮神社で販売され...
参道の石段を登ったところに本殿があります❗️。下は狛犬さん😊
潤神社参道の注連縄柱と鳥居です❗️。ほんとに小さな神社です。嵐の松本潤の聖地となっています😊。
27918
阿自賀神社 (安塚町)
三重県鈴鹿市安塚町386
御朱印あり
2.1K
12
本日、うかがって頂いた直書きの御朱印になります。神戸宗社様で頂けます。
阿自賀神社のご本殿です。
阿自賀神社に⛩Omairiしました。
27919
和爾良神社
愛知県春日井市上条町8丁目3619
2.0K
13
春日井市は、小野道風の生誕地。2018年に滋賀県大津市の小野道風神社から御分霊を受け、こち...
こちらの和爾良神社で特筆すべきは、小野道風神社でもあること。2つの社号標が左右に並び、境内...
和爾良神社。明治時代には、上条村と八田新田、大光寺新田が合併して「和爾良村」と呼ばれていま...
27920
西念寺
岩手県奥州市江刺区愛宕字酉丸362
2.6K
7
奥州市 西念寺 参道入口の門柱です。 六地蔵さまがお迎えくださります。
奥州市 西念寺 仁王門です。
奥州市 西念寺 門の阿形金剛力士像です。
27921
白山神社
東京都東村山市久米川町4-41-2
久米川町の鎌倉街道沿いにありイザナギノミコトを祀っています。例大祭は10月10日前後の土日で、境内には、高さ67センチメートルで石造丸彫座像の牛頭天王像があり、市の有形民俗文化財に指定されています。(東大和市役所ホームページより)
3.1K
2
令和2年3月22日参拝。境内の桜が咲き始めていました。
白山神社2019/11/17参拝
27922
八幡神社 (答志島)
三重県鳥羽市答志町311−1
創立年代は不詳ですが、『志陽略志』には八幡宮の名が記されています。八幡祭りの舞台でもあり、寛文11年(1671年)の棟札が残されています。明治41年(1908年)に大築海神社、明治42年(1909年)に小築海神社を合祀して、「八幡神社...
2.3K
10
八幡神社の社号標です。
鳥羽市答志町に鎮座する、八幡神社に⛩Omairiしました。
一旦冷え込んだ体を温泉に浸かって温めてから部屋に戻って海ビューを楽しもうと思ったが、目の前...
27923
秩父発明神社
埼玉県秩父郡皆野町金沢2055-5
埼玉県秩父郡皆野町金沢2055-5番地に縁ありて、発明神社「分社設立第1号」として、本社設立発起人代表の豊沢豊雄先生から、認証書の交付を受け、「秩父発明神社」が誕生し、神社業務が進行する運びとなりました。発明神社の本社発明神社本社は、...
2.9K
4
秩父発明神社の由緒書き案内板。神社は荒れてますが、一応Web参拝・御祈祷と授与品の通販を...
こちらが発明神社の社殿。近くに二宮金次郎と布袋さんの像がありました。ご利益あるのか?と思え...
秩父発明神社の社務所。境内はなんかしらのオブジェがありましたが、伸び放題の枯れた雑草に埋...
27924
岩城寺
福島県いわき市平中平平窪字岩間61
御朱印あり
室町時代享禄3年(1530)に中山隆朝の子、見瑜上人が下好間大館に開山しました。その後、元和9年(1623)に中平窪に移動してます。寺号には岩城寺とあり、江戸時代以前にいわきを治めていた岩城氏との縁が深いお寺です。※市観光ガイドより
2.4K
9
福島八十八ヶ所霊場 第七十三番札所
いわき市 岩城寺 山門です。
いわき市 岩城寺 本堂と中庭に聳え立つ松です。小僧さんがお昼寝中でした。
27925
米ノ庄神社
三重県松阪市市場庄町667番地
2.4K
9
米ノ庄神社に⛩Omairiしました。
拝殿の奥の御本殿を撮影させて頂きました。後日、宮司様に連絡がつき、御朱印の有無についてお尋...
米ノ庄神社の拝殿?です。
…
1114
1115
1116
1117
1118
1119
1120
…
1117/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。