ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (27926位~27950位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
27926
岡山空港
岡山県岡山市北区日応寺1277
御朱印あり
2.2K
13
岡山空港の御翔印です。✈️
岡山桃太郎空港の送迎デッキから。
岡山空港のエプロンですが残念ながら飛行機は一機も駐機していませんでした。
27927
弘誓寺 (建部下野町)
滋賀県東近江市建部下野町282
御朱印あり
建部下野町(たてべしものちょう)にある浄土宗の寺院。滋賀教区に属する。近江七弘誓寺のひとつ。
2.9K
6
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
滋賀県東近江市・弘誓寺本堂。びわ湖百八霊場第七十八番札所。
滋賀県東近江市・弘誓寺境内。近江七弘誓寺のうち、こちらは「建部」の弘誓寺になります。
27928
古市高屋丘陵 (安閑天皇陵)
大阪府羽曳野市古市5丁目6−7
御朱印あり
2.5K
10
古市高屋丘陵 (安閑天皇陵)
安閑天皇陵へ参拝に上がりました。
安閑天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁のお馴染みの案内板です。
27929
妙善寺
鳥取県米子市寺町49
御朱印あり
創建は元和2年(1619)と慶長元年(1596)の二説があります 開山は日受上人 明治6年(1883)知新小学校(女子校)が妙善寺境内に設立されていました
3.1K
4
妙善寺の御首題です ご住職様は90歳 最近、目の手術をされたそうです 筆でお題目を書けない...
妙善寺さんにおまいりに行きました。
妙善寺の本堂になります
27930
大正寺
福岡県北九州市八幡東区東台良町19-1
御朱印あり
龍興山大正寺は 小倉にあった大隆寺と円照院とい う寺を合併して 大正六年 この地に移して再興され た寺である。 大隆寺は、小倉城主の祖 小笠原忠真公の祖父に当る 小笠原信濃守貞慶公が 天正二十年(一五九二)下總国 古河に菩提寺として...
3.0K
5
再訪して、金剛閣の御朱印をいただきました。🙏方丈様がいらっしゃる時のみとの事です、行事の日...
重森三玲の路地庭園が有ります🤩
大正寺の本堂です。🙏ご住職がお留守でしたが御朱印は有るようです🎵
27931
日照寺
熊本県天草市倉岳町棚底2422
御朱印あり
3.2K
3
過去にいただいたものです。
山道を登った所にあるお寺です。御住職がとても良い方で、御朱印情報をくれました。omairi...
27932
山那神社 (山那)
愛知県丹羽郡扶桑町山那字屋敷地609
山那(やまな)字屋敷地にある神社。南山名にも山那神社があるが、江戸時代はどちらも天神社を名乗り、それぞれ式内社であることを主張していた。尾張藩の裁定で南山名の山那神社が式内社と決定した。
3.2K
3
山那神社の鳥居と参道です。ここは鳥居の前に段差があって車では入っていけません。
境内東側には、境内に入って停められるようになっているところがありました。ここまでは狭い道を...
27933
十九社神社
島根県雲南市加茂町大西229
御朱印あり
当社は人皇62代村上天皇の御代康保2年の夏、祈雨のためかしこくも伊勢皇大神宮を始め奉り、石清水、加茂上、下、松尾、平野、稲荷、春日、大原野、石上、大和、広瀬、龍田、住吉、丹生、貴布禰の16社を勧請、又人皇66代一条院天皇の御代正暦2年...
2.7K
8
境内裏手の宮司さん宅を訪ねて、直筆で御朱印を拝受しました。「うん、御朱印を頂いたんだね😊」...
島根県雲南市に鎮座する十九社神社にお詣りしてきました。天照大神を最初にお祀りしてから18社...
⛩️をくぐって行けばほどなく拝殿前です。境内ではお父さんと遊ぶ小さな男の子の元気な声が聞こ...
27934
高松神社
鳥取県境港市高松町573
3.2K
3
令和元年に12種12本の桜を植樹。既に咲き終わった1本以外はまだまだ芽が小さく、これからの...
境内社の背後にはJR高松町駅が。ホーム横の踏切を渡ってすぐの立地です。
境内入口の鳥居です。何故か斜めから。
27935
太元神社
岐阜県可児市瀬田1150番地の1
奥宮創立年月不詳。而して当地に分社創建万治二年九月二十九日とあり、爰に延宝七年十一月当社再建の棟札に依って考えるに、本宮所在の地や高山にして、且つ里を去ること十町有余なり。故に村民計り以て当地に分社せしゆえなり。
3.0K
5
太元神社の拝殿の様子です。
太元神社、境内の様子になります。境内に生えた苔が夏を予感させる緑が目に優しく映りました。寒...
岐阜県可児市瀬田の太元神社に参拝しました。神社は明智城跡近くに鎮座します。平安時代以前から...
27936
台渡里八幡神社
茨城県水戸市渡里2975
「台渡里八幡神社」の周辺には,「台渡里遺跡」や古代常陸国那賀郡の郡衙周辺寺院である国指定史跡「台渡 里廃寺跡」や「愛宕山古墳」などの史跡が残されており,古くから政治・文化の中心地域であ ったと考えられます 。
2.8K
7
高速道路を降りたところで、八幡神社を見かけました。
台渡里八幡神社⛩ 本殿。
台渡里八幡神社⛩をまもる狛犬、阿形。八重桜が見頃🌸
27937
笹の原地蔵堂
神奈川県川崎市高津区末長1丁目7
1.4K
22
神奈川県川崎市高津区 大山街道ルート沿いにある「笹の原の子育て地蔵」です。*昔、西国巡礼か...
笹の原地蔵堂神奈川県川崎市高津区末長1丁目7地蔵尊 (戦災供養塔)堂宇から右横を見た景色
笹の原地蔵堂神奈川県川崎市高津区末長1丁目7石柱群堂宇から左横を見た景色
27938
白鳥神社 (設楽町津具)
愛知県北設楽郡設楽町津具白鳥1
創建は明らかではない。明徳3年(1392)の棟札に、同年鋳造の鰐口に菜倉郡津具村白鳥宮と銘記あり。寛永2年(1625)延宝3年(1675)宝永3年(1706)明和3年(1766)寛政5年(1793)各年次造営の棟札を社蔵する。また、戦...
3.2K
3
こちらは拝所の様子になります。
こちらが祭りが催されるお神楽殿から拝殿への最後の上りです。この神社は、一の鳥居から拝殿まで...
愛知県北設楽郡設楽町津具白鳥の白鳥神社に参拝しました。ハイキングコースとても有名な白鳥山の...
27939
徳蔵寺
千葉県市川市関ヶ島8-10
御朱印あり
2.8K
7
行徳•浦安33観音、19番の御朱印です。
徳蔵寺の、鐘楼です。
徳蔵寺の、石仏群です。
27940
八幡神社 (私市町)
京都府綾部市私市町中村段89
2.1K
14
社務所です。普段は無人のようです。
境内社です。詳細は不明です。
境内社です。詳細は不明です。
27941
阿弥陀寺
山形県山形市十文字21
1.3K
22
境内の隣には蓮を手入れしています。かなり大きく、地域の方々としているそうです😄
如来様と観音堂を斜めからの一枚。※御朱印は対応していません。 大変な時期ですが、1つず...
阿弥陀寺本堂になります。
27942
唐牛熊野神社
青森県南津軽郡大鰐町唐牛杉ノ木66
天正年間(1573~1592)に阿闍羅山山頂に蔵館大円寺大日堂、古懸不動堂、久渡寺観音堂の三堂が建立され「阿闍羅千坊」と呼ばれる。内、久渡寺観音堂が、後に唐牛村沼田に奉移し、熊野宮(神仏習合)を名乗る。跡地には記念碑が現存している。寛...
3.2K
3
摂社。二社の摂社は裏参道沿いに並ぶ。
社殿。一の鳥居をくぐり階段を登ると二の鳥居越しに社殿がある。社殿には津軽特有のジャンバラ。
全景。一の鳥居をくぐり社殿へ、脇の裏参道を進むと摂社がある。
27943
十日市場稲荷社
神奈川県横浜市緑区十日市場町905-2
詳細は不明
2.6K
9
横浜市緑区 十日市場稲荷社の鳥居、祠
十日市場稲荷社神奈川県横浜市緑区十日市場町905-2石段と鳥居
十日市場稲荷社神奈川県横浜市緑区十日市場町905-2祠
27944
潮音寺
静岡県沼津市大岡434
御朱印あり
臨済宗妙心寺派であり、本尊の聖観世音菩薩は、恵心僧都の作といわれている。幾度かの火災にみまわれ、慶長年間に黄瀬川に移転、東海山潮音寺と改める。なお、亀鶴の伝説のある亀鶴山観音寺は明治に廃寺となったため同寺の本尊観世音菩薩(石像-空海の...
3.4K
1
駿河三十三観音霊場第33番札所これにて結願後日、番外の熱海市・東光寺にも参拝しました(既投稿済)
27945
富賀神社
東京都三宅村阿古
御朱印あり
三宅島の神社信仰の中心となる神社で、伊豆諸島の総鎮守でもあり、静岡県の三島神社発祥の地として名高い。また、一説には、事代主命の墓所であるとも言われている。「阿米都和氣命神社(あめつわけのみこと)として延喜式内社に数えられ、古墳時代土器...
3.1K
4
書き置きの御朱印をいただきました
富賀神社さんに参拝させていただきました。
都道沿いにある鳥居。
27946
十輪寺
新潟県村上市大町3-17
御朱印あり
2.2K
13
村上市の十輪寺を参拝しました、書き置きの御朱印は参道正面の酒屋升甚でいただけます、一緒に市...
護摩祈祷に参列し、御供物をいただきました
月に一度の護摩祈祷に参列しました、護摩木は200円でした
27947
上行寺
山梨県富士吉田市上吉田38
御朱印あり
3.0K
5
本日、伺った上行寺様の直書きの御首題になります。
上行寺におまいりしました。
上行寺様の案内板になります。
27948
香春隠神社
福岡県田川市夏吉
1.5K
20
初登録田川市夏吉の香春隠神社の本殿です。石造の本殿です。ここは名の通り御祭神等の手掛かりが...
香春隠神社の拝殿内部の様子です。
香春隠神社の拝殿と本殿覆屋の様子です。
27949
常纂寺
兵庫県神戸市西区枝吉4-40
常纂寺(じょうさんじ)は、兵庫県神戸市西区にある浄土宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。
3.1K
4
神戸市西区枝吉の常纂寺の山門です。常纂寺は安土桃山時代から江戸時代にかけての慶長年間(15...
神戸市西区枝吉の常纂寺の寺号標と弁天堂です。弁天堂は元文2年(1737)創建と伝えられてい...
神戸市西区枝吉の常纂寺の由来碑と恵比須様です。
27950
玉泉寺
群馬県前橋市上泉町952-1
1419年足利市の鷄足寺の末寺として建立。その後洪水により現地に移転。現在は真言宗豊山派の寺院。
3.2K
3
御朱印はありません。
バス停風なものがあります。
こちらも上泉氏にゆかりのある寺院です。上泉大炊助憲綱が開祖らしいです。
…
1115
1116
1117
1118
1119
1120
1121
…
1118/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。