ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28026位~28050位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28026
龍雲寺
静岡県静岡市清水区蒲原2-12-10
御朱印あり
静岡県静岡市清水区蒲原にある、聖観世音菩薩を本尊とする、山号を「岩戸山」と称する臨済宗妙心寺派の寺院。「駿河三十三観音霊場」の第26番札所で、御詠歌は「善し悪しを 何と岩屋の観世音 ただのちの世を たすけ給えや」。永代供養墓上に、安ら...
3.2K
2
御朱印いただきました
28027
東曜山 顕正寺
神奈川県横須賀市東浦賀2-1-1
御朱印あり
顕正寺は、顯正坊日寶が天正元年(1573)に顯正菴と号して創建、寛永年間(1624-1645)に清田九右衛門より、その母(顯正院妙儀日受信女)の葬地である当地を寄進され、三世眞如院日恕の代に一寺としたとしたといいます。
2.9K
5
顕正寺の御首題になります。
顕正寺の山門になります。
顕正寺山門を入ったところからの御本堂です。
28028
村積神社
愛知県岡崎市奥山田町字山田46
社伝に推古天皇の在位の頃(592〜628)、物部守屋の次男、真福がこの地に来住し、村積山 (花園山ともいう)の山頂に大山祇神を勧請したという。 奥殿藩の守護神として崇敬あつく村積大明神灯 明料五石八斗を供進し、社殿の修復、石灯籠の建立...
1.6K
18
今では村積神社の奥宮的な存在ですが、麓にある村積神社(社殿・社務所)は、村積山頂での神事が...
村積神社奥宮のすぐ横にある殺生石(毒石)さん。鳥羽上皇に寵愛された妖狐の怨念の石とも、貴人...
江戸時代、村積山のある奥山田村の石高は92石余ですが、そのうち5石8斗を「村積大明神」の灯...
28029
島児神社
京都府京丹後市網野町浅茂川
網野町には浦島子や乙姫を祀る神社が多数あり、浦島太郎に関する伝承が色濃く残されています。八丁浜の西端、浅茂川漁港に隣接する小さな丘に、浦島太郎(浦島子※)を祀る嶋児神社があります。このほかにも、浦島太郎が竜宮城から帰り着いたとされる万...
2.3K
11
浦島子(浦島太郎)像です。竿と玉手箱を持って、亀の上に乗っています。
島児神社の社号標と神馬です。
島児神社の小さな本殿と狛犬です。
28030
鶏足寺
栃木県芳賀郡益子町益子962
3.2K
2
益子町 鶏足寺さんにお参り✨御朱印の有無は不明です🙏
立派なお寺です。綺麗に手入れされていました。
28031
連福寺
静岡県磐田市二宮1262
連福寺は臨済宗の寺院で、平清盛の子、遠江国守の重盛が創建したと伝えられているそうです。磐田市新貝の連城寺、磐田市竜洋中島の連覚寺とともに平重盛が開いた遠州三連寺の一つです。
2.9K
5
磐田市の龍池山連福寺にお参りに来ました
こちらの山門をくぐり お参りです
連福寺の焔魔堂ですこちらには 閻魔大王像が安置されています 高さは180.5cmだそうです
28032
足次山神社
岡山県井原市井原町25
2.9K
5
足次山神社の拝殿まで
足次山神社の本殿です
足次山神社の二の鳥居です
28033
入龍神社
福岡県朝倉市小田185-1
2.0K
14
こちらは美奈宜神社近くに有ります入龍神社の御朱印です。美奈宜神社の神主さんの兼務社です。美...
入龍神社の拝殿と本殿の囲い屋の様子です。
入龍神社の本殿の様子です。本殿は石造のお社でそれを囲い屋が本殿を呑み込む様に本殿後部が露出...
28034
貴船神社 (宇佐市別府)
大分県宇佐市別府279
1.2K
40
貴船神社、社殿全体の様子です。
囲い屋の本殿の様子です。御祭神は調べでは、水波之賣命(罔象女神)外2柱と有りました。外は高...
本殿囲い屋後方と神楽殿の様子です。
28035
御嶽山神社 (東野川)
神奈川県川崎市高津区東野川2丁目26
1.7K
17
川崎市高津区 御嶽山神社 (東野川)へおまいりしました。
川崎市高津区 御嶽山神社 (東野川)の社殿
御嶽山神社 (東野川)神奈川県川崎市高津区東野川2丁目26鳥居境内側から見た景色
28036
清水寺
山口県山口市宮野下1127
御朱印あり
清水寺の創建は大同元年(806)といわれ、千手観音菩薩立像を本尊とする真言宗の寺院で、山口盆地最古の寺院といわれています。はじめ天台宗でしたが、室町時代に真言宗に改宗しました。観音堂は明応2年(1493)大内政弘が建てたもので、室町時...
3.2K
2
以前、29番神福寺様でいただいた御朱印です。🙏
ひっそりとした場所にありますが、歴史のある神社です。
28037
四柱神社
静岡県浜松市西区協和町111番地1-2
3.2K
2
本殿横にあります山神様です
道のりが道が狭くて大変です駐車場もないので注意山蜂🐝注意の看板がありますので気をつけて
28038
八剣神社
福岡県柳川市大和町中島
八剣神社(やつるぎじんじゃ)は福岡県柳川市大和町中島東上町に鎮座する神社。
3.4K
0
28039
和田森稲荷神社
神奈川県横浜市神奈川区神奈川2-10-22
詳細不明
2.3K
11
横浜市神奈川区 和田森稲荷神社へおまいりしました。
和田森稲荷神社神奈川県横浜市神奈川区神奈川2-10-22境内社殿横から鳥居側を見た景色
和田森稲荷神社神奈川県横浜市神奈川区神奈川2-10-22社殿内部の扁額
28040
正音寺
京都府宮津市小松149
御朱印あり
1.8K
16
御首題を頂きました。御首題拝受1033ヶ寺目。
多宝塔の前から見た景色です。中央付近の林の右側に見えるのが正音寺の本堂と庫裏です。左側の海...
多宝塔横の位牌堂です。
28041
胡録神社 (湊新田)
千葉県市川市湊新田1丁目10-24
胡録神社(湊新田)は意富比神社の兼務社。
2.0K
14
胡録神社の拝殿にかかる扁額。
胡録神社境内に鎮座する拝殿。
胡録神社境内に鎮座する狛犬。
28042
谷戸山大道稲荷社
神奈川県相模原市南区上鶴間本町3-3-26
詳細は不明
2.7K
7
神奈川県相模原市南区 谷戸山大道稲荷社です。
神奈川県相模原市南区 谷戸山大道稲荷社です。
谷戸山大道稲荷社神奈川県相模原市南区上鶴間本町3-3-26扁額
28043
潤神社
福岡県糸島市潤3丁目5−30
2.7K
7
参道の右側に手水鉢がありました。潤神社のお守りが、この神社を管理している産宮神社で販売され...
参道の石段を登ったところに本殿があります❗️。下は狛犬さん😊
潤神社参道の注連縄柱と鳥居です❗️。ほんとに小さな神社です。嵐の松本潤の聖地となっています😊。
28044
和田八幡宮
福岡県糟屋郡篠栗町和田674
此清浄なる聖地は,古代宗廟の鎮座し給う旧社跡なり,そもそも和田八幡宮の縁起をたずぬるに,草創は極めて遠く,古記により往昔天平十七年の頃(西暦745年)和田村民の発祥にはじまり氏神として熱く奉斎せしも天正14年8月(1586年)時の関白...
2.9K
5
篠栗 和田八幡宮さんの由緒書です🎵
和田八幡宮さんの境内 末社 天満宮(左手)と金比羅様と天神様(右手)です🎵
篠栗 和田八幡宮さんの拝殿内部の様子です。
28045
寶林寺
福島県いわき市大久町大久小久田仲98
御朱印あり
大同元年(806)に釈徳一開祖となって開山された寺院と伝えられている。
2.3K
11
いわき市 寶林寺のご朱印(聖観世音菩薩)です。 ご住職がご不在のため書置を拝受しました。
いわき市 寶林寺 参道からの景色です。 名物のシダレザクラが綺麗に咲いてくれてます^ ^
いわき市 寶林寺 引いた辺りから本堂とシダレザクラです。
28046
川妻一色神社
茨城県猿島郡五霞町川妻56
御朱印あり
川妻地区にある神社で、祭神は幸手城主・一色宮内大輔直朝公(いしきくないだいすけなおともこう)の二男、一色次郎輝季公(てるすえこう)がまつられています。この輝季公は、元和6年(1620年)利根川の氾濫で飢餓に苦しむ村人を救済するため、御...
1.8K
16
茨城県五霞町の一色神社の御朱印です。書置きを大善院で頂きました。
茨城県五霞町の一色神社の拝殿です
茨城県五霞町の一色神社の本殿です
28047
西園寺
京都府京都市上京区高徳寺町358
浄土宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。西園寺家ゆかりの寺院。本殿には元老公望の扁額が掲げられている。
3.1K
3
本堂にある西園寺公望公の扁額です。
本堂左手奥に寺務所がありますが、現在御朱印を授与していないとのことでした。数年前は頂けてい...
阿弥陀寺より徒歩10分弱の同じ通りに面しています。
28048
屋敷分浅間神社
東京都府中市美好町3-42-2
木花開耶姫命は日本神話の女神で、山の神である大山津見神(おおやまつみのかみ)の娘です。富士山を神体山とする富士山本宮浅間大社のご祭神です。宇迦之御魂命も日本神話の女神で、食物や穀物、五穀豊穣の神様です。倉稲魂命とも表記され、稲荷神とも...
1.4K
27
東京都府中市「屋敷分浅間神社」・拝殿…参拝記録です。
東京都府中市「屋敷分浅間神社」・鳥居&社号標…参拝記録です。
東京都府中市屋敷分浅間神社・拝殿…本日の参拝記録です。
28049
秩父発明神社
埼玉県秩父郡皆野町金沢2055-5
埼玉県秩父郡皆野町金沢2055-5番地に縁ありて、発明神社「分社設立第1号」として、本社設立発起人代表の豊沢豊雄先生から、認証書の交付を受け、「秩父発明神社」が誕生し、神社業務が進行する運びとなりました。発明神社の本社発明神社本社は、...
3.0K
4
秩父発明神社の由緒書き案内板。神社は荒れてますが、一応Web参拝・御祈祷と授与品の通販を...
こちらが発明神社の社殿。近くに二宮金次郎と布袋さんの像がありました。ご利益あるのか?と思え...
秩父発明神社の社務所。境内はなんかしらのオブジェがありましたが、伸び放題の枯れた雑草に埋...
28050
阿陀萱神社
鳥取県米子市橋本623
大国主命と結ばれた八上姫との間に生まれた多岐喜姫が、因幡国への帰路に橋本を通られた時、榎の枝に手の指を挟まれて抜けなった。姫はこの地にとどまる事にして、鎮守神になったとされる。
3.1K
3
拝殿の額です。控え目な大きさ(?)ですがきれいでした。
拝殿前の石段下にある灯籠です。龍と鹿と剣があしらわれています。何とか判ると良いのですが…。...
拝殿です。ちょっと見えづらいですね、すみません😢
…
1119
1120
1121
1122
1123
1124
1125
…
1122/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。