ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28401位~28425位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28401
拳正寺
徳島県阿南市羽ノ浦町中庄千田池33
御朱印あり
弘法大師の創建とされる。羽浦神社に隣接する観音山古墳の石室内に石仏が安置され、その前にお堂がある。「穴観音」と通称される。
2.8K
6
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
拳正寺、本堂になります。
奥に祀られているのが如意輪観音です
28402
徳常院
神奈川県小田原市本町3-13-11
御朱印あり
徳常院は、神奈川県小田原市の曹洞宗寺院。江戸駒込八百屋お七の恋人吉三郎が、お七の菩提を弔うために作ったという伝承から、吉三地蔵(きちざじぞう)という地蔵尊を祀る。もとは箱根芦ノ湖畔の賽の河原に安置されていたもので、江戸増上寺塔頭(たっ...
3.0K
4
御幸の浜の周辺のお寺、9箇所回って最後は徳常院の御朱印をいただきました。その後、雨の中傘☔...
神奈川県小田原市 徳常院へおまいりしました。
神奈川県小田原市 徳常院由緒
28403
永源寺
静岡県掛川市各和1925
御朱印あり
永源寺は、1456(康正2)年の創立で、最初は現在地とは違う場所にあったそうですが、1685(貞亨2)年に現在地に移ったそうです。各和氏と原氏の菩提寺となっています。お地蔵様は奈良県宇陀郡より移されたという伝説があるそうです。「機織恋...
1.8K
16
永源寺の御朱印「釋迦如来」です
静岡県掛川市の大昌山永源寺にお参りしました永源寺の山門です山門手前をそのまま進み地蔵様の横...
山門手前の機織恋地蔵です
28404
願成就寺
宮崎県日南市今町1-5-35
御朱印あり
天正年間(1573-1592)に飫肥藩主伊東祐兵公が飫肥城の鬼門守護と戦勝祈願のために建立した飫肥藩三大寺の1つ。 明治の廃仏毀釈の時、一時廃寺となる。大正13年(1924)、伊勢木俊照和尚が第27世と成り当時荒れ寺と成っていた願成就...
2.7K
7
願成就寺の御朱印をいただきました。🙏
願成就寺の本堂内です。🙏
願成就寺の本堂です。🙏
28405
南町八幡神社 (蒲生八幡神社)
埼玉県越谷市南町2-23-12
南町八幡神社の創建年代は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に光明院の持として記載されており、江戸時代には祀られていたことがわかります。大正4年蒲生久伊豆神社に合祀されたといいます。
2.9K
5
埼玉県越谷市 南町八幡神社 (蒲生八幡神社)拝殿です
埼玉県越谷市 南町八幡神社 (蒲生八幡神社)拝殿に掲げられた神額です
埼玉県越谷市 南町八幡神社 (蒲生八幡神社)境内に複数の庚申塔と力石があります
28406
矢椅神社 (矢橋)
三重県鈴鹿市矢橋1丁目
御朱印あり
2.1K
13
御朱印は、同市の神戸宗社にていただきました。
鈴鹿市矢橋の矢椅神社参拝時に撮影しました。
矢椅神社のご本殿です。
28407
野田八幡神社
滋賀県野洲市野田1794
御朱印あり
野田の地名が示す通り、早くから農地の開墾が行われ、住民の心のよりどころとしてこの地に鎮座されました。古くは四之宮神社を産土神としていましたが、明治42年の神社合併により、四之宮神社と字行ノ森に鎮座していた行事神社をも合祀し、八幡神社と...
2.3K
11
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
地域の研修センターが隣接しております。
この地域は亀が多いですね。
28408
伊太祁曽神社
群馬県利根郡みなかみ町相俣3380
3.3K
1
伊太祁曽神社の社殿。猿ヶ京城に向かう最中に看板を見掛けてお参りしましたが、吹雪に見舞われ...
28409
新羅神社
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦土佐泊
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、土佐泊城主森志摩守村春が祝祭した氏神といわれ、安永年間(1771~81)焼失したがのち再建し今日に及ぶと伝えられている。昭和9年社殿を新築した。
2.7K
7
海が見える。景色に癒やされました。
新羅神社に参拝してきました。どういう言われがあるのか、知りたくなりました。新羅(しんら)神...
新羅神社の本殿です。
28410
真言寺
北海道深川市7条7-11
御朱印あり
2.3K
11
【真言寺】北海道三十三観音霊場 第13番札所の直書き५✍🏻の御朱印をいただきました✨霊場本...
【真言寺】深川市にある「真言寺」さまへお参りしました📿✨
【真言寺】本堂になります✨お参りさせて いただきました🙇📿
28411
松原八幡社
愛知県名古屋市中村区松原町4丁目79
創建年不明。昔は若宮八幡社の境外末社とされていたのだそう。村社で境内は広めです。
2.3K
11
松原八幡宮拝殿お正月ver. 参拝に行く度にたまたますれ違った地域の方と世間話になります。...
天満宮お正月ver.
拝殿右横のご神木です
28412
篠田神社
京都府綾部市篠田町宮ノ下6−1
2.2K
12
ご社殿奥には竹の子さんがおまつりされています、柵についていました
上部にはこの地所縁の竹の子さんの彫刻も
ご社殿、1400年前の大和朝廷の丹波平定に因む古いお宮さん
28413
感應稲荷神社
東京都台東区西浅草3丁目16-13
感応稲荷神社は、台東区西浅草にある稲荷神社です。感応稲荷神社の創建年代は不詳ながら古くから浅草柴崎に鎮座していたといい、天正19年(1591)本銀町に遷座、その後も遷座があったものの、当地浅草柴崎に鎮座したといいます。「猫の足あと」より
1.9K
15
東京都台東区感應稲荷神社…本日の参拝記録です。つくばエクスプレス「浅草駅」の正に真上に鎮座...
感應稲荷神社の境内に鎮座する稲荷社?。
感應稲荷神社の拝殿の扁額。
28414
日吉神社
愛媛県松山市南斎院町1226-2
御朱印あり
・嵯峨天皇弘仁年間に越智実勝氏により近江国坂本村より日吉大神を勧請。・延元3年(1338年)河野通政氏が神田を献じ、久留島氏が社殿を改築する。・垣生、関谷の諸将が幣帛を奉りて尊崇せり。(年代不明)・慶長8年(1603年)松山藩主加藤嘉...
3.1K
3
過去にいただいた御朱印です
日吉神社の鳥居と拝殿。
28415
東光寺
静岡県牧之原市静波2589-1
御朱印あり
東光寺の長藤磐田市行興寺の熊野の長藤を境内のヤマフジに接ぎ木して育てられた。
2.2K
12
書き置きの御朱印をいただきました
東光寺の長藤の看板の横のお堂で御朱印をいただきました。
牧之原市にある東光寺の長藤を見てきました。
28416
もち吉餅乃神社 (本社敷地内)
福岡県直方市下境2400
1.4K
35
餅乃神社全体の様子です。
本殿全体の様子です。御祭神は天照大御神、豊受大神、宇迦之御魂神、八幡大神、(応神天皇)森田...
拝殿左側斜めからの様子です。
28417
大主神社
沖縄県宮古島市平良池間45
池間島では御嶽のことを 「ムイ」 と称し、ナナムイは七神を祀る ことに由来するといわれる。池間島の御嶽の中でも島の人々から最も崇められており、この御 獄を参拝できるのは旧歴8、9月の甲午 (きのえうま)の日から始まるミャークヅツの3日...
2.6K
8
ツカサンマ不在につき立入禁止
境内は立ち入り禁止となります。
28418
稲含神社 (栗山)
群馬県甘楽郡下仁田町栗山1622
御朱印あり
稲含山に対する山岳信仰。
3.1K
3
社務所で受けました。コロナの影響で、山頂の神社での授与はしていないとのことでした。社務所ま...
麓の里宮です。かなり、わかりにくい場所にあります。
山頂下にある社殿です。1時間程度の登山が必要。
28419
妙華寺
大阪府豊能郡能勢町吉野475−1
御朱印あり
1.3K
31
妙華寺の御首題です。直書きでいただきました。
白いライオンに乗った明王像です。白いトラではなくライオンというのが珍しいです。
玄関先の様子です。御主題をいただいた後、ここで色々な話を聞かせてもらいました。また、次のお...
28420
剱神社
鹿児島県霧島市国分敷根99
剱神社(つるぎじんじゃ)は鹿児島県霧島市国分敷根にある神社である。現在は剣神社と表記することが多い。
3.3K
1
28421
嚴島神社
福岡県柳川市隅町
御朱印あり
2.6K
8
参拝記録として投稿します
参拝記録です。三柱神社から徒歩3分ぐらいでしょうか。
社頭になります 鳥居の扁額には弁財天とありました
28422
浅間社
神奈川県伊勢原市大山12
御朱印あり
大山阿夫利神社摂社です。
2.4K
10
大山阿夫利神社(下社)にて通常御朱印をいただきました。書き置きのみの対応。#御朱印
浅間社に参拝しました。大山阿夫利神社の摂社で下社に向かって左側にあります。
浅間社に参拝しました
28423
天椅立神社
徳島県三好郡東みよし町昼間3265
旧神饌幣帛料供進神社。羽津大明神と称され、当地第一の大社にして俗に「昼間の大宮」とよばれていた。明治3年(1870)古称に復し天椅立神社と公称、郷社に列した。平成4年に社殿改修・境内整備を行った。
2.4K
10
天椅立神社(式内社(小)・郷社・昼間の大宮)参拝
本殿扉にも装飾が有ります。
本殿右脇障子の彫刻です。
28424
樹木神社
愛知県豊田市樹木町4丁目1
1.7K
17
社地こそ旧津島神社ですが、名称としては、津島神社も鴻ノ巣稲荷社も白山社も八幡社もなくなり、...
話が前後しますが、明治39年(1906)に移転してきた町々が「樹木区」となり、それぞれの氏...
具体的には、本町の津島神社(旧天王社)があった場所(ここ)に、同じく本町の鴻ノ巣稲荷社、東...
28425
龍雲寺
静岡県静岡市清水区蒲原2-12-10
御朱印あり
静岡県静岡市清水区蒲原にある、聖観世音菩薩を本尊とする、山号を「岩戸山」と称する臨済宗妙心寺派の寺院。「駿河三十三観音霊場」の第26番札所で、御詠歌は「善し悪しを 何と岩屋の観世音 ただのちの世を たすけ給えや」。永代供養墓上に、安ら...
3.2K
2
御朱印いただきました
…
1134
1135
1136
1137
1138
1139
1140
…
1137/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。