ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28451位~28475位)
全国 54,387件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28451
令泉天皇御陵
京都府京都市左京区鹿ケ谷法院町
御朱印あり
第63代天皇
1.8K
14
私が、直書きです見苦しい 字でゴメンなさい🙏
礼拝所前📸こんな感じです😀
礼拝前です砂利が綺麗やわ〜😀📸
28452
素盞鳴神社
愛知県豊橋市牟呂大西町26
御朱印あり
創建は飛鳥時代の 大宝元年(701年)8月という歴史ある社。 祭神は素盞嗚命で、例祭日は10月第4日曜日。
1.9K
13
境内の若宮神社の特別御朱印をいただきました。
境内社の若宮神社です。
境内社の若宮神社の御朱印が3月9日に頂けるそうです。
28453
松之木稲荷神社
埼玉県八潮市緑町3-19-2
松之木稲荷神社の創建年代は不詳ですが、天正年間(1573-1592)に笠間稲荷神社を勧請して創建したと伝えられ、松之木村の鎮守社であったといいます。「猫の足あと」より
1.9K
13
埼玉県八潮市松之木稲荷神社…本日の参拝記録です。
埼玉県八潮市松之木稲荷神社・境内社③…左の石祠「天満宮」
埼玉県八潮市松之木稲荷神社・境内社②…明記なし
28454
周防鹿野稲荷神社
山口県周南市鹿野上東3288-1
2.3K
9
赤い鳥居をひとのぼりすると拝殿があります。留守だったので御朱印はわかりません。
参拝をすませて境内からの大鳥居⛩️大き過ぎて上手に撮れません😩昭和40年に建立されたそうで...
拝殿の天井画ですずいぶん絵が薄くなっていました
28455
西光院
大阪府大阪市中央区上本町西5丁目1-2
御朱印あり
慶長5年(1600)、関ヶ原合戦の年に開創。 慶長4年(1599)に禅牛上人が開山との記録もあるが、詳細は不明。 大阪冬の陣に際して、現在地に移転した。 移転前は魚市場「ざこば(雑魚場)」の近隣にあり、名残として現在も外壁の瓦にざこば...
2.4K
8
西光院 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼
西光院 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼
大阪市天王寺区 西光院山号 来迎山宗派 浄土宗御本尊 本尊阿弥陀仏坐像大阪新四十八願所阿弥...
28456
御陣屋稲荷神社
静岡県島田市柳町
通称を悪口稲荷と称し、古来より毎年例祭にはその年の出来事を風刺した戯画の軒灯が付近の民家に掛けられて毎年話題を呼んだそうです。時の代官長谷川藤兵衛が勧請鎮座したと伝えられ、五穀豊穣を祈られたものだそうです。
2.7K
5
境内に在る、由緒の立看板。
境内社の秋葉神社さん。
大黒天さん。二世帯住宅のように本殿と同じ建物です。
28457
熊野神社
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隅1298
1.7K
15
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈にある熊野神社の拝殿
熊野神社"本殿"の写真です。
熊野神社さんの狛犬様です☺️
28458
興源寺
徳島県徳島市下助任町2-45
興源寺(こうげんじ)は、徳島県徳島市下助任町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大雄山。徳島藩主蜂須賀家の墓所があることで知られ、墓所は国の史跡に指定されている。興源寺一帯は助任緑地として整備されている。
2.5K
7
桜が綺麗に咲いてました。こちらは墓所ではありますが、公園としても近隣の方々から利用されてま...
三代藩主蜂須賀光隆の墓所です。家祖から13代藩主までの墓所があります。こちらと同じような佇...
興源寺には徳島藩主、蜂須賀家の墓所があります。
28459
慈福寺
三重県伊賀市阿保606
御朱印あり
2.4K
8
伊賀市阿保にあります慈福寺の御朱印です。慈福寺は法然上人伊賀新二十五霊場第二十二番札所で、...
慈福寺の本堂です。後世の寺の由緒に基づくと、寺院創建の地は現在地より南方の高地田畑付近と思...
本堂に掲げられてます扁額です。慈福寺は知恩院の直末寺院として記録が残っているが、天正伊賀の...
28460
白川神社
群馬県高崎市箕郷町白川951
2.2K
10
白川神社の説明書きの看板
R教祖様を真似てスマイルを出そうとしたらただの逆光だった件(´TωT`)
拝殿と御本殿をサイドから
28461
大将軍神社 (加西市両月町)
兵庫県加西市両月町38
3.0K
2
少し息を切らせて登り詰めると、大将軍神社の境内に出ます。この神社は、別名で、大歳神社とも、...
兵庫県加西市両月町の大将軍神社に参拝しました。善防池の辺、小高い丘に鎮座します。
28462
願證寺
三重県松阪市日野町757番池
2.8K
4
願證寺の御本堂です。こちらは真宗高田派の御寺になります。残念ながら御朱印はやっていないとの...
山門に掲げられている扁額です。
願證寺の山門脇に立つ石柱です。
28463
台渡里八幡神社
茨城県水戸市渡里2975
「台渡里八幡神社」の周辺には,「台渡里遺跡」や古代常陸国那賀郡の郡衙周辺寺院である国指定史跡「台渡 里廃寺跡」や「愛宕山古墳」などの史跡が残されており,古くから政治・文化の中心地域であ ったと考えられます 。
2.6K
6
台渡里八幡神社⛩ 本殿。
台渡里八幡神社⛩をまもる狛犬、阿形。八重桜が見頃🌸
台渡里八幡神社をまもる狛犬、吽形。
28464
蓮華山 観音寺
埼玉県行田市持田5631
御朱印あり
2.6K
6
参拝記録保存の為 御朱印アップ
参拝記録保存の為 観音寺 山門入り口
参拝記録保存の為 観音寺 山門入り口
28465
金蓮寺
京都府京都市北区鷹峯藤林町1-4
御朱印あり
時宗四条派本寺の寺院。山号は錦綾山。本尊は阿弥陀如来。四条道場とも呼ばれる。
2.9K
3
直書きの御朱印いただきました
28466
念仏院
東京都八王子市上野町1-6
寺の創建年代などは明らかでない。境内の八王子市の有形文化財に指定されている鐘は時の鐘と呼ばれる。元禄12年(1699年)に八日市宿の名主であった新野与五右衛門他、千人頭や千人同心等の協力により寄進されたもので、神田鍋町の鋳物師椎名伊豫...
2.9K
3
念仏院本堂です。お隣には住まいがあるようですが…こちらはいつお参りしてもひとけがないのです...
八王子の有形文化財のようですね。なお、鐘楼は八王子大空襲で焼失し、のちに再建されたものです。
金剛院の道路を挟んでおむかいに念仏院という時宗のお寺があります。こちらはお寺自体の情報はあ...
28467
頼忠寺
千葉県館山市宮城170-1
御朱印あり
慶長期に里見家の家老を務めた堀江能登守頼忠を、開基とするお寺です。頼忠は、1614年に伯耆国倉吉へ配流となった里見忠義に従って彼の地へ赴いた後、1617年に没しました。またこの寺には頼忠の所領から20石の寺領が与えられていました。本堂...
2.6K
6
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第三十二番札所の御朱印。
札所本尊千手観世音菩薩。
仮堂。本堂が無くなっていました。館山に大きな被害を与えた台風15号により頼忠寺の本堂屋根に...
28468
矢倉沢白山神社
神奈川県南足柄市矢倉沢1483ーロ
足柄神社の兼務社
3.0K
2
矢倉沢の白山神社の拝殿の様子です。
神奈川県南足柄市矢倉沢の白山神社に参拝しました。足柄の矢倉岳と言えば、富士展望の名峰とも言...
28469
鬼子母神 (上鶴間本町)
神奈川県相模原市南区上鶴間本町2-38-15
詳細は不明
2.6K
6
神奈川県相模原市南区 鬼子母神 (上鶴間本町)です。
鬼子母神 (上鶴間本町)神奈川県相模原市南区上鶴間本町2-38-15
鬼子母神 (上鶴間本町)神奈川県相模原市南区上鶴間本町2-38-15日蓮宗の髭文字の御題目...
28470
礒性院
宮城県亘理郡山元町坂元浜谷地24
御朱印あり
境内迄車で行けますが、岩盤で狭い道なので礒崎山公園の駐車場をお借りする事をお勧めします。
2.4K
8
山元町 礒性院のご朱印です。同町の明光院にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
山元町 波光山礒性院 斜めから御堂(観音堂)です。本尊・聖観音 真言宗智山派の寺院です。
山元町 礒性院 御堂(観音堂)に掲げている扁額です。
28471
豊受神社 (伊勢宿)
千葉県市川市伊勢宿6-11
1.3K
19
豊受神社の拝殿にかかる扁額。
豊受神社境内に鎮座する拝殿。
豊受神社境内に鎮座する本殿。
28472
安養院
埼玉県本庄市中央3-3-6
安養院(あんよういん)は、埼玉県本庄市にある曹洞宗の寺院。山号は若泉山。寺号は無量寺。本尊は阿弥陀如来。
2.9K
3
安養院をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 安養院 本堂前にて
参拝記録保存の為 安養院 山門前にて
28473
屈足神社
北海道上川郡新得町屈足緑町4丁目37番地
御朱印あり
明治40年9月、太田常右衛門・平槌五郎ら11名によって字屈足基線52番地(27号風防林地内)に建立されたことに始まる。その後、大正後期から昭和初期にかけて屈足22号付近に市街地が発展していったことから、昭和17年、将来の神社移転予定地...
2.2K
10
新得町屈足(くったり)にある屈足神社さんです。新得神社の兼務社です。節分祭の合間にお願いし...
屈足神社神輿殿になります。
屈足神社の拝殿になります。隙間から賽銭箱に投入してお詣りしました。
28474
八幡神社 (阿南市深瀬町)
徳島県阿南市深瀬町岡崎162
創立年代不詳であるが、天文年間(1532~55)との伝えがある。長宗我部時代に、八幡神社と改称したと伝えられている。 昔は那賀川の岸近くにあったが、明治25年(1892)7月27日、上流海部郡御所谷村山岳が崩壊し大洪水で流出したが、手...
2.3K
9
八幡神社境内にある、「午尾の滝」です。名前の由来のとおり馬の尻尾のようです。
八幡神社本殿扉上の彫刻です。
八幡神社本殿の組物と彫刻です。
28475
加努弥神社
三重県伊勢市鹿海町字大野間1100-2
創建は不詳。『皇大神宮儀式帳』成立、すなわち延暦23年(804年)以前から存在していた。
2.3K
9
鳥居の横に、白石のスペースがありました。禊場でしょうか。
社殿はありません。玉垣の中は磐座が祀られています。
鳥居です。奥は玉垣です。
…
1136
1137
1138
1139
1140
1141
1142
…
1139/2176
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。