ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28376位~28400位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28376
正法院
青森県東津軽郡蓬田村阿弥陀川汐干29
御朱印あり
龍沢山正法院は青森県東津軽郡蓬田村大字阿弥陀川汐干に境内を構えている曹洞宗の寺院です。正法院の創建は江戸時代初期の慶長18年(1613)、聖岩雲祝和尚(弘前市:長勝寺14世)によって開山したのが始まりとされます。又、一説には中世に油川...
2.8K
4
御朱印を直書きでいただきました。
円空によって彫刻された正法院寺宝の観音菩薩座像を見せてくださいました。
ご住職が親切に案内してくださいました。アニメの聖地になっているようです。
28377
新羅神社
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦土佐泊
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、土佐泊城主森志摩守村春が祝祭した氏神といわれ、安永年間(1771~81)焼失したがのち再建し今日に及ぶと伝えられている。昭和9年社殿を新築した。
2.5K
7
海が見える。景色に癒やされました。
新羅神社に参拝してきました。どういう言われがあるのか、知りたくなりました。新羅(しんら)神...
新羅神社の本殿です。
28378
無量山 龍泉寺
群馬県館林市本町4-5-39
御朱印あり
1.9K
13
参拝記録保存の為 竜泉寺 永明寺にて
邑楽郡二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 竜泉寺 石仏
28379
妙行寺
島根県出雲市大社町杵築北新町2524
御朱印あり
2.9K
3
妙行寺で頂いた御首題になります。お若いお上人様に頂きました。
遠寿山 妙行寺の本堂です
28380
箒根神社 (矢板長井)
栃木県矢板市長井2515
御朱印あり
2.9K
3
宮司さん宅で、書置きをいただきました。
夕方の参拝でしたが、境内は木々に覆われて暗かったです。
鳥居。社殿は、少し階段を登った場所にあります。
28381
漁ヱビス
鹿児島県熊毛郡屋久島町小瀬田
3.1K
1
屋久島旅行の途中で参拝しました。小さな漁港の側の岩の上に祠がありました。
28382
萩山八幡神社
東京都東村山市萩山町2-21-6
古来より、現在地に『八幡宮』として奉祭されていた模様であるが縁起、創建時期は定かでない。この地に『八幡宮』と刻まれた石の祠のみがあった。(境内説明文より)
3.1K
1
萩山八幡神社2019/11/21参拝。
28383
竜宝寺鯉寺
東京都台東区寿1丁目21−1
2.6K
6
台東区寿にある竜宝寺を参拝。
街の中にあるお寺です。
こういう感じで見つけました🎵
28384
瑞林山 全性寺
群馬県安中市中秋間1811
永禄十一年(1568年)、安中忠成が創建、然室玄廊が開山として開基されました。
2.7K
5
悟留譜御守境内にある悟留譜(ごるふ)観音のお守りです。この観音さま、光背にゴルフクラブが彫...
参拝記録保存の為 全性寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 全性寺 伍留譜(ゴルフ)観音菩薩 クラブを持っている
28385
樹木神社
愛知県豊田市樹木町4丁目1
1.5K
17
社地こそ旧津島神社ですが、名称としては、津島神社も鴻ノ巣稲荷社も白山社も八幡社もなくなり、...
話が前後しますが、明治39年(1906)に移転してきた町々が「樹木区」となり、それぞれの氏...
具体的には、本町の津島神社(旧天王社)があった場所(ここ)に、同じく本町の鴻ノ巣稲荷社、東...
28386
木烏神社
香川県丸亀市本島町泊670番地
木烏神社(こがらすじんじゃ)は、塩飽諸島本島(香川県丸亀市)にある神社。境内に江戸時代築の芝居小屋千歳座が現存する。
2.9K
3
小烏神社さま拝殿です。
市重要文化財の千歳座。
小烏神社石の鳥居です。
28387
氏森神社
福岡県遠賀郡岡垣町山田931
1.2K
37
氏森神社社殿全体と境内の様子です。御祭神は木之花咲耶姫命、造化三神の高皇産霊尊、神産巣日神です。
氏森神社の本殿後方からの社殿全体の様子です。
柱に安産祈願のお守りの案内が貼っていました。
28388
安田八幡宮
島根県安来市伯太町安田896
1.9K
13
島根県安来市に鎮座する安田八幡宮にお詣りしてきました。参道の入り口は、宮司さん宅と思われる...
石段を登ったあと、参道は左に折れて、平たい道時々石段の道のりが続きます。木漏れ陽が射しつつ...
薄暗い参道を突き当たって右を向くと、石段の先には随神門と、その奥の景色がチラリとみえます。...
28389
願成就寺
宮崎県日南市今町1-5-35
御朱印あり
天正年間(1573-1592)に飫肥藩主伊東祐兵公が飫肥城の鬼門守護と戦勝祈願のために建立した飫肥藩三大寺の1つ。 明治の廃仏毀釈の時、一時廃寺となる。大正13年(1924)、伊勢木俊照和尚が第27世と成り当時荒れ寺と成っていた願成就...
2.5K
7
願成就寺の御朱印をいただきました。🙏
願成就寺の本堂内です。🙏
願成就寺の本堂です。🙏
28390
泉蔵寺
静岡県磐田市中泉1557
御朱印あり
泉蔵寺は、静岡県磐田市中泉にある臨済宗妙心寺派のお寺で、本尊は阿弥陀如来です。本堂に薬師三尊像をお祀りしています。このお薬師さまは「寅薬師」と呼ばれる秘仏で、12年に一度、寅年ごとに御開帳が行われます。
2.2K
10
泉蔵寺の御朱印「南無医王薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和六年秋巡拝」に参加しました二か寺目は磐田市の無量山泉蔵寺です...
山門の先には 西国三十三新霊場の本尊石像三十三体がまつられた観音堂や地蔵堂 十王堂などもあ...
28391
臥龍院
福井県三方上中郡若狭町三方32-21
御朱印あり
三方霊場 石観世音の斎事を司る臥龍院は15世紀前半に開創 三方における曹洞宗の核として栄えたといわれており 小浜藩主の庇護も受けている 1812年頃臥龍院の春山和尚が村人の協力を得て石観世音の堂宇を建立し その後 石観世音信仰が深まっ...
3.1K
1
石観世音に行く道中 道に迷い着いたお寺が臥龍院でした...優しいご住職様で御朱印なら書きま...
28392
宝光院
山形県長井市泉1161
御朱印あり
このお寺は、寛永4年(1627年)に白鷹町下山より移ってきて宝光院と号したとお寺の古いかきものに書かれています。明治の神仏分離の時まで羽黒大権現現在の羽黒神社の別当でありました。今の本堂はお寺が二度も火災にあい村人は大変困っていました...
2.2K
10
法事のため出かける準備をしてた住職にお願いして郵送して頂きました。阿弥陀如来座像の説明書き...
しっかりとしたお寺さんでした。
墓地の中にある仏様です。
28393
天津神社
岡山県岡山市北区津島福居2-14-25
当社は、和銅三年(710)の創立と伝えら 和名抄に旧真島の一家と称し、作陽誌に 古くは正一位天津大明神といわれ、鎌倉時代 には、源頼朝の命を奉じて、美作守護職梶 景時が社殿を営み、壮麗の美を盡し、神領七十石を有したことが見える。くだっ...
2.9K
3
天津神社、拝殿の様子になります。
こちらは随神門の様子です。
天津神社、拝殿の様子になります。
28394
浅間神社 (沼津市青野)
静岡県沼津市青野779-1
2.5K
7
浅間神社(青野)_社頭_鳥居鳥居の右手に社号標「浅間神社」桃澤神社(青野)より新幹線の線路...
浅間神社(青野)_鳥居近影鳥居扁額「浅間神社」鳥居が4重に連なっています。稲荷神社で鳥居が...
浅間神社(青野)_参道無人の神社なのですが綺麗に掃き清められています。氏子の人達が熱心なの...
28395
猿羽根八幡神社
山形県最上郡舟形町富田野崎山3371
源二郎義高 (源義家九代の孫義元の次男)が、延文五年当地轟に入部し、貞治六年同所に要害を構え、新山大明神、正八幡宮氏神として社を建立奉祀する。後に猿羽根楯を築いた際氏神も移遷、永教、敬慶親子を 別当としこれに奉仕させる。天正十七年猿羽...
1.5K
17
〘猿羽根八幡神社〙舟形町の猿羽根八幡神社をお詣りしてきました🙏。こちら側は駐車場🅿️が有り...
〘猿羽根八幡神社〙社殿と狛犬さんになります。
〘猿羽根八幡神社〙表情が良い狛犬さんになります。
28396
東明寺
千葉県富津市湊220
御朱印あり
2.8K
4
本堂内にて直筆でいただいた『上総国薬師如来霊場』の御朱印です
当寺院は寛保2年(1742年)に大津波が起こり、1751年に現在地、富津市湊220番地に1...
千葉県富津市湊の東明寺さまです真言宗智山派のお寺です上総国薬師如来霊場第4番札所
28397
船引神社
宮崎県宮崎市清武町船引7074-3
御朱印あり
堀河天皇の御代、寛治元年(1087)九月十五日の創建と伝えられ、当初は正八幡大神と称した。東海道相模国湯井郷の鎌倉八幡宮の霊神を祀る。
2.9K
3
御朱印拝受しました。ありがとうございました。
船引神社、社殿になります。
28398
江ヶ崎八幡神社
神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町13-31
当神社は、天文元年(一五三二)に上杉謙信の武臣荒川伊豆守景親、主命により江が崎村に武運長久のため創建せられたと伝える。天正十九年九月九日伊豆守の嫡子八條流の馬術家荒川長兵衛の検地あり、江ヶ崎村石高百七十四石九斗を領地として社殿を修理し...
3.0K
2
神奈川県横浜市鶴見区 江ヶ崎八幡神社です。潮田神社の兼務社となっています。
江ヶ崎八幡神社に参拝。
28399
吉祥山 壽徳寺
東京都多摩市桜ヶ丘4-26-3
御朱印あり
壽徳寺は室町時代の明徳元年(1390年)念阿護法和尚によって開かれました。念阿護法和尚は禅宗を発展させようとしていましたが志半ばで嘉吉元年(1441年)亡くなりました。 その後、この地にきた佐伯一助道永という武士が念阿護法和尚の無念...
2.5K
7
こちらは御本尊の御朱印です💁
こちらから入ります💁
太陽🌞に照らされながらの壽徳寺
28400
江浄寺
静岡県静岡市清水区江尻東3-6-6
御朱印あり
2.4K
8
寺族様から、書き置き御朱印を頂きました。
静岡市 江浄寺徳川家康嫡男 信康の菩提寺✨書き置きの御朱印をいただきました😊
静岡市 江浄寺さんにお参り✨
…
1133
1134
1135
1136
1137
1138
1139
…
1136/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。