ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28451位~28475位)
全国 55,140件のランキング
2025年9月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28451
西方寺 (右京区常盤)
京都府京都市右京区常盤出口町
御朱印あり
西方寺(さいほうじ)は、京都府京都市右京区常盤出口町にある浄土宗の寺院。山号は入逢山。本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。開基(創立者)は宇都宮頼綱。
2.6K
8
御朱印をお書きいただきました。前の法要と次の法要の間でしたが対応していただきました。
境内にユニークなお地蔵さんが立ちます。
本尊の阿弥陀如来です。
28452
本弘寺
北海道岩内郡岩内町字東山11−3
御朱印あり
本弘寺の開基は肥田盛道で彦根藩士松本常人の次男である。明治30年高野山管長より北門開教の重責の特任を得て、当山本弘寺の新寺建立の信徒より嘆願があり、この地に留錫する。明治30年12月10日本堂建立落慶し、寺号公称の許可を得る。
2.8K
6
【本弘寺】北海道三十三観音霊場 第5番札所の御朱印になります✨専用の納経帳📕を使っていない...
【本弘寺】岩内郡岩内町の「本弘寺」さまへお参りしました📿🙇ちょっと、アングルが悪いですが...
【本弘寺】道路沿いに面した入口の階段です🌱⋆。金剛力士像が安置されています✨車はこの階段の...
28453
居去神社
島根県仁多郡奥出雲町上三所334
「居去明神 大己貴命の鎮座なり、~弘治二年元亀三年三澤為清造営~」とある。(弘治二年=1556年・元亀三年=1573年)
2.8K
6
島根県奥出雲町に鎮座する居去(いさり)神社にお詣りしました。石段は全部で10段ちょっと。こ...
阿形の狛犬さんだけをじ~~っ。見ごたえあるお姿になるまではまだまだ年月がかかりそうです😄
本殿をのぞみます。ご祭神は大名持命と少彦名命です。
28454
諏訪神社
新潟県阿賀野市笹岡
3.0K
4
新潟県阿賀野市笹岡にある諏訪神社の鳥居から拝殿を眺めた一枚。珍しい黒色な鳥居です。
新潟県阿賀野市笹岡にある諏訪神社の拝殿です。古い社は大好きです。
新潟県阿賀野市笹岡にある諏訪神社の額です。
28455
高瀬観音
福島県会津若松市神指町高瀬
御朱印あり
3.1K
3
高瀬観音御朱印いただきました
高瀬観音参拝してきました
高瀬観音参拝してきました
28456
黒石陣屋跡
青森県黒石市境松2丁目56 黒石陣屋跡
御朱印あり
3.1K
3
黒石陣屋跡の御城印です。御城印は黒石神社で頂けます。
黒石城趾の石碑、黒石陣屋絵図を撮影しました。
28457
日野山 徳恩寺
神奈川県横浜市港南区日野中央2-10-14
御朱印あり
日野山徳恩寺は仁和寺の僧・尋清を開祖とし、九百年以上この地で同創建の隣社「春日神社」と共に歴史を重ねてきた寺です。
2.9K
5
長屋門をくぐった先の客殿でいただいた『東国八十八ヶ所霊場』の御朱印です。
新築工事中の本堂です。新四国東国八十八ヶ所霊場69番、金沢三十四所観音霊場24番です。
横浜市港南区日野中央の徳恩寺さまです。徳恩寺は仁和寺の僧・尋清を開祖とし、九百年以上この地...
28458
世之主神社
鹿児島県大島郡和泊町内城962
2.0K
14
鳥居からは島が綺麗に見えます✨
御本殿です。青空の下白い拝殿が綺麗でした😍
琉球時代初期の人物を祀る神社ですが明治4年に建てられたので長い間親しまれてきたことがわかります。
28459
令泉天皇御陵
京都府京都市左京区鹿ケ谷法院町
御朱印あり
第63代天皇
2.0K
14
私が、直書きです見苦しい 字でゴメンなさい🙏
礼拝所前📸こんな感じです😀
礼拝前です砂利が綺麗やわ〜😀📸
28460
観音寺
京都府宮津市惣321
1.6K
18
境内に掲示されていた有難い言葉です。意味は理解できてません・・・「古人の 跡を求めず 古人...
境内に掲示されていた有難い言葉です。意味は理解できてません・・・「世に導き そのあたいある...
大師堂内の様子です。弘法大師の提灯がたくさん掛かっています。
28461
八幡神社 (矢吹根宿)
福島県西白河郡矢吹町根宿199-8
1.7K
17
八幡神社の拝殿。左右に大きな奉納絵馬が掛かっていますが風化で様相を見ることは叶いませんでした。
吽さまは初代の獅子が台座から落ちて壊れたため、小林和平さんと孫の登さんが手掛けた作品。
飛翔獅子は小林和平さんの師匠、小松寅吉さんの工房で制作された作品とのこと。
28462
東皐寺
兵庫県丹波市市島町徳尾258
御朱印あり
弘仁14年に弘法大師により開基され、五台山尾野寺と称したが、応仁の乱により堂消失、天正5年王林金和尚により現在地に移築され、臨済宗の道場となった。
2.3K
11
特大の御朱印を加工して御朱印帳(大判)に張り付けた状態です。
仮の本堂内です。中央の千手千眼観世音菩薩像は秘仏のため。この箱に入っていたため被災は免れた...
災害の記憶と教訓を後世に引き継ぐ象徴として、仁淀川町から「宇宙桜(ひょうたん桜)」を寄贈い...
28463
愛宕神社
福岡県直方市感田2090
1.4K
22
愛宕神社の社殿全体の様子です。御祭神は伊弉諾尊、迦具土神と思われます。
愛宕神社の拝殿裏側の本殿の囲屋の様子です。この中に石造の本殿が鎮座しています。
右から二番目は御祭神は不明です。
28464
若宮八幡神社
福島県いわき市小名浜林城字塚前103
3.0K
4
抜ける道はなく拝殿の大きさだけの境内でした。呼吸を整えてお詣りをさせていただきました。
まだ先が見えません。
鳥居からは只ひたすら竹林の中を登ります。
28465
光岩寺
山形県酒田市宮内本楯177
御朱印あり
南北朝時代に浄土宗の寺院として開山。江戸時代に曹洞宗に改宗。遊佐町永泉寺の末寺。
1.4K
23
本堂にて直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた寺号額です。
ご本尊様の前に掲げられた扁額です。
28466
春日神社
岐阜県加茂郡川辺町鹿塩430
春日神社勧請年月不詳なるも、寛永二十一年二月再建の棟札あり。配祀縣にありては是亦勧請年月日不詳なるも同村旧下鹿塩付と称したりし時、同村城坂下大樹柳木の辺りに安置しあり。寛永二十一年春日神社本殿再建の際共同祭祀と見ゆ。而して此の神は縣大...
2.9K
5
こちらは拝殿の様子です。
岐阜県加茂郡川辺町の春日神社に参拝しました。
11月訪問。春日神社拝殿
28467
堂宇 (大蔵町)
東京都町田市大蔵町2805
1.5K
19
堂宇 (大蔵町)東京都町田市大蔵町2805堂宇詳細は不明
堂宇 (大蔵町)東京都町田市大蔵町2805堂宇内部詳細は不明
堂宇 (大蔵町)東京都町田市大蔵町2805堂宇詳細は不明
28468
菓實神社
福岡県築上郡築上町坂本564
1.4K
22
菓實神社の本殿の後方の様子です。この神社のYouTube投稿が有りました。リンク貼ります、...
菓實神社の本殿正面です。《主》思兼神,《配》太玉命,天忍日命,天楼津命,天神立命,少彦名命...
初登録菓實神社の本殿前の様子です。
28469
東陽寺
神奈川県相模原市緑区鳥屋2226
御朱印あり
開山は伊勢の人で鈴鹿氏の後裔という、正長元(1428)年6月に示寂された天沢守悦和尚といわれ、南北朝の争いが続いた文和4(1356)年に創建したと伝える。この後歴代の記録はとぎれているが、寛永16(1639)年11月示寂された第5世風...
3.1K
3
東陽寺の御朱印です。書き置きをいただきました。
鐘楼をバックに藤の花
鐘楼のそばに藤棚があります。
28470
稲荷神社
岐阜県土岐市泉町定林寺528
御朱印あり
2.6K
8
窯元めぐりの道中で立ち寄りました。書き置きは御朱印帳のサイズに合わせて二種類あります。
2回目の参拝🚗ここの御朱印がかわいいのです🦊🩷右は公民館
参拝記録 今日も無人‥祭礼日など情報どこにもナシ‥😢
28471
住吉神社
茨城県那珂郡東海村石神外宿1097
旧村社「住吉神社」は、平安初期(806年)摂津国住吉神社お勧請して石神内宿に創建されたのが起源、鎌倉後期(徳治2年(1307年)に北方の現在地に遷座されました。後の元禄2年(1559年)石神城主小野崎越前守が石神城の鎮守として再建、篤...
2.6K
8
東海村石神外宿に鎮座する住吉神社の拝殿です。阿吽さまはお出かけのようです。御神燈は大正9年...
大正5年(1916)100年以上前のものながら今時サイズの手水鉢です。
本殿には住吉三神と言われる底筒男命、中筒男命、表筒男命と息長足姫命の四柱がお座りです。
28472
白山神社
東京都東村山市久米川町4-41-2
久米川町の鎌倉街道沿いにありイザナギノミコトを祀っています。例大祭は10月10日前後の土日で、境内には、高さ67センチメートルで石造丸彫座像の牛頭天王像があり、市の有形民俗文化財に指定されています。(東大和市役所ホームページより)
3.2K
2
令和2年3月22日参拝。境内の桜が咲き始めていました。
白山神社2019/11/17参拝
28473
最勝寺
三重県松阪市嬉野黒野町1890番地
御朱印あり
2.8K
6
先日、最勝寺のご住職より連絡を頂き、本日最勝寺の庫裡を訪問して頂いた御朱印(書置き)です。...
本日、ご住職は不在で先代ご住職に御本堂を案内していただいたので、許可を得て撮影させていただ...
最勝寺の御本堂(中央)です。写真では分かりませんが、砂利が綺麗に枯山水風にならしてあり踏み...
28474
泉應寺
山梨県中巨摩郡昭和町紙漉阿原1669
御朱印あり
2.5K
9
泉應寺でいただいた御首題です。
昭和町 泉應寺さんにお参り✨タイミングが合わず御首題はいただけませんでした🙏
昭和町 泉應寺さんにお参り✨
28475
正八幡神社
千葉県鎌ケ谷市中沢180-1
3.1K
3
隣には新しい子安神の末社もありました。
狛犬さん、どちらも口を開けていて...阿吽
ドライブ中に発見して立ち寄りました。
…
1136
1137
1138
1139
1140
1141
1142
…
1139/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。