ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28476位~28500位)
全国 53,443件のランキング
2025年5月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28476
吉田寺
三重県伊賀市蔵縄手349
御朱印あり
1.7K
13
伊賀四国八十八ヶ所霊場専用納経帳に押印させていただきました。
吉田寺の庫裡❓️は現在公民館になっております。左端のお堂に御本尊の不動明王が祀られています...
田守神社に隣接します吉田寺です。真言宗豊山派のお寺さんで、約3年半ぶりの参拝です。
28477
若宮神社
静岡県賀茂郡南伊豆町湊
御朱印あり
2.8K
2
御朱印をいただきました。
若宮神社をお参りしてきました。
28478
高源寺
山梨県甲府市高畑1-20-22
御朱印あり
2.3K
7
高源寺でいただいた御首題です。
高源寺におまいりしました。
高源寺におまいりしました。
28479
圓通寺 (小屋名)
岐阜県関市小屋名249-1
寛永・正保年間(1624年 - 1648年)、快岩宗慶首座によって創建された。天和3年(1683年)、芳重龍海和尚によって龍泰寺20世・鰲山見雪が招かれると、法地となった。天明4年(1784年)、本京良忠が9世となった。良忠は一念発起...
2.7K
3
手水舎は近づくと自動で水が出る仕様で驚きました。
円通寺にはモダンな山門があります。その手前までは車で行けるようになっています。
円通寺の概観です。駐車場も整備されています。訪れたときはご住職など不在で御朱印はいただけま...
28480
八幡神社 (阿南市深瀬町)
徳島県阿南市深瀬町岡崎162
創立年代不詳であるが、天文年間(1532~55)との伝えがある。長宗我部時代に、八幡神社と改称したと伝えられている。 昔は那賀川の岸近くにあったが、明治25年(1892)7月27日、上流海部郡御所谷村山岳が崩壊し大洪水で流出したが、手...
2.1K
9
八幡神社境内にある、「午尾の滝」です。名前の由来のとおり馬の尻尾のようです。
八幡神社本殿扉上の彫刻です。
八幡神社本殿の組物と彫刻です。
28481
慈眼山 西光院 (宮城県仙台市若林区)
宮城県仙台市若林区土樋1-11-3
京都の智積院の末寺だったが、いまは単立の寺院。慶長10年(1605)開山。本尊の十一面観音は平安時代末期の作といわれる。(仙台市ホームページより)
2.7K
3
仙台市営地下鉄愛宕橋駅方面 昭和市電通りからの入り口です。西光院境内地内にある笠間神社参拝...
本堂入口には狛犬がおります。
ビルのようなお寺です。ご本尊は十一面観音とのことです。
28482
感神社
兵庫県三田市上内神1140
御朱印あり
村上天皇の御宇天徳年間(957~960)、疾病流行。除疫の爲め一社を創立し、牛頭天王を勧請。
2.8K
2
直書き御朱印を三輪神社さんでいただきました
同市内の三輪神社の神職さんが兼務なされています。
28483
貴船神社
福岡県田川郡香春町中津原1660
1.0K
33
初登録です。田川郡香春町中津原の貴船神社、本殿の後方の様子です。御祭神は高淤加美、闇淤加美...
貴船神社、本殿左側と幣殿の様子です。この神社は神功皇后との関わりの有る神社でした。
貴船神社の本殿右側です。幣殿から現代の建屋と合体しています。
28484
光峨嵋山護国神社
山口県光市室積村2601-15
2.8K
2
光峨嵋山護国神社(ひかりがびざんごこくじんじゃ)
光峨嵋山護国神社(ひかりがびざんごこくじんじゃ)
28485
長福寺
兵庫県神戸市西区平野町印路168
2.9K
1
臨済宗徳雲山長福寺(明石西国13番)禅寺らしい庭園です。今日はご住職お留守でした。
28486
寶壽院
東京都小平市鈴木町1-129
御朱印あり
創建年代等は不詳ながら、府中妙光院の塔頭だったと言われています。。当地鈴木新田を開拓した鈴木利左衛門春昌は、府中妙光院の塔頭を享保11年(1726)引寺、父鈴木利左衛門重広(寶壽院一宗廣心享保10年1725年卒)を開基、宥清上人(元文...
2.3K
7
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
寶壽院、境内の様子です。
28487
正耀山 法泉寺
神奈川県藤沢市亀井野391
御朱印あり
正耀山 法泉寺は、天文11年(1542年)に横浜・金沢の地に大本山池上本門寺第十一世日現上人によって開かれたものです。 明治22年、本山片瀬竜口寺第四世日迦上人により当地に移転されました。
2.8K
2
法泉寺の御首題になります。
法泉寺の御本堂になります。
28488
宝徳寺
岩手県盛岡市渋民字渋民2-1
宝徳寺(ほうとくじ)は、岩手県盛岡市玉山区渋民にある曹洞宗の寺院。山号は万年山。本尊は釈迦如来。明治期の詩人・歌人石川啄木ゆかりの寺として知られる。
3.0K
0
28489
西方寺 (右京区常盤)
京都府京都市右京区常盤出口町
御朱印あり
西方寺(さいほうじ)は、京都府京都市右京区常盤出口町にある浄土宗の寺院。山号は入逢山。本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。開基(創立者)は宇都宮頼綱。
2.2K
8
御朱印をお書きいただきました。前の法要と次の法要の間でしたが対応していただきました。
境内にユニークなお地蔵さんが立ちます。
本尊の阿弥陀如来です。
28490
上馬場天神社
埼玉県八潮市中央4-9-7
上馬場天神社は、岩付太田氏の家臣藤原清忠が天文3年(1534)当地に移住、氏神である天神を邸内に勧請、村民の崇敬により、新たに天神社を祀り創建したといいます。明治6年村社に列格、昭和53年に末社稲荷社を相殿としたといいます。「猫の足あ...
1.3K
17
埼玉県八潮市上馬場天神社…本日の参拝記録です。前の男衾厳島神社→上馬場天神社の移動の間、降...
埼玉県八潮市上馬場天神社…本日の参拝記録です。
埼玉県八潮市上馬場天神社…本日の参拝記録です。
28491
稲荷社 (南加瀬三丁目)
神奈川県川崎市幸区南加瀬3丁目26
詳細不明
1.8K
12
稲荷社 (南加瀬三丁目)神奈川県川崎市幸区南加瀬3丁目26祠から鳥居側を見た景色
稲荷社 (南加瀬三丁目)神奈川県川崎市幸区南加瀬3丁目26祠内部
稲荷社 (南加瀬三丁目)神奈川県川崎市幸区南加瀬3丁目26祠の狐
28492
花長下神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲名礼848
同じ旧谷汲村内にある花長下神社とは密接な関係がある。花長下神社の祭神の赤衾伊農意保須美比古佐和氣能命(あかふすまいぬおおすみひこさわきのみこと)と花長上神社の祭神の天甕津日女命(あめのみかつひめのみこと)は、『出雲国風土記』に記述があ...
2.8K
2
花長下神社、拝殿の様子。前述の花長上神社とは特別な関係にある神社です。
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲名礼の花長下神社に参拝しました。
28493
三変稲荷神社
埼玉県川越市小仙波町4丁目9
2.2K
8
三変稲荷神社さま鳥居⛩️です。お見かけしたので、お参りさせて頂きました。
三変稲荷神社さまお参りさせて頂きました。
三變土田稲荷。お社の下は市指定史跡の方墳。言われなければ、円墳に見える。古墳の裏は児童公園...
28494
紫雲寺
千葉県館山市水岡436
御朱印あり
2.5K
5
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第八番札所の御朱印
本堂前の回向柱とお手綱。平成28年の申年中開帳以来の参拝。
札所本尊十一面観世音菩薩。
28495
萬四郎神社 (万四郎神社)
福岡県福岡市博多区下呉服町1-28
祠 裏手に由緒書きがあります。黒田藩の御用商人 豪商 伊藤小左衛門の屋敷跡地と伝えられている現、浜口公園前に祀られています。特に二代目 小左衛門は若い頃から商才にたけ、浜口町に店を張り、持船二〇隻、各港に出店を置いて商売に精を出しまし...
2.7K
3
福岡市博多区《萬四郎神社》さまお参りさせて頂きました。
福岡市博多区《萬四郎神社》さまお参りさせて頂きました。*住所と位置情報が間違っていたので、...
昔から 通勤時に気になっていましたが、今夕に じっくりと見て来ました❗博多の歴史の一部を知...
28496
愛染院
熊本県熊本市中央区京町1丁目2−36 愛染院
御朱印あり
1.9K
11
愛染院の御朱印です。300円。御住職様が字が苦手だから書きたくないけど(笑)との事ですが、...
本堂です。愛染明王様と言えば赤い身体をしてるイメージですが此方は金色なので珍しいですね?と...
左に阿弥陀如来様がいらっしゃいます。
28497
法祥寺
山形県山形市七日町4丁目8−35
御朱印あり
2.2K
8
参拝記録の投稿です。(書置き)山形三十三ヶ所観音霊場 第二十三番札所の御朱印です。住職様御...
山形市の法祥寺をお参りしてきました🙏山形三十三ヶ所観音霊場第二十三番札所になります。
法祥寺の本堂になります。境内は広くはありませんが綺麗にされています。山形市の中心地にあり近...
28498
蓮華寺
三重県度会郡度会町棚橋1692番地
蓮華寺は「太神宮法楽寺」の名を持ち、鎌倉時代には武家、公家の御祈祷所として全盛期には20を越える末寺を擁し、広大な寺領を持っていたとされ、南北朝時代には北朝方の拠点でしたが、北畠親房ら南朝方の攻略によってその勢力下に置かれ、裏山に蓮華...
2.2K
8
蓮華寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
蓮華寺の御本堂です。こちらは浄土宗の御寺ですが、檀家寺なので御朱印はやっていないそうです。
観音堂に掲げられいる扁額です。
28499
二宮神社 (有岡町)
京都府綾部市有岡町志庭垣16
2.2K
8
京都府綾部市有岡町志庭垣の二宮神社に参拝しました。こちらは、舞鶴若狭自動車道、綾部IC入路...
境内社の八坂神社の祠です。
境内社の若宮神社の祠です。
28500
幸稲荷社
神奈川県川崎市幸区中幸町1-11-7
当社は、江戸時代、南河原の延命寺から円真寺に至る道路沿いの十数軒の農家により、五穀豊穣・家々の安寧・近隣の親和を祈念して祀られてきた。 大正9年に「清左衛門稲荷」の名称を「野口組稲荷」と改め、昭和31年「幸稲荷」と改称、「幸稲荷講」...
2.4K
6
幸稲荷社へおまいりしました。
幸稲荷社を遠くから見た景色。
幸稲荷社神奈川県川崎市幸区中幸町1-11-7由緒書
…
1137
1138
1139
1140
1141
1142
1143
…
1140/2138
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。