ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (28451位~28475位)
全国 54,372件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
28451
鬼子母神 (上鶴間本町)
神奈川県相模原市南区上鶴間本町2-38-15
詳細は不明
2.6K
6
神奈川県相模原市南区 鬼子母神 (上鶴間本町)です。
鬼子母神 (上鶴間本町)神奈川県相模原市南区上鶴間本町2-38-15
鬼子母神 (上鶴間本町)神奈川県相模原市南区上鶴間本町2-38-15日蓮宗の髭文字の御題目...
28452
二葉姫稲荷神社
京都府京都市北区上賀茂本山
御朱印あり
2.5K
7
書置き御朱印をいただきました。30枚限定だそうです。1日30枚か三が日で30枚かは見てなか...
二葉姫稲荷神社 拝殿(賀茂別雷神社摂社)
二葉姫稲荷神社(賀茂別雷神社摂社)
28453
入明寺
山梨県甲府市住吉4-13-36
入明寺(にゅうみょうじ)は、山梨県甲府市にある浄土真宗の寺院。山号は法流山。本尊は阿弥陀如来。
3.0K
2
武田信玄公の次男、信親の墓があります。また、信親の系統で信玄から十七代目の方が甲府市役所に...
甲府市 入明寺さんにお参り✨浄土真宗寺院の為、御朱印はやられていないとの事でした🙏
28454
大久保八幡神社 (三倉)
静岡県周智郡森町三倉4447
御朱印あり
創祀年代は不詳。式内社であれば、平安時代前期には存在しなければならないが、当地一帯に集落が形成されたのは『延喜式』後の平安後期ともされる。『延喜式神名帳』にある「馬主神社(遠江国・周智郡)」に比定される式内社(小社)の論社。貞享元年に...
2.3K
9
武将印をいただきました。
大久保八幡神社の鳥居です。
静かで、とてもいいところです。
28455
吉祥院
新潟県南魚沼市六日町1951
御朱印あり
2.1K
11
南魚沼市の吉祥院を参拝し御朱印を頂きました、お隣の八坂神社の御朱印も頂けます
本堂ないにある奉納具一覧の額です、額縁が綺麗なので記念に撮影!
吉祥院本堂にある一枚板の扁額と鰐口です
28456
屈足神社
北海道上川郡新得町屈足緑町4丁目37番地
御朱印あり
明治40年9月、太田常右衛門・平槌五郎ら11名によって字屈足基線52番地(27号風防林地内)に建立されたことに始まる。その後、大正後期から昭和初期にかけて屈足22号付近に市街地が発展していったことから、昭和17年、将来の神社移転予定地...
2.2K
10
新得町屈足(くったり)にある屈足神社さんです。新得神社の兼務社です。節分祭の合間にお願いし...
屈足神社神輿殿になります。
屈足神社の拝殿になります。隙間から賽銭箱に投入してお詣りしました。
28457
金蓮寺
京都府京都市北区鷹峯藤林町1-4
御朱印あり
時宗四条派本寺の寺院。山号は錦綾山。本尊は阿弥陀如来。四条道場とも呼ばれる。
2.9K
3
直書きの御朱印いただきました
28458
春日神社 (板野郡松茂町)
徳島県板野郡松茂町笹木野字八下
旧神饌幣帛料供進神社。万治年間(1658~61)勧請したと伝えられている。明治5年(1872)9月郷社に列せられた。
2.5K
7
春日神社の本殿です。
春日神社の拝殿内です。
春日神社の拝殿です。
28459
随岸寺
京都府綾部市和木町西浦26
御朱印あり
2.6K
6
随岸寺は無住のため、御朱印は管理されている雲源寺で書いて頂けます。
境内には金刀比羅宮が祀られています。
随岸寺の由来が書かれた説明書きです。
28460
伊弉諾神社
福岡県朝倉市須川
1.2K
25
こちらは伊弉諾神社、本殿側から社殿全体の様子です。御祭神、イザナギを単独で祀る伊弉諾神社、...
伊弉諾神社の本殿全体の様子です。建て替えされ比較的新しい本殿です。玉垣が有ります。
伊弉諾神社の妻側の様子です。龍神の様な木の根っこが心柱の処にあります。
28461
臥龍院
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町種里町有原153-1
御朱印あり
2.5K
7
臥龍院の御朱印を頂きました。優しいご住職が対応してくれました。津軽霊場は地域が狭く参拝しや...
鰺ケ沢町の臥龍院を参拝しました。本堂にある扁額になります。
鰺ケ沢町の臥龍院を参拝しました。天候も良く気持ちの良い参拝でした。
28462
松之木稲荷神社
埼玉県八潮市緑町3-19-2
松之木稲荷神社の創建年代は不詳ですが、天正年間(1573-1592)に笠間稲荷神社を勧請して創建したと伝えられ、松之木村の鎮守社であったといいます。「猫の足あと」より
1.9K
13
埼玉県八潮市松之木稲荷神社…本日の参拝記録です。
埼玉県八潮市松之木稲荷神社・境内社③…左の石祠「天満宮」
埼玉県八潮市松之木稲荷神社・境内社②…明記なし
28463
西光院
大阪府大阪市中央区上本町西5丁目1-2
御朱印あり
慶長5年(1600)、関ヶ原合戦の年に開創。 慶長4年(1599)に禅牛上人が開山との記録もあるが、詳細は不明。 大阪冬の陣に際して、現在地に移転した。 移転前は魚市場「ざこば(雑魚場)」の近隣にあり、名残として現在も外壁の瓦にざこば...
2.4K
8
西光院 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼
西光院 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼
大阪市天王寺区 西光院山号 来迎山宗派 浄土宗御本尊 本尊阿弥陀仏坐像大阪新四十八願所阿弥...
28464
八坂神社 (大迫)
岩手県花巻市大迫町川目第3地割
2.8K
4
花巻市大迫町の八坂神社様の神楽殿らしい。朽ち果てていないし、参道の階段や境内の掃除はされて...
花巻市大迫町の八坂神社様の御拝殿です。
花巻市大迫町の八坂神社様です。無人です。
28465
薬王寺
東京都多摩市諏訪3-13-2
2.1K
11
医王山 薬王寺東京都多摩市諏訪3-13-2堂宇の扁額
医王山 薬王寺東京都多摩市諏訪3-13-2堂宇
医王山 薬王寺東京都多摩市諏訪3-13-2堂宇
28466
御陣屋稲荷神社
静岡県島田市柳町
通称を悪口稲荷と称し、古来より毎年例祭にはその年の出来事を風刺した戯画の軒灯が付近の民家に掛けられて毎年話題を呼んだそうです。時の代官長谷川藤兵衛が勧請鎮座したと伝えられ、五穀豊穣を祈られたものだそうです。
2.7K
5
境内に在る、由緒の立看板。
境内社の秋葉神社さん。
大黒天さん。二世帯住宅のように本殿と同じ建物です。
28467
熊野神社
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隅1298
1.7K
15
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈にある熊野神社の拝殿
熊野神社"本殿"の写真です。
熊野神社さんの狛犬様です☺️
28468
鎌倉神社
宮城県多賀城市下馬1丁目5-30
仙台藩の家臣、芦立氏が武勇を天下に轟かせ死して神(御霊大明神)になった「景政公」を厚く敬い一族の守護神として祀った神社です。
2.8K
4
参道入口の鳥居越しに見た拝殿です。江戸時代に芦立氏が氏神様を祀った神社でしたが、時代が明治...
現在の社は、明治百年を記念し、昭和44年に本殿は流れ造り、拝殿を入母屋造りに建立され、鎌倉...
鎌倉神社の護由緒が書かれています。
28469
栽松院
長野県長野市大字鶴賀問御所町1231
2.9K
3
嶋の天神。昔は河の中洲にあったそうです。
失礼ながら赤い石仏が不気味でした
此方が本堂です。中には入れませんでした。ご住職の有無も不明
28470
八幡神社 (阿南市深瀬町)
徳島県阿南市深瀬町岡崎162
創立年代不詳であるが、天文年間(1532~55)との伝えがある。長宗我部時代に、八幡神社と改称したと伝えられている。 昔は那賀川の岸近くにあったが、明治25年(1892)7月27日、上流海部郡御所谷村山岳が崩壊し大洪水で流出したが、手...
2.3K
9
八幡神社境内にある、「午尾の滝」です。名前の由来のとおり馬の尻尾のようです。
八幡神社本殿扉上の彫刻です。
八幡神社本殿の組物と彫刻です。
28471
周防鹿野稲荷神社
山口県周南市鹿野上東3288-1
2.3K
9
赤い鳥居をひとのぼりすると拝殿があります。留守だったので御朱印はわかりません。
参拝をすませて境内からの大鳥居⛩️大き過ぎて上手に撮れません😩昭和40年に建立されたそうで...
拝殿の天井画ですずいぶん絵が薄くなっていました
28472
元嶋神社
和歌山県田辺市目良20 元島
元島には元嶋神社があり、岩山を背後に3つの小さな社があります。弁財天などをお祀りしており、もともと向かいにある田所島にありましたが、度重なる台風で社が壊されたため、大正15年に元島に遷座されました。田所島の隣にある海上の鳥居はその1年...
1.9K
13
海に浮かぶ鳥居⛩️✨
あれは灯台かなぁ?🌊🧐
元嶋神社にお参りしました🙏久しぶりのお参りです🤭
28473
小松大師
徳島県海部郡牟岐町辺川
およそ370年ぐらい前、大阪難波の里に住む石工が来客から注文を受けた「三尺あまりの弘法大師座像石佛」を刻んで引渡しを待っていたところ、夢枕に立った弘法大師さまから再三にわたり「石佛を阿州小松の里に送るように」霊告を受け、この地に送り届...
2.7K
5
およそ370年ぐらい前、大阪難波の里に住む石工が、来客から注文を受けた石佛を刻んで、引渡し...
小松大師、境内の祠その2。
小松大師、境内の祠その1。この地域の地形は回りを山に囲まれ、山から流れる複数の川が合流する...
28474
正一位稲荷神社 (鴨居二丁目)
神奈川県横浜市緑区鴨居2丁目10
詳細は不明周囲は柵で囲われており、扉は施錠されているため敷地内への立入りはできない。
1.8K
14
神奈川県横浜市緑区 鴨居二丁目の正一位稲荷神社です。高台の住宅地の中でも更に高台にある神社...
正一位稲荷神社 (鴨居二丁目)神奈川県横浜市緑区鴨居2丁目10石祠 (左) と祠 (右)後...
正一位稲荷神社 (鴨居二丁目)神奈川県横浜市緑区鴨居2丁目10祠後ろ側から見た景色
28475
東皐寺
兵庫県丹波市市島町徳尾258
御朱印あり
弘仁14年に弘法大師により開基され、五台山尾野寺と称したが、応仁の乱により堂消失、天正5年王林金和尚により現在地に移築され、臨済宗の道場となった。
2.1K
11
特大の御朱印を加工して御朱印帳(大判)に張り付けた状態です。
仮の本堂内です。中央の千手千眼観世音菩薩像は秘仏のため。この箱に入っていたため被災は免れた...
災害の記憶と教訓を後世に引き継ぐ象徴として、仁淀川町から「宇宙桜(ひょうたん桜)」を寄贈い...
…
1136
1137
1138
1139
1140
1141
1142
…
1139/2175
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。